横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  3-01    ○松本清張、横溝正史との邂逅

  3-01    伊藤彰彦『最後の角川春樹』(毎日新聞出版/二〇二
一年十一月)で、角川春樹が「お化け屋敷」発言をして
いる。

 角川 横溝さんは64年の『蝙蝠男』以降新作の発表が
 ない“忘れられた作家”でしたので、もう亡くなってい
 るとばかり思っていました。ところが、ご遺族に復刊
 の相談をしようと家を訪ねて行くと、ご本人が出て来
 られた(笑)。横溝さんは、戦前は『新青年』に『鬼
 火』や『蔵の中』(ともに35年)、戦後は『本陣殺人
 事件』(46年)、『八つ墓村』、『犬神家の一族』
 (ともに51年)などの代表作を発表しますが、60年代
 に入って社会派ミステリーの擡頭とともに発表の場が
 減り、松本清張に“お化け屋敷”と否定され、息の根を
 止められるんですよ。

 『真山仁が語る横溝正史 私のこだわり人物伝』(角川
文庫/二〇一〇年七月)収録の、角川春樹との対論「時
代を超越した小説」においても、角川春樹が次のように
発言している。

 角川 松本清張さんが横溝さんの作品を「お化け屋
 敷」といういい方をして、横溝さんは書けなくなって
 しまっていたわけです。

 また右記対論を受けてか、松本清張『火神被殺』(文
春文庫新装版/二〇一二年七月)巻末解説冒頭で、真山
仁は次のように記している。

  かつて松本清張は横溝正史の作品に対して、「探偵
 小説を私は『お化け屋敷』の掛け小屋からリアリズム
 の外に出したかった」と言い放ち、正史の筆を十年近
 く折らせたことがある。

 このように、松本清張が横溝正史作品を「お化け屋
敷」と呼んだとされることが、まことしやかに流布して
いるが、はたして事実はどうだったのか。後学ために
も、文献調査を基に、分かった事実とその考察を書き記
すこととする。結論からいうと、探偵小説を「お化屋
敷」の掛小屋からリアリズムの外に出したかったと、松
本清張が書き記していることは事実である。松本清張が
横溝作品を直接的に「お化け屋敷」と呼んだという証拠
は、現時点までの文献調査では判明していない(たぶん
ない?)。具体的な作品名を挙げていないので、他の作
家・作品や一般論の可能性もあるが、前後の文意から横
溝作品を連想させるに難くない。件の「お化け屋敷」の
記載があるのは、この「日本の推理小説」(「婦人公論」
昭和三十六年四月号。原題「推理小説独言」として「文
学」第二十九号、昭和三十六年四月が初出)というエッ
セイのみのようである。

  日本の創作探偵小説というと、江戸川乱歩が出て以
 来、ほとんど、その系統か影響下に置かれている。二、
 三の個性的作家はいたが、まず、探偵小説の主流とい
 えば、乱歩の亜流か末流と言っていい。

  当時の探偵小説は、その後引き続いて、普遍性を失
 ってしまった。かくて、いわゆる探偵小説は、長い間、
 一般社会の読者からしめ出され、ただ、謎解きやトリ
 ックなどに凝っている一部の「鬼」と称する読者相手
 のパスル的遊戯になり下がってしまった。

  私はなにも推理小説が文学的にならねばならないと
 決めたことはない。文学になれば、これ以上のことは
 ないが、なにもそう規定することはないのだ。しかし、
 最小限度、まず、小説として読むに耐えるものにして
 欲しかった。一部の偏狭なマニア(それは、外国の翻
 訳ものを何百冊も読破したという類の読者に多いが)
 を相手とする謎解きパズル小説であっては、それはや
 がて衰亡し、自滅する。

  物理トリックを心理的な作業に置き替えること、特
 異な環境でなく、日常生活に設定を求めること、人物
 も特別な性格者でなく、われわれと同じような平凡人
 であること、描写も「背筋に氷を当てられたようなぞ
 っとする恐怖」の類ではなく、誰でもが日常の生活か
 ら経験しそうな、または予感しそうなサスペンスを求
 めた。これを手っ取り早くいえば、探偵小説を「お化
 屋敷」の掛小屋からリアリズムの外に出したかったの
 である。(中公文庫『随筆 黒い手帳』[二〇〇五年改
 版]より引用)

 松本清張は、推理小説に関する自身のエッセイ群の中
で、江戸川乱歩をはじめとする探偵作家らについて言及
しているものの、横溝正史に関しては、意図的なくらい、
その記述が稀有な事実。皆無に等しいくらい書き記して
いない。寡黙を保っているといっても過言ではない。そ
れはなぜか。松本清張は、横溝正史を認め正当に評価し
ていたからこそ、あえて何も書き記さなかったのではな
いかという推察を掲げてみた。
 もっとあるのかもしれないが、私が見つけることがで
きた、松本清張が横溝正史関連で発言・記述した文献は、
以下の通りである。そう、少ないのである。あえて語ら
ず、なのだろうか。
 また、松本清張は「日本の推理小説」で、

  トリックを主にした探偵小説を、日本では本格派と
 名づけ、それからはずれたものを変格派と呼んだ。こ
 れも謎解き作家であった甲賀三郎の命名だったそうで
 ある。そういえば『新青年』に拠った初期の日本創作
 探偵作家は、江戸川乱歩、小酒井不木、横溝正史、浜
 尾四郎などは、みなトリックの考案者であった。

 とも述べており、江戸川乱歩との対談「これからの探
偵小説」(「宝石」昭和三十三年七月号)でも、

 江戸川 (略)やはりあなたの推理小説論が聞きたい
 ですよ。現在の日本の探偵小説についての、あなたの
 批判というものを一つ。
 松本 全体に戦後の若い人たちが横溝正史の作風に強
 く影響を受けて、その亜流という感じのものが多いの
 は好ましくないですね。もっといろいろな形のものが
 出て来なくちゃ。
  (光文社文庫『江戸川乱歩と13の宝石 第二集』)

 という自説を語っている。
 この他、「調べ推理する愉しみ」(「波」昭和五十一
年十一月号)では、

  ところが推理小説の分野でも、いまは一種の衰弱現
 象がある。それは私も含めてだけれど、いい作品が少
 ないですね。社会派ということで、風俗小説か推理小
 説かわからないようなものが多い。推理小説的な意味
 で言えば水増しだよ。それで、トリックオンリーの探
 偵小説、たとえば横溝さんのものなど、どんでん返し
 もあれば意外性もあって、コクがあるでしょう、それ
 で読者に迎えられているんだよ。いまの横溝ブームの
 再現は近ごろの推理小説の衰弱だといえる。
  (新日本出版社『グルノーブルの吹奏』より引用)

 そして、佐野洋との対談「清張ミステリーの奥義を探
る」(「小説推理」昭和五十一年六・七月合併号)で、

  それが一つの推理小説の発展過程の必然性として出
 て来るようなものなら、それは意義があるし、また読
 まれもするだろうけれども、昔のものを現代へ、旧態
 依然のまま持ってきたって仕様がない。例えば、横溝
 正史さんのものは立派な完成品だけれども、それをそ
 のまま真似して他の人が書いても、それによって今後
 の推理小説の流れが変わってゆくとは思えない。
    (双葉文庫『対談集 発想の原点』より引用)

 荒正人、中島河太郎・編『推理小説への招待』(南北
社/昭和三十四年九月)を紐解くと、横溝正史に関する、
荒正人と松本清張の論争が……。

  荒正人、松本清張の昨年度の応酬は、わが国専門作
 家の業績をどれほど評価するかについて、見解の相違
 がみられる。と、荒正人と松本清張の論争を紹介して
 いる。
    (中島河太郎「日本の推理小説論争」より)

  『作品の題名を挙げることを遠慮するが、次々と無
 意味に殺人が行われる(それには伝説や、習俗風のも
 のが意味ありげに絡んでいるが)小説は、クリスティ
 ーの「A・B・C殺人事件」が粉本である。この種の
 ものが、大体の本格派の一つの傾向なのである。現在
 では、江戸川乱歩の「D坂殺人事件」や「心理試験」
 「赤い部屋」などの初期の作品に比肩する独創的なト
 リックを書くすぐれた作家は一人も居ない』(「芸術
 新潮」三月号)
  これは、日本の探偵小説の歴史にたいする無知を暴
 露したものである。また、クリスティーなどもよく読
 んでいない。名前を伏せた横溝正史にたいする侮辱で
 ある。
       (荒正人「文壇外文学と読者」より)

  乱歩氏初期の作品にならぶ独創的なトリックを書く
 すぐれた作家がげんざい一人もいない、といったのが、
 どうして放言であり、暴言であろう、私は事実の印象
 を言ったまでである。これは「専門家ならば」の制約
 には関係しない。荒さんは多分、横溝正史氏を私が無
 視したことを言っているかもしれないが、同氏とても
 乱歩初期の独創性には及ばない。「これは日本の探偵
 小説の歴史にたいする無知を暴露したものである」と
 荒さんはいっているが結論がとうとつに出て、理由が
 示されていない。また、荒さんは、横溝氏ひいきとみ
 えて私の別な文章をひいて「名前を伏せた横溝正史に
 たいする侮辱である」と威猛高である。しかし、あの
 程度の私の批評が「侮辱」であろうか。
      (松本清張「推理小説の独創性」より)

 松本清張が「タイトルを言うことがはばかられる」と
いう、「ABC殺人事件」が粉本という対象は、当時の
状況から、坂口安吾「不連続殺人事件」と横溝正史「八
つ墓村」が考えられる。横溝本人がエッセイ「思いつく
まゝ」で語っているが、「不連続」は「ABC」の複数
化と、「不連続〜」連載時に見抜いており、自分ならこ
うすると発奮して書いた作品が「八つ墓村」である。
 坂口安吾は探偵小説を書いてはいるものの、探偵小説
作家として松本清張には、そういう認識はあまり持って
いなかったのではなかろうか。名前を伏せた松本清張に
よる横溝批判という、荒正人の発言はあながち間違いで
ないように思う。
 粉本論争の原点と目される、雑誌「文学」の該当エッ
セイ(「推理小説独言」)をチェックすると、もっとす
ごい記述があることが判明した。
 荒正人が指摘した、松本清張のエッセイは、「芸術新
潮」昭和三十三年三月号の「スリラー映画・何故つまら
ない」のことである。タイトルにある通り、本来はスリ
ラー映画の論評がメインである。荒正人は「文壇外文学
と読者」で引用していないが、実はこの続きがあり、松
本清張の記述に、筆者は驚愕させられた。

  本格派の生命とするトリックの師匠が外国ものであ
 るなら、あちらの方が面白いのは当然である。幼稚な
 弟子より先生の方がうまいに決まっている。まして弟
 子は、構成も文章も拙く、面白くないときている。推
 理小説ブームといわれながら、日本ものがバスに乗れ
 ない所以である。

 外国ものの師匠のほうが面白く、幼稚な弟子より先生
の方がうまいという断定は、異論がある方も多いのでは
なかろうか。師匠を越えた弟子など、枚挙にいとまがな
いのではないかと思うこと然り。

 北村薫『中野のお父さんは謎を解くか』(文春文庫/
二〇二一年十一月)収録の「水源地はどこか」の中で、
荒正人と松本清張の論争エピソードを、中野のお父さん
の推理として紹介している。原典に当たらずとも、分か
りやすい。

 「いいかい。そこに引かれた清張の言葉は、『芸術新
 潮』の三月号に載った。つまり二月に出たわけだ。荒
 はそれを読んで激高したんだよ。十二月の『文藝春
 秋』で「春の血」を読んだ時は、気になったがあえて
 書こうとしなかった。しかし、二月に出た『芸術新
 潮』を読んで、火が燃え上がったんだ。大先輩横溝正
 史の作品に《粉本》があるなど見当違いなことをいう
 のか。それなら君の「春の血」は何だ」と、「春の血」
 とトーマス・マン「欺かれた女」との類似は横に置い
 ておいての粉本発言に、荒正人は激高し反論指摘した。

 この後、荒正人の指摘に対し松本清張は「推理小説の
独創性」のなかで、自身が書いた批評は「侮辱」に価し
ないと否定しているものの、「名前を伏せた横溝正史に
たいする」の部分は、否定していないと感じるのは、穿
った見かたであろうか。ここで注目したいのは、「横溝
正史氏を私が無視したこと」と、松本清張が自ら認めて
いる点である。
 「春の血」(「文藝春秋」昭和三十三年一月号)は松
本清張自身により、封印された作品である。横溝正史作
品を「粉本」と言った手前、荒正人との論争でやり玉に
挙がった自作「春の血」を一時的にでも封印せざるを得
なくなった。これこそが、「粉本」発言の松本清張から
横溝正史に対する禊ぎだったのではと、思うこと然り。
黙して語らず、自ら雪ぐ道を選択したのではなかろうか。
今となっては確認できないが、松本清張自身が、「着想
ばなし(7)」(文藝春秋『松本清張全集第42巻 黒革
の手帳・隠花の飾り』月報/昭和五十八年五月、第二期
第七回配本の月報)で、次の通り書き記していることか
らも推察できる。

 (略)「春の血」と題して発表したところ、トーマス・
 マンの「欺かれた女」をそのまま取ったといわれた。
 わたしは「欺かれた女」を読んでいなかった。「春の
 血」はわたしの作品集にもいれず、「全集」(第一期)
 からも削除している。

 松本清張「春の血」と、その後松本清張が発表した
「再春」にまで、調査の範囲が広がったことは、嬉しい
誤算となった。「春の血」は、その後、角川文庫『延命
の負債』(昭和六十二年六月)に収録され、封印が解か
れた。また「再春」は、新潮文庫『隠花の飾り』(昭和
五十七年八月)などに収録されている。
 『推理小説への招待』で紹介された、粉本論争の後、
「お化屋敷」の記述は登場する。今回、「お化屋敷」の
初出雑誌「文学」該当号をチェックする機会を得た。そ
こには、筆者にとって新たなる発見があった。松本清張
のエッセイの前に、村松剛が「松本清張と探偵小説」
(「文学」第二十九号、昭和三十六年四月)の中に、松
本清張の文章に酷似した記述がある。

 「何という怖しいことでありましょうか、」とか、
 「あの驚くべき、戦慄すべき事件が起こったのは、指
 折り数えれば……」式の間断的文体は戦後の今日でさ
 えまだ、大家といわれる推理作家の中には残っている
 ので、このことは、日本の推理小説が怪奇譚の枠の中
 で成長し、一ぺんもリアリズムの谷をわたったことが
 ないという事実を雄弁に物語る。

 目次順でいうと、この評論を受けて、松本清張の「推
理小説独言」(「日本の推理小説」の加筆版。「婦人公
論」昭和三十六年四月号掲載)での、「お化け屋敷」へ
とページは続く。さらに、松本清張の「日本の推理小説」
の次ページに、荒正人のコラム「文学のひろば」が続け
て掲載されているのである。次のように。

 私は原則として、探偵小説に社会性をもりこむことに
 反対である。探偵小説は、本来荒唐無稽の物語である。
 ポーやドイルの創り出した探偵小説は、これをリアリ
 ズム小説の視点から眺めれば、余りにも非現実的であ
 る。

 追う者、追われるものが必死になって智慧比べをする。
 読者は、或る時は追い、或る時は追われ、スリルとサ
 スペンスを味わうだけでなく、作者も智慧くらべをす
 る。登場人物の身になったり、作者の側になったりし
 て、読む面白さを十二分に味わう。これが探偵小説の
 醍醐味であろう。

 こうしてみると、雑誌「文学」第二十九号が、松本清
張が横溝正史を「お化け屋敷」と批評したと解釈された
原点と推察されるが、他者による前後の評論・コラムも
も併せて、当時の状況を読み解く必要があると考える。
「お化け屋敷」については、解釈次第では限りなくグレ
ーゾーンに近いとも考えられる。郷原宏『乱歩と清張』
(双葉社/二〇一七年五月)「第十八章 読者と文体」で
も、次のように指摘されている。

 この「試作品」が具体的に何を指しているかは不明だ
 が、このあとで《私の考え方による作品は、多少とも
 世間に共感を呼んだと思う。一旦、日常性を身につけ
 た推理小説は、これまでにない広い読者層を開拓した》
 と自負しているところからみて、『点と線』『眼の壁』
 以後の作品と考えていいだろう。これらの作品は、一
 部マニアのための読物だった推理小説を「お化屋敷」
 から日の当たる広場に連れだし、広く社会に開かれた
 市民の文学に変えた。

 松本清張が「零の焦点」を雑誌「宝石」において休載
した、昭和三十三年七月号と八月号でも、同誌に横溝正
史は「悪魔の手毬唄」の連載を継続している。それにも
関わらず、松本清張はその休載中の七月号では、江戸川
乱歩との対談「これからの探偵小説」で、休載の言い訳
だけでなく、中川右介が『江戸川乱歩と横溝正史』(集
英社文庫/二〇二〇年十二月)で指摘した、次のような
「問題発言」をしており、興味深いと感じるのは筆者だ
けではないと思う。

 全体に戦後の若い人たちが横溝正史の作風に強く影響
 されて、その亜流という感じのものが多いのは好まし
 くないですね。もっといろいろな形のものが出て来な
 くちゃ。

 探偵小説一般の作風が、マンネリズムに陥っていると
 いうことですよ。こしらえるものが多くて、社会的な
 動機とか、雰囲気や人物のリアリティとか、そういう
 点が無視されている傾向がある。いままでも探偵小説
 というものはサロン的でごく限られた読者だけを相手
 にしてきたきらいがある。なにかマニア的読者と作家
 の一つのグループみたいなもので、そこに多くの読者
 を得られなかった原因があると思うのですよ。

 これに対し、当の横溝正史はどうだったのか。実は、
松本清張に対して、ポジティブな発言・記述に終始して
いるのである。

・江戸川乱歩、横溝正史、蒼井雄「座談会瀬戸内海の惨
 劇をめぐって」(「別冊宝石」一〇九号、昭和三十六
 年十一月)
 横溝 いや、作家というのは受けるってことになっち
 ゃだめだよ。自分の好きなものを書くべきですよ。そ
 れで自分の生活が成り立てば大いに光栄の至りだと思
 って。だから、ほそぼそ自分で稼ぐものを書いている
 よ。

・『真説 金田一耕助』の「「八つ墓村」考T」(柏書房
 『横溝正史エッセイコレクション3 真説 金田一耕助
 ・金田一耕助のモノローグ』)
  もちろんこの小説の発想の原点となった、津山事件
 のあった村は実在する。この津山事件については松本
 清張氏の「ミステリーの系譜」のなかの「闇を駆ける
 猟銃」に委曲が尽くされているから興味のあるかたは
 そちらの方を参照されたい。

・森村誠一『人間の証明』角川文庫/昭和五十二年三月、
 「解説」
  いまもし本格探偵小説が復活するとしても、それは
 松本清張氏が築き上げた社会派リアリズムの洗礼を受
 けたものでなくてはならないでしょう。
  こう答えるとき私の脳裡にあるのはつねに森村誠一
 氏である。

・栗本薫との対談「探偵小説への見果てぬ夢」(「別冊・
 幻影城 横溝正史W」昭和五十二年十一月)
  やっぱり、今書く人は、清張君の洗礼をね、受けて
 なければいけないと思うの。同じそういうものを書き
 たいなら書きたいでね、同じロマンを書くにしても、
 リアリズムの手法をマスターしてからなら、また違っ
 たものになって来るでしょう。やっぱり清張以後よね。
 森村(誠一)君なんかはそのへんをわきまえているで
 しょう。清張以後のロマンの書き方だね、あれは。

 横溝正史は、松本清張の作品を実はよく読んでいて、
正当な評価をしていたと感じるは、私だけではないだろ
う。現に、次の文献などからも、それを読み解くことは
容易である。

・岩崎正吾「横溝正史と松本清張における「本格派」と
 「社会派」ということ」(鮎川哲也、ほか『鮎川哲也
 と十三の謎'90』東京創元社/一九九〇年十二月収録)
  横溝正史と松本清張、「本格派」と「社会派」とよ
 ばれ、あい対する立場に立った作家のように言われる
 が、この二人は同じミステリ小説の枠の中心に立って
 いたのである。日本ミステリ小説史の中で、同じ幹を
 形成する作家なのである。時代や社会の姿をよく写し
 たすぐれた小説家であり、ミステリ小説の世界でよく
 使われる言葉でいえば、二人ともまぎれもなく「本格
 派」なのである。

 新田康「二人の巨匠横溝正史と社会派リアリズムの
こと―松本清張と古典探偵小説回帰のこと」(『横溝正
史研究2』戎光祥出版/二〇一〇年八月)でも指摘され
ているが、横溝正史と松本清張はお互いを認め合ってい
たと推察される。
 「週刊読売」昭和五十七年二月七日号には、横溝正史
の会葬録が載っており、弔電の欄に「松本清張(小説
家)」と名を連ねている。また、横溝正史の訃報に際し、
「日本経済新聞」昭和五十六年十二月二十八日付では、
次のようにコメントしている。

  乱歩と並ぶ功労者 作家・松本清張氏の話
  横溝さんは江戸川さんと並んで、日本の探偵小説を
 つくりあげた功労者だ。それまでは、探偵小説は外国
 の翻訳ものばかりだったが、江戸川さんと二人で創作
 ものをはじめ、今日の探偵小説の基礎を築いた。

 昭和四十年の日記(八月二十八日)に、「夜、紀伊国
屋ホールの推理作家協会主催の講演と映画の会に出席。
(聴衆四〇〇)森下氏と乱歩氏の講演三十分。松本(清
張)君、島田君等に会う。」と記されている。また、
「江戸川乱歩の葬儀の際、友人代表として横溝正史が弔
辞を読んだ。他に日本推理作家協会理事長・松本清張、
(略)が読んだ」(中川右介『江戸川乱歩と横溝正史』)
のように、列席することはあったと思われるが、横溝正
史と松本清張の二人は、会って話すことはほとんどなかっ
たのかもしれない。しかし実のところ、互いに認め合い
切磋琢磨していたことは間違いないと、思うに難くない。
飯城勇三『エラリー・クイーンの騎士たち―横溝正史か
ら新本各作家まで』(論創社/二〇一三年九月)で、
〈クイーンの騎士〉の一人として、横溝正史と松本清張
は、次の通り紹介されている。

  クイーンから得たものを変形・応用・発展させ、独
 自の傑作を次々と生み出した横溝正史。

  横溝正史や鮎川哲也と違って、松本清張はクイーン
 の影響を受けていない。だが、それゆえに、クイーン
 の特徴の一つであり、横溝正史や鮎川哲也も実現でき
 なかった、“犯人を主体とする本格ミステリ”を描く
 ことができたのである。

 同書では、さらに、「第三章 松本清張犯人という主
体」の章で、「『お化け屋敷のお化け』には動機がない」
と記されており、あの「お化け屋敷」に対する一つの解
釈が示されている。
 新保博久・監修『横溝正史旧蔵資料 世田谷文学館資
料目録1』(世田谷文学館/二〇〇四年三月)によれば、
横溝正史は文藝春秋『松本清張全集』の第1巻(昭和四
十六年四月)から第38巻(昭和四十九年五月)まで、所
蔵していたことがわかる(ちなみに第39巻以降は、横溝
正史没後の刊行)。横溝正史が松本清張作品を読み研究
していたという仮説は、あながち間違っていないと考え
られる。
 「朝日新聞」昭和四十六年七月十二日付のコラム欄で
横溝正史が記している通り、松本清張作品を読むことで、
「推理小説を勉強中」だったのかもしれない。このコラ
ムでは、「一説によると私は最後の探偵作家で、私以降
の作家は推理作家だそうである。探偵小説と推理小説と
どう違うのかというと、社会性があるかないかというこ
とらしい」という書き出しではじまり、「いまの私の最
大の課題は「推理小説は衰退するのか」という大問題を
提起されて、わが血統をひく推理小説が衰退してはたい
へんと、目下、最近の推理小説について試験勉強中であ
る」と、綴られている。
 「粉本」には「春の血」封印をもって、「お化屋敷」
には自身の著作をもって、雪ぐ道を選び禊ぎとした、
松本清張。横溝正史を認めていればこそなせる術。横溝
正史と松本清張の関係性については、今後さらなる研究
が進むことが待たれる。

【主要参考図書】
・荒正人、中島河太郎・編『推理小説への招待』(南北
 社/昭和三十四年九月)
・「文学」第二十九号(昭和三十六年四月。岩波書店)
・郷原宏『乱歩と清張』(双葉社/二〇一七年五月)
・鮎川哲也、ほか『鮎川哲也と十三の謎'90』(東京創元
 社/一九九〇年十二月)
・新保博久・監修『横溝正史旧蔵資料 世田谷文学館資
 料目録1』(世田谷文学館/二〇〇四年三月)
・『真山仁が語る横溝正史 私のこだわり人物伝』(角川
 文庫/二〇一〇年七月)
・『横溝正史研究2』(戎光祥出版/二〇一〇年八月)
・飯城勇三『エラリー・クイーンの騎士たち ―横溝正
 史から新本各作家まで』(論創社/二〇一三年九月)
・伊藤彰彦『最後の角川春樹』(毎日新聞出版/二〇二
 一年十一月)
・北村薫『中野のお父さんは謎を解くか』(文春文庫/
 二〇二一年十一月)


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ