1-26 | ○角川春樹との邂逅 |
1-26 |
角川春樹は、インタビュー記事「ハルキ・ホラー文庫 創刊!」(『ダ・ヴィンチ』二〇〇〇年十月号)で、横 溝正史ミステリー・ブームを仕掛けた着想について「横 溝さんの作品は、ミステリーでありながら土着的ホラー の要素もある。彼にアプローチしたのは、いずれ到来す るホラー・ブームを射程に入れてのことなんです」と述 べており、一九七〇年代から「ホラーに対してのヴィジ ョンはあったんですよ」と、ホラー文庫立ち上げの舞台 裏を語っている。 角川春樹がどうして横溝正史や「八つ墓村」に白羽の 矢を当てたのだろうか。この辺りの事情は、塩澤実信 「角川書店と横溝正史の『八つ墓村』出版社の運命を決 めた一冊の本」(「流動」昭和五十四年十一月号)が詳し く、この文章は、塩澤実信の著書『出版社の運命を決め た一冊の本』(流動出版/昭和五十五年五月)や『出版 社の運命を決めた本 戦後出版文化史[上]』(論創社/ 昭和六十二年四月)にも収められた。 その中で塩澤実信は「『八つ墓村』が角川文庫の一冊 として刊行されたのは、1971(昭和46)年4月2 6日。この日を境に、後の「角川・横溝正史ブーム」の 大河の一滴が、分水嶺を静かにそして確実に道を作りな がら流れ始めていた。」と分析し、「以来十数点の横溝 作品はどの文庫も売れて、ベストセラーの一歩手前、ブ ームの兆しがあったようだ。」と証言している。 横溝正史の作品を分析した角川春樹は、「怪奇ロマン 性があり、ストーリが豊かで面白く、本格ミステリの要 素が強い」という読者受けするポイントを的確に見抜い ていた、先見の明の持ち主だった。 「朝日新聞」昭和六十二年十一月八日付の「火は胸中 にあり(3)」で、角川春樹が横溝正史との初対面の場 面を記している。この記事は、同紙の「ウイークエンド 経済」欄「ビジネス戦記」の連載である。 横溝さんには、ちょっぴり楽しい思い出がある。 「八つ墓村」の連載漫画を読んで、オカルトが再び脚 光を浴びる時だと感じた私は四十五年暮れ、ご家族と 交渉するつもりで横溝さんのお宅に伺った。すると、 病気療養中だった本人が出てらしたのである。いわゆ る大家の中には、文庫化をお願いしようにも門前払い されることが多かったが、氏は全作品の文庫化を即座 に快諾してくれた。 さらに、トータルに横溝作品を売り出したいという販 売戦略のもと、昭和五十年六月十三日、角川春樹は再び 横溝邸を訪れている。 自作の文庫化ラッシュを渋る横溝正史に対し、角川春 樹は「先生、そう出し惜しみをしないでドンドン作品を くださいよ。この秋までに二十五点揃えて、五百万部を 突破させ、十月の文庫祭りを“横溝正史フェア”でいきま すから」と力説。以降、黒地に緑文字を基調にした背表 紙文庫カバーの横溝文庫が、本屋の棚を二〜三段を占拠 するまで点数が多くなったのは周知の事実である。 角川春樹の戦略は的中し、「横溝正史文庫発行状況」 (昭和五十四年九月時点。角川書店調べ)では、上位二 十冊のタイトルと刷り部数が以下のように発表された。
ホラー・ブームの原点は、角川春樹プロデュースによ る、『八つ墓村』を始めとする横溝作品の角川文庫化に あったと言っても、過言ではないだろう。 時は流れ、『金田一耕助The Complete』(ダ・ヴィ ンチ特別編集、メディアファクトリー/二〇〇四年六月) に、「横溝ブーム仕掛け人 角川春樹復帰第一弾インタビ ュー」が掲載され、そこでも角川春樹は横溝正史との初 対面について語っている。 ――横溝さんのお話をうかがいたいのですが、どのよ うな方でしたか? 横溝さんは死んだと思ってる人が多かった。私でさ え亡くなってると最初思っていて、遺族に会いに行く つもりでお宅にうかがったら本人がいた(笑)。横溝 さんてこれがなかなか面白くて、めちゃくちゃに記憶 力のいい人なんです。最初のころから読んだミステリ を丸暗記してて、ストーリーから主人公、何人死んだ かまでぜんぶ覚えてる。その記憶力にびっくりしまし たね。 ――映画にもかつぎだされてますが。 あの人もミーハーなところがあってね、好きなん ですよ。それにやっばり自分を復活させた人間だか ら、私の要請を断りにくいというのもあったんでしょ う。私が孫みたいな年齢の人間だから良かったんです よ。仲むつまじいというか、「やんちゃな孫」って感 じですね。 そして、二〇〇八年六月、NHK教育テレビ「知るを 楽しむ」火曜日の「私のこだわり人物伝」で、「横溝正 史 日本を見つめた探偵小説家」(計4回)が放送された。 その第4回「時代を超越した小説 対論/角川春樹」の、 角川春樹と真山仁の対談において、角川は横溝正史との 初対面の場面をさらに詳しく語っている。当時のテキス トにも収録されていたが、テキストを改稿したものが、 『真山仁が語る横溝正史 私のこだわり人物伝』(角川 文庫/二〇一〇年七月)として刊行され、その「第四章 時代を超越した小説 対論/角川春樹」の「遺族に会う つもりが本人が出てきた」に、角川春樹が語った内容が 活字として残っているのは、ありがたい。 角川 それが最後の決め手になって、横溝さんに会い に行くことにしました。もう亡くなられると思ってい たので、遺族に会うつもりで出かけて行きました。そ うしたら、本人が現れた(笑)。「やあ、どうも」と いわれて、「角川です」といったんですけど、内心 「あ、まだ生きているんだ」と、思いましたね。 真山 それくらい、当時は世間から忘れられていた人 だったんですね。 角川 完全に忘れられていましたね。 真山 第一印象は覚えていらっしゃいますか? 角川 まず、いま言ったようにご存命であったという 驚きが一つ。それから体が弱っていらして、ずいぶん お年だなと感じました。しかし、話をしてみると、一 変しました。話す内容が非常に明晰で、見た目と頭脳 が全然違うんです。いろんな例をあげてミステリの話 をしてくれるのですが、英語の原題から中身まで、ど ういう主人公で、どういうストーリーかを全部覚えて いるんです。 真山 すごいですね、それは。お好きなことになると、 急に魂が甦ってくるような感じだったのでしょうか。 そういうエネルギーのある方にお会いになると、編集 者としては、この人と一緒に仕事をしてみたいと思わ れるものなんでしょうね。 角川 思いましたよ。そしてこの人はまだかけるんじ ゃないかと感じましたね。 真山 ではいきなり「書いてください」とお願いされ たのですか。 角川 いやいや、そこまでは言いませんでした(笑)。 また、『僕らの80年代 平凡Special 1982 年編 80年代ブームの起点は1982年にあった!』 (マガジンハウス編集部、マガジンハウス/二〇一九年 十月)には、「HARUKI KADOKAWA 心に焼 き付く青春映画の数々、角川春樹の情熱がそこに!!」と 題した対談記事が掲載されており、その中でも、角川春 樹が横溝正史との初対面のエピソードを語っている。 ――これだと直感で信じた作家の本を映画化すること で話題を増幅させる。角川さんのメディアミックス戦 略は、横溝正史さんのミステリーを再発掘したことか ら始まったそうですね。 角川 いや、それよりも前だね。編集者になった頃か ら私には確信があった。読む、見る、聴く、つまり 「活字と映像と音楽」の三位一体がブームを起こすと。 70年に公開された映画『ある愛の詩』の原作本を、 映画の公開と同時に『ラブ・ストーリィ』というタイ トルで出したんです。これが映画のヒットとともに角 川書店始まって以来のミリオンセラーになった。私の 戦略は正しい、と確信したんです。 そして今度は、横溝正史という作家を復活させよう と考えた。理由は2つ。ひとつは、『週刊少年マガジ ン』で横溝さんの『八つ墓村』が漫画化されていたこ と。世界的にもオカルトブームが潮流としてありまし たから、いまこそ若者にも横溝さんのおどろおどろし い世界が受け入れられるはずだと。そしてもうひとつ は、国内旅行ブーム。日本の伝統を見直そうという気 分が高まっていた。横溝さんは日本各地の土俗的な部 分を描いていましたから。 とはいえ、当時、横溝さんは過去の作家。もうお亡 くなりになっていると思い込み、遺族の許諾を得よう と家を訪ねたわけです。すると「ヤアヤア、上がりな さい」と本人が出てきた。あっけにとられましてね。 横溝さんは私に言った。「僕は幽霊か?」と(笑)。 ここで紹介した以外にもあるかもしれないが、ほぼ同 様な内容と思われる。何度も繰り返して語っていること からも、よほど印象に残ったことがうかがえる。 角川春樹が語る、横溝正史との初対面エピソードだが、 実は裏があるようで、中川右介『江戸川乱歩と横溝正 史』(集英社文庫/二〇二〇年十二月)に、それが記さ れている。 角川は初めて横溝邸を訪れるとき、横溝は体調不良 で会えるかどうかわからないと言われていた。その場 合は家族と話せばいいと思って訪ね、邸内に通される と、意外にも横溝本人が現れた。この最初の出会いを、 後に角川春樹は脚色して(略)角川には大坪(直行) が同行しており、「横溝に会う」ための訪問だったの だ。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |