横溝正史エンサイクロペディア・松本清張による横溝正史批評(?)-「お化け屋敷」-
松本清張による横溝正史批評(?)  - 「お化け屋敷」 -

情報収集が不完全ではありますが、入手情報を整理してみました(2013/8現在)。

『真山仁が語る横溝正史 私のこだわり人物伝』(角川文庫, 2010/7)収録の、角川春樹との対論「時代を超越した小説」で、角川春樹が次のように発言している。
角川 松本清張さんが横溝さんの作品を「お化け屋敷」といういい方をして、横溝さんは書けなくなってしまっていたわけです。

また上記対論を受けてか、松本清張『火神被殺』(2012/7, 文春文庫新装版)巻末の真山仁による解説冒頭、次のように記されている。
かつて松本清張は横溝正史の作品に対して、「探偵小説を私は『お化け屋敷』の掛け小屋からリアリズムの外に出したかった」と言い放ち、正史の筆を十年近く折らせたことがある。

以前より、松本清張が横溝正史作品を「お化け屋敷」と呼んだとされることが、実しやかに流布していますが、はたして事実はどうだったのでしょうか。文献調査を基に、分かった事実を書き記すことにします。

結論からいうと、松本清張が横溝作品を直接的に「お化け屋敷」と呼んだという証拠は、現時点までの文献調査では判明していません(たぶんない?)。ただし、探偵小説を「お化屋敷」の掛小屋からリアリズムの外に出したかったと、松本清張が書き記していることは事実です。具体的な作品名を挙げてはいないものの、前後の文意から横溝作品を連想させるに難くありません。他の作家・作品の可能性もあります。

数が少ないのですが、松本清張は横溝正史もしくはその作品について、自身のエッセイや対談で語っています。

対談「これからの探偵小説」松本清張・江戸川乱歩, 『宝石』昭和33(1958)年7月
『江戸川乱歩と13の宝石 第二集』(ミステリー文学資料館編, 2007/9, 光文社文庫)
江戸川 (略)やはりあなたの推理小説論が聞きたいですよ。現在の日本の探偵小説についての、あなたの批判というものを一つ。
松本 全体に戦後の若い人たちが横溝正史の作風に強く影響を受けて、その亜流という感じのものが多いのは好ましくないですね。もっといろいろな形のものが出て来なくちゃ。
江戸川 そういう点もあるけれども、しかしよく考えてみると、横溝流の本格派というのは非常に少ないですよ。

「推理小説の読者」:『婦人公論』1958年5月号, 原題「推理小説時代」
 『随筆 黒い手帳』中公文庫, 松本清張, 1974/6初版, 2005/4改版
トリックを主にした探偵小説を、日本では本格派と名づけ、それからはずれたものを変格派と呼んだ。これも謎解き作家であった甲賀三郎の命名だったそうである。そういえば『新青年』に拠った初期の日本創作探偵作家は、江戸川乱歩、小酒井不木、横溝正史、浜尾四郎などは、みなトリックの考案者であった。

「日本の推理小説」:『文学』1961年4月号, 原題「推理小説独言」
 『随筆 黒い手帳』中公文庫, 松本清張, 1974/6初版, 2005/4改版
 当時の探偵小説は、その後引き続いて、普遍性を失ってしまった。かくて、いわゆる探偵小説は、長い間、一般社会の読者からしめ出され、ただ、謎解きやトリックなどに凝っている一部の「鬼」と称する読者相手のパスル的遊戯になり下がってしまった。(Aug/14/'13追記)

 私はなにも推理小説が文学的にならねばならないと決めたことはない。文学になれば、これ以上のことはないが、なにもそう規定することはないのだ。しかし、最小限度、まず、小説として読むに耐えるものにして欲しかった。一部の偏狭なマニア(それは、外国の翻訳ものを何百冊も読破したという類の読者に多いが)を相手とする謎解きパズル小説であっては、それはやがて衰亡し、自滅する。(Aug/14/'13追記)

物理トリックを心理的な作業に置き替えること、特異な環境でなく、日常生活に設定を求めること、人物も特別な性格者でなく、われわれと同じような平凡人であること、描写も「背筋に氷を当てられたようなぞっとする恐怖」の類ではなく、誰でもが日常の生活から経験しそうな、または予感しそうなサスペンスを求めた。これを手っ取り早くいえば、探偵小説を「お化屋敷」の掛小屋からリアリズムの外に出したかったのである。

※「お化け屋敷」の記述があるのは、この「日本の推理小説」というエッセイのみのようです。

「調べ推理する愉しみ」「波」1976年11月
 『グルノーブルの吹奏』新日本出版社, 1992/11/15収録
ところが推理小説の分野でも、いまは一種の衰弱現象がある。それは私も含めてだけれど。いい作品が少ないですね、社会派ということで、風俗小説か推理小説かわからないようなものが多い。推理小説的な意味で言えば水増しだよ。それで、トリックオンリーの探偵小説、たとえば横溝さんのものなど、どんでん返しもあれば意外性もあって、コクがあるでしょう、それで読者に迎えられているんだよ。いまの横溝ブームの再現は近ごろの推理小説の衰弱だといえる。

「清張ミステリーの奥義を探る」VS佐野洋, 「小説推理」昭和51(1976)年6月・7月号
『対談集 発想の原点』(双葉文庫, 松本清張, 2006/5/20)収録
それが一つの推理小説の発展過程の必然性として出て来るようなものなら、それは意義があるし、また読まれもするだろうけれども、昔のものを現代へ、旧態依然のまま持ってきたって仕様がない。例えば、横溝正史さんのものは立派な完成品だけれども、それをそのまま真似して他の人が書いても、それによって今後の推理小説の流れが変わってゆくとは思えない。

上記まででもわかりますが、松本清張が横溝正史関連で発言・記述した文献は余りに少ないのです(もっとあるのかもしれませんが、私が見つけたのは以上です)。


そして、荒正人・中島河太郎編『推理小説への招待』(1959/9/20, 南北社)を紐解くと…。

「日本の推理小説論争」中島河太郎, p.153-157
荒正人、松本清張の昨年度の応酬は、わが国専門作家の業績をどれほど評価するかについて、見解の相違がみられる。 と、荒正人と松本清張の論争を紹介している。

「文壇外文学と読者」荒正人, p.173-175
『作品の題名を挙げることを遠慮するが、次々と無意味に殺人が行われる(それには伝説や、習俗風のものが意味ありげに絡んでいるが)小説は、クリスティーの「A・B・C殺人事件」が粉本である。この種のものが、大体の本格派の一つの傾向なのである。現在では、江戸川乱歩の「D坂殺人事件」や「心理試験」「赤い部屋」などの初期の作品に比肩する独創的なトリックを書くすぐれた作家は一人も居ない』(「芸術新潮」三月号)
 これは、日本の探偵小説の歴史にたいする無知を暴露したものである。また、クリスティーなどもよく読んでいない。名前を伏せた横溝正史にたいする侮辱である。

「推理小説の独創性」松本清張, p.176-178
 乱歩氏初期の作品にならぶ独創的なトリックを書くすぐれた作家がげんざい一人もいない、といったのが、どうして放言であり、暴言であろう、私は事実の印象を言ったまでである。これは「専門家ならば」の制約には関係しない。荒さんは多分、横溝正史氏を私が無視したことを言っているかもしれないが、同氏とても乱歩初期の独創性には及ばない。「これは日本の探偵小説の歴史にたいする無知を暴露したものである」と荒さんはいっているが結論がとうとつに出て、理由が示されていない。また、荒さんは、横溝氏ひいきとみえて私の別な文章をひいて「名前を伏せた横溝正史にたいする侮辱である」と威猛高である。しかし、あの程度の私の批評が「侮辱」であろうか。

この論争が、松本清張が横溝正史を批評したと解釈されたものと推察される。
ここで私が注目したのは、「横溝正史氏を私が無視したこと」と、松本清張が自ら認めている点である。確かに、『随筆 黒い手帳』収録の推理小説関連のエッセイには、江戸川乱歩をはじめとする探偵作家らについて言及する箇所はあるものの、横溝正史については皆無に等しい。松本清張は、意図的に横溝正史について言及していないと感じざるを得ない。 なにゆえか? 今後の調査研究が待たれる。

関連ページ:
 ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史 96:『推理小説への招待』

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ