横溝正史エンサイクロペディア・『髑髏検校』の幽霊原稿 - 長編原稿は不知火のごとく -
『髑髏検校』の幽霊原稿  - 長編原稿は不知火のごとく -

『読み出したら止まらない! 時代小説 マストリード100』(末國善己, 日経文芸文庫, 2015/4)で"時代小説 マストリード(Must Read) 100"の1つとして、横溝正史『髑髏検校』が選出され、次のように評されている(p.43)。ちなみに『人形佐七捕物帳』は、「半七捕物帳」の「さらに興味を持った読者へ」の項での紹介に留まっている(p.16)。

 美男美女が耽美的な物語を動かす草双紙趣味を含め、
 本書は海外文学と日本文化のハイブリッドなのである。

本書については、次のようにも紹介されている(p.42)。
時代小説にも海外文学の翻案は多く、その代表がブラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』(1897年。創元推理文庫)を翻案した本書である。

ミュージカル『ダンス・オブ・ヴァンパイア』が上演(2015/11, 帝国劇場)されるたび、私は『髑髏検校』を再読している。今回はさらに角川文庫よりブラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』の新訳が2014年に刊行されていることが分かったので、そちらも併読中である。横溝正史の吸血鬼作品『髑髏検校』は、当初二年という長期連載を構想されていたようであり、掲載誌廃刊後に長編化したものの、出版社が倒産したため、その原稿が行方知れずになったなど、曰くつきなのをご存じだろうか。

1996年に文庫コレクション講談社大衆文学館の一冊として刊行された、横溝正史『髑髏検校』には、都筑道夫との対談「われら華麗なる探偵貴族」, 森村誠一のエッセイ「横溝正史の作品世界」ならびに縄田一男「人と作品 横溝正史」(著者紹介, 収録作品解題)が巻末に収録されている。

その巻末解説の「収録作品解題」において『髑髏検校』は、 この作品はブラム・ストーカーの代表作『吸血鬼ドラキュラ』を翻案したものだが、その巧みな換骨奪胎ぶりは、作者の天性のストーリーテラーとしての資質を如実にあらわしていよう と、紹介されている。

さらに、都筑道夫との対談では、横溝正史は次のように語っている。

  吸血鬼から岡っ引へ……
都筑 「髑髏検校」をお書きになったときは東京に帰っていらしたんですか。
横溝 あれも向こう(上諏訪)です。
都筑 ぼくは、もうちょっと後のような印象を持ってたんですけれども。
横溝 「神変稲妻車」よりは後(昭和14年1月〜7月)です。
都筑 あれは「奇譚」の創刊号から……。
横溝 そうです。あれは水谷(準)君が、何年かかってもいいから、これ読んで書いてくれって、こんな厚い「ドラキュラ」を送ってきてね。それで書き出したら、世の中の情勢が変ってきたでしょう。「奇譚」もまもなく廃刊になって、だから、あの小説は尻すぼみになっていますね。
都筑 むりやり結末つけたわけですか。
横溝 そう。少なくとも二年は書くつもりでいたんですけれどもね。
都筑 二種類ぐらい異本のあるのは、それが原因ですか。途中がカットされている版と、そうでないのがありますね。
横溝 あれね、もう一度、版を改めたんですよ。そうしたら、その会社がつぶれちやいまして、印税代りに紙型をもらったの。その紙型をどっかへ失っちゃいましてね。だから、四百五十枚ぐらいにしたそれは、もう幽霊原稿になってしまいました
都筑 お書きになるときに、ベラ・ルゴシの映画「ドラキュラ」はごらんになっていたのですか。
横溝 見ていませんでした。しかし、評判は知っていました。水谷君から本を送られて初めて「ドラキュラ」を知ったというんじゃなかった。
都筑 そうすると、あの膨大な原書を全部、お読みになったんですか。
横溝 いや、もう三分の一ぐらい読んで、だいたいわかった、というのでね(笑)。しかし、感心したね。映画なんかは非常に怪奇ものですけど、オリジナルの出だしは非常にリアルなんです。イギリス人ですから。

別の文献に当たってみると、『幻影城増刊 横溝正史の世界』(1976/5)収録、二上洋一「横溝正史作品小事典」の『髑髏検校』の《鑑賞》欄には、一部ネタバレですが、次のように記されています。
 ちなみに、不知火検校は、キリシタン一揆に敗れた南海の美少年天草四郎時貞ということになっている。しかし、この不知火検校が吸血鬼でなければならない必然性はない。因果関係として、何故不知火検校が血を吸うのか。幕府転覆を図るために、永久に生き続けなければならないからか。
 どんな奇想天外な説明でもいい。天草四郎と吸血鬼の結びつきを脱明しない以上、この物語は読者を説得する肝心の心臓部が欠けていることになる。
 キリシタン一揆と単にヨーロッパの伝説である吸血鬼を、何の脈絡もなく結ぴつけただけに過ぎないと惑じるのは、読みが浅いためだろうか。
 鯨の腹から出てきた奇怪な文書という発端は、それから起こる事件を想起させて秀逸である。この意外性と聚張感を保持するためにも、因果関係をはっきりさせたかった。


『髑髏検校』は、雑誌「奇譚」に1939(昭和14)年1月〜7月連載後、改稿版として奥川書房『左一平捕物帳』(1942/1)収録され、刊行されています。かたや、ブラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』の初和訳版刊本は、1956年に刊行された『魔人ドラキュラ』(世界大ロマン全集 第3巻)のようである。横溝正史は、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』の翻訳本が出版される遥か前に、映画「ドラキュラ」を観ることなく、ぶ厚い原書の三分の一ぐらい読んで、だいたいわかったということで、『髑髏検校』を執筆されていることを窺い知ることが出来ます。 掲載誌廃刊に伴い、少なくとも二年は書くつもりでいた『髑髏検校』は「むりやり結末つけた」ため、尻すぼみになっているのが残念です。当初の予定通りに、二年間連載されていたら、どんな長編作品に仕上がっていたのかと思うと、残念です。 さらに残念なのは、四百五十枚ぐらいにしたそれは、もう幽霊原稿になっているとのこと。現行本よりも文量の多い『髑髏検校』、ぜひとも読んでみたいものです。二上洋一「横溝正史作品小事典」に記されている通り、不知火検校が吸血鬼である必然性など、唐突な個所も随所にある。とりわけ物語の最後で、鳥居蘭渓が髑髏検校の懐から取り出した巻物には何が記されていたのか、知りたいと思うのは私だけではないだろう。

学生当時、横溝ブームに乗って角川文庫で横溝正史の『髑髏検校』を読んだ。巻末解説から、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』の翻案ものであることを知り、さらにブラム・ストーカーが元にした、レ・ファニュ『吸血鬼カーミラ』なる作品があることを知りました。 ブラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』と、レ・ファニュ『吸血鬼カーミラ』を、創元推理文庫にあたり、読み進めた記憶が蘇ります。横溝正史には海外作品をもとにした翻案作品がいくつもあることを知り、それら横溝作品を読むと、その元となった作品にも興味が湧いて、芋づる式に海外作品への読書の幅が広がりました。それは、それまで知らなかった海外作品に触れるということであり、ワクワク・ドキドキ感がありました。私が横溝正史作品をきっかけにして、読書の楽しさを知った時期です(^^;)。

「吸血鬼」がテーマの作品といえば、赤川次郎『吸血鬼はお年ごろ』シリーズがある。第1弾は1981年12月に刊行されており、当時『髑髏検校』から吸血鬼つながりで読んだものである。こちらはロングシリーズになっているようで、集英社文庫コバルトシリーズ(コバルト文庫)からオレンジ文庫に引き継がれ、新作が刊行されている。いつの間にか33タイトルにまでなっていることに、今さらながら驚かされる。30数年ぶりに第1作『吸血鬼はお年ごろ』を読み直してみた。実に懐かしい! 赤川次郎には、角川文庫『百年の迷宮 ドラキュラ城の舞踏会』や、新潮文庫『吸血鬼』などもある。横溝正史『髑髏検校』に端を発した、私の「吸血鬼」テーマの読書は広がりながら、私を楽しませてくれる。

今回はさらに、アン・ライスの『夜明けのヴァンパイア』(ハヤカワ文庫, 1987/9, 映画『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』原作)をはじめとする「ヴァンパイア・クロニクルズ」シリーズへも、触手を伸ばすべく画策中である(^^;)。どこまで読み進めることが出来るか、今から楽しみである。

はじめの方で紹介した舞台、ロマン・ポランスキー監督映画『吸血鬼』(1967年, 原題 "The Fearless Vampire Killers or: Pardon me, But Your Teeth are in My Neck") を原作とした、ミュージカル『ダンス・オブ・ヴァンパイア』は、2015年11月、東京・帝国劇場で四演目の人気作品である。♪真っ赤に流れる血がほしい。モラルもルールもまっぴら♪と口ずさみながら、こちらも楽しみたい。

関連ページ:
 横溝正史アーカイブス (204) 角川文庫『髑髏検校』が復刊('08/6/25)

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ