![]() 『フィギュール彩77 ドラキュラの精神史』 小野俊太郎, 彩流社, 2016/12/30, 本体1,800円 | |
内容項目は次の通り。
| |
「『髑髏検校』の幽霊原稿 - 長編原稿は不知火のごとく -」で記した、『髑髏検校』長編化原稿のことが記されていた。 横溝がドラキュラ映画を観ずに、原書を三分の一ほど読んで、設定をもらって書いたのが『髑髏検校』である。1939年に『奇譚』で連載したのだが、雑誌の廃刊により、予定の長さの半分ほどで終了してしまった。そのせいで、後半は駆け足となり、作品の出来栄えに批判の声もある。本人の弁によると長編化した原稿があったが、どこかに消えてしまったというのだ(講談社大衆小説版『髑髏検校』所収の都筑道夫との対談による)。 島原の乱に「髑髏検校」を巧みに結びつけている旨、指摘がある。 最後に、検校の正体がじつは天草四郎だったと解き明かすことで、島原の乱(1637-8)から200年近く経過した話にしている。切支丹の亡霊の江戸侵略を防いだという構図を使い、『ドラキュラ』という宗教色を帯びたテクストの背後にある宗教テロリズムの不安を読みとっている。(略) きちんと完成していれば、江戸時代最大の宗教反乱ともいえる島原の乱をもち出すことにより、天草四郎撃退の話の細部を作り上げ、『ドラキュラ』と同じく、過去のさまざまな声をよみがえらせるのに成功したかもしれない。 関連ページ: ・「横溝考古学・事始め」 (89)「『髑髏検校』の幽霊原稿 - 長編原稿は不知火のごとく -」 | |
さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。 キーワードは「???」です。お楽しみに! |
横溝正史関連書籍をご存じの方、 耳寄りな情報をお待ちしております。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 本棚からへ |
![]() ページの先頭へ |