横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『最後の角川春樹』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『最後の角川春樹』
伊藤彰彦, 毎日新聞出版, 2021/11/25, 本体1,900円

内容項目は次の通り。
第二章 編集者時代(22〜33歳)
 横溝正史と"お化け屋敷"路線(29歳), p.70-72

第三章 映画プロデューサー時代(34歳〜)
 第一弾『犬神家の一族』(34歳), p.103-104
 『犬神統』という被差別存在, p.107-108
 大野雄二による新しい映画音楽, p.116-118
 『悪魔が来りて笛を吹く』と
   ラジオとテレビと新しい才能(37歳), p.141-143
 角川映画のパロディ『金田一耕助の冒険』(37歳), p.160-165

横溝正史発掘エピソードは、あまりにも有名な話ですね。
71年、編集局長になった角川は日本の作家の発掘に向かった。手始めに角川文庫に収録したのが横溝正史の『八つ墓村』。角川が『週刊少年マガジン』に連載された影山譲二の作画による漫画『八つ墓村』(68年)の人気と当時の「オカルトブーム」に着目して、横溝正史を訪ねて行ったことはよく知られた事実である。

『真山仁が語る横溝正史 私のこだわり人物伝』(角川文庫, 2010/7)収録の、角川春樹と真山仁の対論「時代を超越した小説」で、角川春樹は「松本清張の"お化け屋敷"」について発言するも、根拠を示していなかったが、本書では明記されている。
角川 横溝さんは64年の『蝙蝠男』以降新作の発表がない"忘れられた作家"でしたので、もう亡くなっているとばかり思っていました。ところが、ご遺族に復刊の相談をしようと家を訪ねて行くと、ご本人が出て来られた(笑)。横溝さんは、戦前は『新青年』に『鬼火』や『蔵の中』(ともに35年)、戦後は『本陣殺人事件』(46年)、『八つ墓村』、『犬神家の一族』(ともに51年)などの代表作を発表しますが、60年代に入って社会派ミステリーの擡頭とともに発表の場が減り、松本清張に”お化け屋敷"と否定され、息の根を止められるんですよ。
―松本清張が横溝らの小説を、「特異な環境」を舞台に「特別な性格の人間」を登場させ「物理的なトリック」を用い「背筋に氷を当てられたようなぞっとする恐怖」を醸し出す、"お化け屋敷"のようなものと蔑視し、そこから平凡な人が登場するリアリズムの小説に脱却しようと主張したエッセイ「日本の推理小説」(『文学』61年4月号)のことですね。
角川 そうです。松本清張を始めとする社会派ミステリーの作家は他社が押さえているので、ウチは"お化け屋敷"で行こうと(笑)。

関連ページ:
 ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
  (96) 『推理小説への招待』(荒正人・中島河太郎編, 南北社, 1959/9)
  (16) 『出版社の運命を決めた一冊の本』(塩澤実信, 流動出版, 1980/5)
 ・横溝考古学・事始め - 足跡を訪ねて -
  (98) 「僕は幽霊か?」 - 角川春樹との邂逅 -
  (77) 松本清張による横溝正史批評(?) - 「お化け屋敷」 -

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ