![]() 『完全版 最後の角川春樹』 伊藤彰彦, 河出文庫, 2025/3/20, 本体1,300円 | |
内容項目は次の通り。
| |
![]() 本書は2021年に刊行された『最後の角川春樹』(毎日新聞出版)に、大幅加筆した「完全版」である。 文庫帯には、次の惹句がある。 風雲児魂の光跡 そして彼はいま、活字と書店を守る 最後の戦いに挑む――。 永遠の不良が戦後最大の出版人になるまで。 傑作評伝に大幅加筆した決定版。 文庫裏カバーの文章 破格の構想力によって日本社会を揺り動かした戦後最大の出版人・角川春樹。父・源義との壮絶な闘争を経て社を率いると、数々のメディアミックス商法で社会現象を巻き起こし、出版・映画業界を根底から変革した。そして過激な風雲児はいま、「活字と書店」の守護神に――。文庫化に際し、大幅な増補を施した全軌跡の決定版。戦後文化史の新たな地平。 今回加筆された中に、石破茂(現内閣総理大臣)の談話がある(p.455-456)。 私は中学生のときに『ラブ・ストーリィ ある愛の詩』を読み、『犬神家の一族』、『時をかける少女』、『Wの悲劇』などの角川映画を観てきた世代で、角川さんが異能の士であることは充分知っていました。 そうか、世代的にわりと自分に近い方なんだなと思い至りました(^^;)。 「紙の書物と町の本屋さんを守る」 心して読まねば…。 関連ページ: ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史 (237) 『最後の角川春樹』(伊藤彰彦, 毎日新聞出版, 2021/11) (174) 『わが闘争』(角川春樹, ハルキ文庫, 2016/7) (167) 『角川映画1976-1986 [増補版]』(中川右介, 角川文庫, 2016/2) (166) 『全てがここから始まる』(佐藤吉之輔・編著, 角川GH, 2007/10) (139) 『角川映画1976-1986』(中川右介, KADOKAWA, 2014/3) (96) 『推理小説への招待』(荒正人・中島河太郎編, 南北社, 1959/9) (78) 『わが闘争』(角川春樹, イーストプレス, 2005/6) (17) 『「いのち」の思想』(角川春樹, 富士見書房, 1986/10) (16) 『出版社の運命を決めた一冊の本』(塩澤実信, 流動出版, 1980/5) ・横溝考古学・事始め - 足跡を訪ねて - (98) 「僕は幽霊か?」 - 角川春樹との邂逅 - (77) 松本清張による横溝正史批評(?) - 「お化け屋敷」 - (43) 出版社の運命を決めた一冊の本 (38) メディアミックス横溝ブーム 映画編 ・横溝正史シソーラス(パイロット版) - 温故知新編 - (1-26) ○角川春樹との邂逅 (3-01) ○松本清張、横溝正史との邂逅 | |
さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。 キーワードは「???」です。お楽しみに! |
横溝正史関連書籍をご存じの方、 耳寄りな情報をお待ちしております。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 本棚からへ |
![]() ページの先頭へ |