|
横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。 2025年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて27周年を迎え、年1シリーズ第27弾!をお届けいたします。今年は間に合いました(^^;)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年5月、ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」(TANZ DER VAMPIRE)の東京公演六演目の幕が上がった。今までの帝国劇城(^^;)ではなく、東京建物BrilliaHall(ブリリア城^^;)で。前回公演が2019年だったので、実に6年ぶりの再演となる。今回最大のトピックは、何と言ってもクロロック伯爵が山口祐一郎と城田優のダブルキャストになったことであろう。これから7月末まで、東京・ブリリア城(^^;)を皮切りに、名古屋・御園座、大阪・梅田芸術劇場、そして福岡・博多座と列島を駆け抜ける、暑い夏が始まった。
「ダンス・オブ・ヴァンパイア」は、ロマン・ポランスキー監督映画『吸血鬼』(1967年, 原題:The Fearless Vampire Killers or: Pardon me, But Your Teeth are in My Neck)を原作とした、ミュージカルコメディである。2006年の初演から20年続く、東宝の人気演目の一つであり、「♪真っ赤に流れる血がほしい モラルもルールもまっぴら♪」と、劇城(^^;)が一体となってノリノリになること間違いなしのミュージカルである。
『図解 吸血鬼』(森瀬繚・静川龍宗編著, 新紀元社, 2006/7)の「No.46 フォン・クロロック伯爵」によれば、映画『ロマン・ポランスキーの吸血鬼』の内容は、『吸血鬼 ドラキュラ』の筋立てをそのままになぞるコメディタッチのパロディ作品で、トランシルヴァニアの片田舎を支配する吸血鬼は、ドラキュラ伯爵をクロロック伯爵へ、ヘルシング教授をアブロンシウス教授へと、造形の滑稽化を行っている。 ということがわかる。
ブラム・ストーカー「吸血鬼ドラキュラ」の初和訳版刊本は、1956年に東京創元社から刊行された平井呈一・訳『世界大ロマン全集第3巻 魔人ドラキュラ』とされている。完訳版は、2000年に水平社刊行『ドラキュラ 完訳詳注版』(新妻昭彦, 丹治愛・訳)と、意外にも最近のこと。現時点(2025/6)での最新訳は、光文社古典新訳文庫『ドラキュラ』(唐戸信嘉訳, 2023/10)のようである。
ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」の上演間近になると、血が騒ぐのか、横溝正史「髑髏検校」をいつも再読している。観劇前に読む「髑髏検校」本は、角川文庫版ではなく、決まって桃源社版『髑髏検校』(1970/7)だったりする。その帯の惹句、恐怖怪奇小説の傑作!! 吸血鬼"髑髏検校"登場 吸血鬼小説の傑作!ついに登場。横溝正史の 幻の時代長篇代表作。待望の刊行。 に、釣られてしまう自分がいる(^^;)。 この刊本巻末の「収録作品初掲誌・単行書及び発表年代」には、雑誌『奇譚』昭和14年1月号の「髑髏検校」第一回掲載分の最初のページと合わせ、「髑髏検校」収録の単行書・奥川本(『左一平捕物帳』昭和17年1月奥川書房)表紙の画像が掲載されおり、尽きない欲望をそそられる。
ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」は、ブラム・ストーカー「吸血鬼 ドラキュラ」とは別物といえば別物なのだが、主要キャラクタの役どころは似通っていて、『怪異の時空3 怪異とは誰か』(一柳廣孝監修, 青弓社, 2016/12)収録の、中川千帆「第7章 わたしたちのドラキュラ―横溝正史の『髑髏検校』と帝国主義」章末にある、「髑髏検校」と「ドラキュラ」の登場人物対応表が分かりやすい。横溝正史は、「ドラキュラ」登場人物を「髑髏検校」でしっかり登用していることがわかる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この論考の結言に、映画「吸血鬼」やミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」の結末に通じるものを感じるのは、私だけではないだろう。 ドラキュラの演技性は、誰もが他者へと変身する可能性を示唆しているのであり、鳥居蘭渓自身もが髑髏検校となりうる可能性をも読み取ることができる。私たちの他者と脅威は、私たち自身であり、私たちのヴァンパイアは私たち自身なのかもしれないと『髑髏検校』はいっているようである。 これは、「ダンス・オブ・ヴァンパイア」の公演プログラムに寄せた、原作者としてのロマン・ポランスキーの、以下の言葉に相通じるものがあると云えよう。 『ダンス オブ ヴァンパイア』がまた日本に帰ってきた! 明らかに、我々はヴァンパイアなしでは生きていけないのだ! "Dance of the Vampires" is back in Japan again! Obviously, we cannnot live without Vampires! ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」観劇前のわが家のルーティーンは、桃源社版『髑髏検校』の再読と合わせて、ロマン・ポランスキー監督映画「吸血鬼」をビデオ鑑賞すること。この映画を観るたび、♪真っ赤に流れる血がほしい モラルもルールもまっぴら♪と、なぜかこのミュージカルの楽曲フレーズが、脳内を駆け巡り、観劇準備万端の気分となる。今回は、6年ぶりの再演(前回は2019年)ということもあり、今までに観劇したことのあるミュージカル作品「DRACURA ドラキュラ伝説」(松平健, 2008/2010)「DRACULA ドラキュラ」(和央ようか,2011/ドイツUlm Cast,2021)などをビデオ鑑賞して、観劇に臨んだ次第。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「ダンス・オブ・ヴァンパイア」は、ミヒャエル・クンツェ脚本・歌詞、ジム・スタインマン音楽による、オーストリア・ウィーン発(1998年初演)のミュージカルである。その後各国で上演され、公演キャストによるCDも少なからずリリースされている。わが家では、これらのCDを連日のように聴くのもまた、観劇に臨むルーティーンの一つとなっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「吸血鬼」がテーマの作品といえば、赤川次郎『吸血鬼はお年ごろ』に始まるクロロック&エリカ父娘シリーズがある。今なお続くロングシリーズで、第1弾は1981年12月に刊行されており、当時『髑髏検校』から吸血鬼つながりで読んだ記憶がある。集英社文庫コバルトシリーズ(コバルト文庫)からオレンジ文庫/集英社文庫に引き継がれ、新作の刊行が続いており、いつの間にか42タイトル(2025/6現在)にまでなっていることに、今さらながら驚かされる。当時、クロロックって誰?と思っていたが、今は新刊が出るたびに、「ダンス・オブ・ヴァンパイア」のクロロック伯爵とのクロスオーバーを楽しみながら、このシリーズ作品を読んでいる次第。『図解 吸血鬼』(森瀬繚・静川龍宗編著, 新紀元社, 2006/7)の「No.45 神代エリカ」によれば、赤川次郎『吸血鬼はお年ごろ』クロロック&エリカ父娘シリーズは、映画『ロマン・ポランスキーの吸血鬼』「ダンス・オブ・ヴァンパイア」の後日談になっており、クロロック伯爵は日本在住の設定になっていたとは! トランシルヴァニア出身のフォン・クロロックは、由緒正しい吸血鬼一族に生まれた齢数百歳の正統吸血鬼だったのだ。吸血鬼に対する迫害が日を追って苛烈さを増す故郷から逃れ、ヨーロッパ中を逃げ回った後に、新天地を求めて海を渡ったクロロックが、日本で結婚した先妻(神代姓)との間に設けたのがエリカである。 赤川次郎には、角川文庫『百年の迷宮 ドラキュラ城の舞踏会』(2011/9)や、新潮文庫『吸血鬼』(1987/9)などもある。さらに、アン・ライス『夜明けのヴァンパイア』(ハヤカワ文庫,1987/9)をはじめとする、「ヴァンパイア・クロニクルズ」シリーズもあり、横溝正史「髑髏検校」に端を発した、私の「吸血鬼」テーマの読書は広がり、その連鎖は尽きない。先のロマン・ポランスキーの言葉をかりれば、ヴァンパイアなしでは生きていけない自分がいるようだ。
『ドラキュラ文学館』(別冊幻想文学F, 幻想文学出版局, 1993/1)収録の、谷川渥「「鬼」の変容―日本吸血鬼文学誌」では、「髑髏検校」を吸血鬼譚を本当に血を啜る行為を中核とした物語と厳密にとるなら、近代の第二期を明らかに開いたのは、やはり横溝正史の『髑髏検校』(1939年)であるというべきかもしれない。そしてこれはブラム・ストーカーの名作『ドラキュラ』の翻案であると紹介したうえで、横溝正史はここで西洋的吸血鬼譚をはっきりと日本的土壌に接続しえたといっていいだろうと述べており、横溝正史を吸血鬼文学を日本で成立させた立役者の一人としてよさそうである。また、同書の東雅夫&石堂藍・編「吸血鬼文学館」において、「不知火検校―横溝正史『髑髏検校』より」の項にて、本格的な吸血鬼ロマンとして、「髑髏検校」を紹介している。「髑髏検校」は、漫画化ならびにTVドラマ化されているのをご存じだろうか。
「髑髏検校」は、横山まさみちにより「どくろ検校」のタイトルで漫画化(別冊少年マガジン, 1970/1)されている。ゴマブックス・ウェブサイトの2014/8/5付けニュース欄によれば、横溝正史x横山まさみち二人の天才がタッグを組んだ幻の名作! 『どくろ検校』がKindleストアなど5電子書店で配信開始!! 殺人吸血鬼が江戸の街を恐怖のどん底に陥れる! とあり、Kindleなどの電子書籍で、50年以上前の作品を現在でも容易に読むことができることはありがたい。 「髑髏検校」は、田村正和主演でTVドラマ化(1982/8)されている。数年前になるが、このTVドラマ版「髑髏検校」を、スカパー!時代劇専門チャンネルで見る機会(2019/4/13,23)があった(現在、東映オンデマンドで視聴可能)。東映ビデオのサイトによれば、DVD『忍びの忠臣蔵/髑髏検校』として、2025年8月6日発売予定(初ソフト化)とのこと。今年(2025年)の夏は、ドラマ「髑髏検校」をDVDビデオで楽しむことができそうである。同サイトでは、ドラマ「髑髏検校」を以下の通り紹介している。 【解説】 1982年8月20日に放送された「髑髏検校」は、ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』の翻案作品ともされる横溝正史の同名原作をドラマ化。主演の田村正和が、悪魔に魂を売り渡し、吸血鬼となり甦った天草四郎に扮して、160年後に江戸に現れ、幕府の滅亡を計る怪奇時代劇。 【ストーリー】 幕府によるキリシタン弾圧で滅ぼされた天草一族。それから160年後、江戸城大奥では将軍家斉の愛妾・お美代の方とその兄の僧・日啓が権力を握ろうと暗躍していた。そんな大奥に妖しげな美貌の検校が姿を見せるようになる。 近年のヴァンパイア映画には、『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』(原作:アン・ライス『夜明けのヴァンパイア』)や『トワイライト・サーガ』(原作:ステファニー・メイヤー『トワイライト』シリーズ)などのように、しっかりとした原作のあるものも数多く製作されている。日本発のヴァンパイア映画として、横溝正史「髑髏検校」を原作とした映画を世に問うてもよいのではないだろうか。映画『髑髏検校』製作を心待ちにしているのは、決して私だけではないはずと信じたい。また、今年2025年、「昭和元禄落語心中」(雲田はるこ漫画原作)という、日本古典芸能の落語の世界を日本発オリジナルミュージカルが上演されたことは記憶に新しい。横溝正史「髑髏検校」の舞台化・ミュージカル化、ぜひとも観劇したいものである。
横溝正史は、自薦ベストについて幾度か言及している。そのうち、「本格派の巨匠横溝正史が語る“わたしの10冊”」(「プレイボーイ」1975年10月28日号)では、インタビューに答える形で、「そうだね、わたしが自分の作品の中から3つだけ選ぶとしたら、まず『本陣』それに『獄門島』『悪魔の手毬唄』だろうね」との前置きがあって、10位に「髑髏検校」を挙げている。ちなみに、C八つ墓村, D蝶々殺人事件, E仮面舞踏会, F人形佐七シリーズ, G百日紅の下にて, H真珠郎となっている。このインタビューの中で、「そう、わたしが一番好きなのを1つ選べっていわれたら、やっぱり『蔵の中』かな」とも語っている。 I『髑髏検校』日本製吸血鬼物語としてマニアの間では幻の名作と騒がれていたが、数年前から何種もの複製本が出て入手しやすくなった。 「あれは『奇譚』の編集をやっていた水谷準クンがブラム・ストーカーの『ドラキュラ』を原書でもってきて、これで何とかならないかと、いって書かされたものでね。何年続いてもいい、といわれたんだが、時代の情勢(昭和14年)が変わってあんな長さになってしまった。どうしてあんな作品を近頃の若い人が騒ぐのかね」 水谷準が持参した、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』の原書(結構分厚いと思いますが…)をもとに「何んとか」したのが、「髑髏検校」というわけですね。
『読み出したら止まらない! 時代小説 マストリード100』(末國善己, 日経文芸文庫, 2015/4)の"時代小説 マストリード(Must Read) 100"の1つに、横溝正史『髑髏検校』が選出され、次のように評されている。美男美女が耽美的な物語を動かす草双紙趣味を含め、本書は海外文学と日本文化のハイブリッドなのである。 また、次のようにも紹介されている。 時代小説にも海外文学の翻案は多く、その代表がブラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』(1897年。創元推理文庫)を翻案した本書である。
1996年に文庫コレクション講談社大衆文学館の一冊として刊行された、横溝正史『髑髏検校』には、都筑道夫との対談「われら華麗なる探偵貴族」, 森村誠一のエッセイ「横溝正史の作品世界」ならびに縄田一男「人と作品 横溝正史」(著者紹介, 収録作品解題)が巻末に収録されている。その巻末解説の「収録作品解題」において『髑髏検校』を、この作品はブラム・ストーカーの代表作『吸血鬼ドラキュラ』を翻案したものだが、その巧みな換骨奪胎ぶりは、作者の天性のストーリーテラーとしての資質を如実にあらわしていようと紹介されているように、「髑髏検校」は、ブラム・ストーカー「吸血鬼ドラキュラ」の横溝正史による翻案作品であり、江戸の世にヴァンパイアが登場する奇想天外な話である。 さらに、都筑道夫との対談では、横溝正史は次のように語っている。 都筑 「髑髏検校」をお書きになったときは東京に帰っていらしたんですか。 横溝 あれも向こう(上諏訪)です。 都筑 ぼくは、もうちょっと後のような印象を持ってたんですけれども。 横溝 「神変稲妻車」よりは後(昭和14年1月〜7月)です。 都筑 あれは「奇譚」の創刊号から……。 横溝 そうです。あれは水谷(準)君が、何年かかってもいいから、これ読んで書いてくれって、こんな厚い「ドラキュラ」を送ってきてね。それで書き出したら、世の中の情勢が変ってきたでしょう。「奇譚」もまもなく廃刊になって、だから、あの小説は尻すぼみになっていますね。 都筑 むりやり結末つけたわけですか。 横溝 そう。少なくとも二年は書くつもりでいたんですけれどもね。 都筑 二種類ぐらい異本のあるのは、それが原因ですか。途中がカットされている版と、そうでないのがありますね。 横溝 あれね、もう一度、版を改めたんですよ。そうしたら、その会社がつぶれちやいまして、印税代りに紙型をもらったの。その紙型をどっかへ失っちゃいましてね。だから、四百五十枚ぐらいにしたそれは、もう幽霊原稿になってしまいました。 都筑 お書きになるときに、ベラ・ルゴシの映画「ドラキュラ」はごらんになっていたのですか。 横溝 見ていませんでした。しかし、評判は知っていました。水谷君から本を送られて初めて「ドラキュラ」を知ったというんじゃなかった。 都筑 そうすると、あの膨大な原書を全部、お読みになったんですか。 横溝 いや、もう三分の一ぐらい読んで、だいたいわかった、というのでね(笑)。しかし、感心したね。映画なんかは非常に怪奇ものですけど、オリジナルの出だしは非常にリアルなんです。イギリス人ですから。 横溝正史は、ブラム・ストーカー「吸血鬼ドラキュラ」の訳本刊行の遥か前に、映画「ドラキュラ」を観ることもなく、ぶ厚い原書の三分の一ぐらい読んで、だいたい話の筋がわかり、「髑髏検校」の執筆にとりかかったことを、この都筑道夫との対談から窺い知ることができる。少なくとも2年は書くつもりでいた「髑髏検校」に「むりやり結末つけた」ため、尻すぼみな結末となっている作品が現行版のままというのが、残念でならない。 ちなみに、都筑道夫との対談「われら華麗なる探偵貴族」の初出は、徳間書店『別冊問題小説冬季号』1976/1である。450枚に改稿した原稿は、この対談前には書かれていて、出版社が潰れる際に印税代りにもらい受け、横溝正史が所持していた紙型を紛失したことになるのだろうか。
小野俊太郎『フィギュール彩77 ドラキュラの精神史』(彩流社, 2016/12)の「第7章 ジャパネスク・ドラキュラ」で、「髑髏検校」を島原の乱に巧みに結びつけている旨の指摘があり、「髑髏検校」の幽霊原稿で書かれたであろう伏線回収への期待について触れている。最後に、検校の正体がじつは天草四郎だったと解き明かすことで、島原の乱(1637-8)から200年近く経過した話にしている。切支丹の亡霊の江戸侵略を防いだという構図を使い、『ドラキュラ』という宗教色を帯びたテクストの背後にある宗教テロリズムの不安を読みとっている。(略) きちんと完成していれば、江戸時代最大の宗教反乱ともいえる島原の乱をもち出すことにより、天草四郎撃退の話の細部を作り上げ、『ドラキュラ』と同じく、過去のさまざまな声をよみがえらせるのに成功したかもしれない。
二上洋一「横溝正史作品小事典」(『幻影城増刊 横溝正史の世界』幻影城,1976/5収録)の「髑髏検校」の《鑑賞》欄に、次の指摘がある(以下、ネタバレを含むのでご注意を!)。ちなみに、不知火検校は、キリシタン一揆に敗れた南海の美少年天草四郎時貞ということになっている。しかし、この不知火検校が吸血鬼でなければならない必然性はない。因果関係として、何故不知火検校が血を吸うのか。幕府転覆を図るために、永久に生き続けなければならないからか。 どんな奇想天外な説明でもいい。天草四郎と吸血鬼の結びつきを説明しない以上、この物語は読者を説得する肝心の心臓部が欠けていることになる。 キリシタン一揆と単にヨーロッパの伝説である吸血鬼を、何の脈絡もなく結びつけただけに過ぎないと感じるのは、読みが浅いためだろうか。 鯨の腹から出てきた奇怪な文書という発端は、それから起こる事件を想起させて秀逸である。この意外性と緊張感を保持するためにも、因果関係をはっきりさせたかった。
「髑髏検校」の異稿については、仁賀克維「伝奇小説の復活」(「推理界」1970/1, 奥川版「髑髏検校」掲載)が詳しい。雑誌連載当初は、長編の構想であったが、博文館大橋社長の意向で雑誌自体の性格が変更になったため、中絶のようなかたちで急遽結末をつけたので、尻切れトンボになってしまったのは惜しまれる。 その後、単行本に収録する時に、加筆修正を加えたのが、本編である。昭和十七年奥川書房発行「左一平捕物帳」(幕末の勤王方密書を巡る読切連続の道中奇談)に併載されている。(略) さて、本編は戦後に至り、さらに細部描写や構成が書き改められ、たとえば吸血鬼の嫌う「花葩」が「白檀」になっており、結末部分が異なる解決になっている。これは「不知火奉行」のタイトルの中編集の一編として収められていて、二社から同じ版で出ているのが分かった(註 同光社出版:1957/9と三洋出版社:1961/6)。 この二編を比較検討してみると、戦前の方が(つまり本編が)、氏の中期の傑作「鬼火」や「真珠郎」に見られる草双紙趣味のおどろおどろしさがよく表現されており、文章にも香気がある。その後において、これを長編に引き伸ばして刊行することになったが、印刷直前に出版社が潰れ、その紙型も行方不明になってしまった由である。残念なことであるが、私見ではやはり本編が最良ではないかと思う。 整理すると、「髑髏検校」には4種類の異稿があることが示唆されている。 @「奇譚」1939/1-7連載版(初出) A単行本収録時に加筆修正した「花葩版」(奥川書房『左一平捕物帳』1942/1) =「推理界」1970/1-2掲載=桃源社版1970/7=角川文庫1975/6(現行版) B戦後、細部描写・構成改稿の「白檀版」 (『不知火奉行』(同光社出版1957/9・三洋出版社1961/6) C450枚に長編化した「紙型行方不明(=幽霊原稿)」版 ただし、@「奇譚」初出版(当方が掲載誌に巡り合えていない)と、C「紙型行方不明(=幽霊原稿)」版を読むことが叶わないのが、現状である。 WEBサイト「国立国会図書館のデジタルコレクション」で、「どくろ検校」(同光社出版1957/9/20・三洋出版社1961/6/5『不知火奉行』収録)をチェック可能なので、章立てや内容を比較してみた。前半はほぼ同様の章立て・内容だが、後半に至って全く異なる展開を見せる。「髑髏検校」は戦後に至り、さらに細部描写や構成が書き改められ、たとえばAでは吸血鬼の嫌う「花葩」が、Bでは「白檀」なっており、結末部分が異なる解決になっている。 Aの花葩版で、検校の眠る柩に花葩を詰め込み火を放つ結末が、Bの白檀版では、白檀の松明を投げ込み検校や眷属が乗る船が燃え崩れる結末に変更されている。どちらもかなり駆け足な終盤となっているが、当初の予定通りに2年間連載されていたら、どんな長編作品に仕上がっていたのだろうか。長編化「紙型行方不明(=幽霊原稿)」版がどちらの結末だったのか知る由もないが、さまざまな伏線回収が図られていたことと推察する。ちなみに、「髑髏検校:花葩版」と「どくろ検校:白檀版」の章立て比較は、以下の通りである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先に記したが、少なくとも2年は書くつもりでいた「髑髏検校」は、掲載誌側の都合で急遽結末をつけたため、尻すぼみになっており、当初の予定通り2年間連載されていたら、どんな長編作品に仕上がっていたのかと思うと残念である。さらに残念なのは、横溝正史自身が450枚ぐらいに改稿した長編版「髑髏検校」は、すでに消失していること。もし出版社が潰れず、長編引き伸ばし版が刊行されていたら、「髑髏検校」は現行角川文庫よりも文量が多く、かつ結末が異なる展開のものが流布することになったのではないだろうか。ぜひとも、読んでみたかった。紙型行方不明の長編版「髑髏検校」こそ、幽霊原稿たるゆえんである。二上洋一「横溝正史作品小事典」に記されている通り、不知火検校が吸血鬼である必然性など、現行「髑髏検校」には唐突な個所も随所にある。とりわけ物語の最後で、鳥居蘭渓が髑髏検校の懐から取り出した巻物には何が記されていたのか、知りたいと思うのは私だけではないだろう。 中絶のようなかたちで急拠結末をつけたので、尻切れトンボになってしまった「髑髏検校」の「奇譚」初出版を、当方は読むことができていない。長期連載の予定だったものを、どう着地させたかを知る上でも、初出版をチェックしたいものである。そこから長期連載版の構想を読み解く鍵を見つけることができるやもしれない。掲載誌「奇譚」にたどり着くことができれば、初出版のチェックは可能なりやと、抑えがたい欲望にふたたび駆られる。@ABを収録した刊本ができれば、「髑髏検校」改稿の履歴・経緯を辿ることが可能なのだが…。将来の研究を待つ。 Cの「紙型行方不明(=幽霊原稿)」版「髑髏検校」、特にその後半の内容を想像するだけでも、愉しみは尽きない。それにつけても、この「髑髏検校」の幽霊原稿がどこかからひょっこりと、発見されるというニュース報道を期待してしまうのは、私だけだろうか。「髑髏検校」の幽霊原稿よ、何処にである。 PS. AとBとも最後数行で、不知火(髑髏)検校=天草四郎が明かされるのだが、AとBでは意味が全く異なる書きっぷりとなっている。 「A髑髏検校:花葩版」: 筑紫の果の不知火島に渡った鳥居蘭渓は、人知れず一基の碑を立てて、何人かの菩提を暑く葬ったが、その人は、天草四郎。――あの切支丹一揆に敗れて死んだ天童だったという。 「Bどくろ検校:白檀版」: 筑紫の果の不知火島を訪れた鳥居蘭渓が、あの石塔の苔を洗って調べたところ、その塚のぬしこそ、寛永十八年のその昔、切支丹一揆に敗れて死んだ、天童天草四郎だったという。 天草四郎つながりということで、天草四郎と島原の乱の史実をモチーフにした、劇団☆新感線のロック・ミュージカル『SHIROH』(2004年上演)のCD/DVDを久しぶりに視聴する運びとなった。今年は、「ダンス・オブ・ヴァンパイア」「DRACURA ドラキュラ伝説」「DRACULA ドラキュラ」「髑髏検校」から、『SHIROH』へとリンクが繋がり、抑えがたい欲望がふたたび湧き上がる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
横溝正史には、タイトルに吸血鬼を冠する翻訳作品があるのをご存じだろうか。
まずは、W. L. アルデンの短編「モダン吸血鬼」を訳出している(初出「モダン日本」1930/11)。こちらは、東雅夫編『伝奇ノ匣9 ゴシック名訳集成 吸血妖鬼譚』(学研M文庫, 2008/10)という、500ページ強のかなり厚めの文庫に収録されいるが、「モダン吸血鬼」本文は正味8ページだったりする。巻末解説には、「当時、探偵作家としてよりもモダニズムを体現する敏腕エディターとして鳴らした横溝正史」とある。「モダン吸血鬼」の他にも、「ジョンストンの冒険」「恐ろしい耳の話」「専売特許大統領」「実験魔術師」「液体幽霊」「シュタインメッツ博士の時計」といったアルデン作品を、横溝正史は雑誌「新青年」に訳載している。
次に、アーサー・コナン・ドイル「吸血鬼」(サセックスの吸血鬼)を、横溝正史が訳出している(『ドイル全集2 シャアロツク・ホウムズの事件録』改造社, 1933/5初出, 『コナン・ドイル全集 第2巻』本の友社復刻版, 2006/3)。『シャーロック・ホームズの事件簿』は、各社からさまざまな訳者による文庫版などが刊行されている。ドイル作品の横溝正史訳の刊本は、改造社版ドイル全集(本の友社復刻版)のみで、「炉辺物語」「霧の世界」(霧の国)も収録されているのだが…。所蔵図書館も限られていて、読むことがなかなか叶わなかったりするのが、残念である。横溝正史訳のドイル作品を、文庫版で刊行できないものだろうか。横溝正史の訳業を、異なる訳者のものと読み比べてみたいと思うのは、私だけではないのはずと信じる。如何に。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連ページ: ・年1シリーズ:2009年 抑えがたい欲望 - 時の海にたゆたえ - ・「横溝考古学・事始め」 (89)「『髑髏検校』の幽霊原稿 - 長編原稿は不知火のごとく -」 ・横溝作品へのアプローチ (31) 『髑髏検校』-「ダンス・オブ・ヴァンパイア」真っ赤に流れる血がほしい - ・横溝正史アーカイブス (204) 角川文庫『髑髏検校』が復刊('08/6/25) (215) 横溝訳・短編「モダン吸血鬼」が、学研M文庫で! ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史 (204) 『フィギュール彩77 ドラキュラの精神史』 (203) 『怪異の時空3 怪異とは誰か』 (163) 『読み出したら止まらない! 時代小説 マストリード100』 ・横溝正史シソーラス(パイロット版) - 温故知新編 - (4-44) ○「髑髏検校」の幽霊原稿 (4-45) コラム■「髑髏検校」♪真っ赤に流れる血がほしい♪ これからも、ゆっくりではあるけれども着実に、横溝正史関連書誌データをもとに、創造しい想像を展開していきたいと考えています。今後とも「横溝正史エンサイクロペディア」をよろしくお願いいたします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Jiichi | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
横溝正史関連の書誌情報について より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() About...へ |
![]() ページの先頭へ |