横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  4-44   ○「髑髏検校」の幽霊原稿

  4-44   *横溝正史「髑髏検校」の結末について触れています。

 末國善己『読み出したら止まらない! 時代小説 マ
ストリード100』(日経文芸文庫/二〇一五年四月)
で「時代小説 マストリード(Must Read)100」の
一つとして、横溝正史「髑髏検校」が選出され、「美男
美女が耽美的な物語を動かす草双紙趣味を含め、本書は
海外文学と日本文化のハイブリッドなのである」と評さ
れている(ちなみに「人形佐七捕物帳」は、「半七捕物
帳」の「さらに興味を持った読者へ」の項での紹介に留
まっている)。
 「髑髏検校」は、次のようにも紹介されている。

  時代小説にも海外文学の翻案は多く、その代表がブ
 ラム・ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』(一八九七年。
 創元推理文庫)を翻案した本書である。

 ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」(一九
九七年初演。日本では二〇〇六年初演)が上演されるた
び、筆者は「髑髏検校」を再読している。
 一九九六年三月に「文庫コレクション講談社大衆文
学館」の一冊として刊行された『髑髏検校』では、都
筑道夫との対談「われら華麗なる探偵貴族」、森村誠一
「横溝正史の作品世界」、縄田一男「人と作品 横溝正史」
(著者紹介、収録作品解題)を巻末に収録している。
 縄田の「収録作品解題」において、「髑髏検校」は、
「この作品はブラム・ストーカーの代表作『吸血鬼ドラ
キュラ』を翻案したものだが、その巧みな換骨奪胎ぶり
は、作者の天性のストーリーテラーとしての資質を如実
にあらわしていよう」と、紹介されている。
 さらに、都筑道夫との対談で、横溝正史は次のように
語っている。

 吸血鬼から岡っ引へ……
 都筑 「髑髏検校」をお書きになったときは東京に帰
 っていらしたんですか。
 横溝 あれも向こう(上諏訪)です。
 都筑 ぼくは、もうちょっと後のような印象を持って
 たんですけれども。
 横溝 「神変稲妻車」よりは後(昭和十四年一月〜七
 月)です。
 都筑 あれは「奇譚」の創刊号から……。
 横溝 そうです。あれは水谷(準)君が、何年かかっ
 てもいいから、これ読んで書いてくれって、こんな厚
 い「ドラキュラ」を送ってきてね。それで書き出した
 ら、世の中の情勢が変ってきたでしょう。「奇譚」も
 まもなく廃刊になって、だから、あの小説は尻すぼみ
 になっていますね。
 都筑 むりやり結末つけたわけですか。
 横溝 そう。少なくとも二年は書くつもりでいたんで
 すけれどもね。
 都筑 二種類ぐらい異本のあるのは、それが原因です
 か。途中がカットされている版と、そうでないのがあ
 りますね。
 横溝 あれね、もう一度、版を改めたんですよ。そう
 したら、その会社がつぶれちゃいまして、印税代りに
 紙型をもらったの。その紙型をどっかへ失っちゃいま
 してね。だから、四百五十枚ぐらいにしたそれは、も
 う幽霊原稿になってしまいました。
 都筑 お書きになるときに、ベラ・ルゴシの映画「ド
 ラキュラ」はごらんになっていたのですか。
 横溝 見ていませんでした。しかし、評判は知ってい
 ました。水谷君から本を送られて初めて「ドラキュ
 ラ」を知ったというんじゃなかった。
 都筑 そうすると、あの膨大な原書を全部、お読みに
 なったんですか。
 横溝 いや、もう三分の一ぐらい読んで、だいたい
 わかった、というのでね(笑)。しかし、感心したね。
 映画なんかは非常に怪奇ものですけど、オリジナルの
 出だしは非常にリアルなんです。イギリス人ですから。

 二上洋一「横溝正史作品小事典」(「幻影城増刊 横
溝正史の世界」収録)の「髑髏検校」の《鑑賞》欄には、
次のように記されている(以下の引用では、一部ネタバ
レを含んでいるので注意されたし)。

  ちなみに、不知火検校は、キリシタン一揆に敗れた
 南海の美少年天草四郎時貞ということになっている。
 しかし、この不知火検校が吸血鬼でなければならない
 必然性はない。因果関係として、何故不知火検校が血
 を吸うのか。幕府転覆を図るために、永久に生き続け
 なければならないからか。
  どんな奇想天外な説明でもいい。天草四郎と吸血鬼
 の結びつきを説明しない以上、この物語は読者を説得
 する肝心の心臓部が欠けていることになる。
  キリシタン一揆と単にヨーロッパの伝説である吸血
 鬼を、何の脈絡もなく結びつけただけに過ぎないと惑
 じるのは、読みが浅いためだろうか。
  鯨の腹から出てきた奇怪な文書という発端は、それ
 から起こる事件を想起させて秀逸である。この意外性
 と緊張感を保持するためにも、因果関係をはっきりさ
 せたかった。

 「髑髏検校」は、雑誌「奇譚」昭和十四年一月号から
七月号へ連載された後、改稿版を収録した『左一平捕物
帳』(奥川書房/昭和十七年一月)が刊行された。ブラ
ム・ストーカー「吸血鬼ドラキュラ」の初和訳版刊本は、
昭和三十一年に東京創元社から刊行された平井呈一・訳
『世界大ロマン全集第3巻 魔人ドラキュラ』とされて
いる。完訳されたのは、二〇〇〇年に水平社から刊行の
『ドラキュラ 完訳詳注版』(新妻昭彦、丹治愛・訳およ
び注釈)と、意外にも最近のことである。
 横溝正史は、「吸血鬼ドラキュラ」の訳本出版の遥か
前に、映画「ドラキュラ」を観ることなく、ぶ厚い原書
の三分の一ぐらい読んで、だいたい話の筋がわかったそ
うだが、そうした状態で「髑髏検校」を執筆されていた
ことを、都筑道夫との対談から窺い知ることが出来る。
 掲載誌廃刊に伴う中絶というのは正史の記憶違いだろ
うが(「奇譚」は昭和十五年八月号まで発行されており、
「髑髏検校」終了後も一年以上続いている)、少なくと
も二年は書くつもりでいた「髑髏検校」に「むりやり結
末つけた」ため、尻すぼみな結末となっているのが残念
でならない。雑誌版では髑髏検校や眷属が乗る船を燃や
して一網打尽にしており、かなり駆け足な終盤となって
いるが、当初の予定通りに二年間連載されていたら、ど
んな長編作品に仕上がっていたのだろうか。
 さらに残念なのは、四百五十枚ぐらいにした改稿版は、
幽霊原稿となっており現存していないこと。大幅に加筆
された「髑髏検校」、ぜひとも読んでみたい。
 改稿版(長尺版)の「髑髏検校」は、奥川書房『左一
平捕物帳』に収録されている。しかしながら、戦後刊行
の『不知火奉行』(同光社出版/昭和三十二年九月、三
洋出版社/昭和三十六年六月)に収録された「どくろ検
校」は短尺版だった。「推理界」昭和四十五年一、二月
号で、長尺版「髑髏検校」が前後編として復活掲載され、
桃源社(昭和四十五年七月)より刊行された。
 二上洋一「横溝正史作品小事典」に記されているとお
り、不知火検校が吸血鬼である必然性など、唐突な個所
も随所にあるし、とりわけ物語の最後で鳥居蘭渓が髑髏
検校の懐から取り出した巻物には何が記されていたのか、
知りたいと思う読者は筆者だけではないだろう。
「髑髏検校」の異稿については、仁賀克維「伝奇小説
の復活」(「推理界」昭和四十五年一月号)が詳しい。

  雑誌連載当初は、長編の構想であったが、博文館大
 橋社長の意向で雑誌自体の性格が変更になったため、
 中絶のようなかたちで急遽結末をつけたので、尻切れ
 トンボになってしまったのは惜しまれる。
 その後、単行本に収録する時に、加筆修正を加えた
 のが、本編である。昭和十七年奥川書房発行「左一平
 捕物帳」(幕末の勤王方密書を巡る読切連続の道中奇
 談)に併載されている。(略)
  さて、本編は戦後に至り、さらに細部描写や構成が
 書き改められ、たとえば吸血鬼の嫌う「花葩」が「白
 檀」になっており、結末部分が異なる解決になってい
 る。これは「不知火奉行」のタイトルの中編集の一編
 として収められていて、二社から同じ版で出ているの
 が分かった(筆者註:同光社出版/一九五七年九月と
 三洋出版社/一九六一年六月)。
  この二編を比較検討してみると、戦前の方が(つま
 り本編が)、氏の中期の傑作「鬼火」や「真珠郎」に
 見られる草双紙趣味のおどろおどろしさがよく表現さ
 れており、文章にも香気がある。その後において、こ
 れを長編に引き伸ばして刊行することになったが、印
 刷直前に出版社が潰れ、その紙型も行方不明になって
 しまった由である。残念なことであるが、私見ではや
 はり本編が最良ではないかと思う。

 「髑髏検校」には、「奇譚」連載版、「奥川書房」
(「推理界」&現行角川文庫)版、「不知火奉行同光社
出版・三洋出版社」版、「紙型行方不明(=幽霊原稿)」
版が存在するようである。ただし、「紙型行方不明(=
幽霊原稿)」版を読むことが叶わないのが、現状である。

 ブラム・ストーカーが「ドラキュラ」の元ネタにした、
レ・ファニュ「吸血鬼カーミラ」なる作品もある。
 「吸血鬼」といえば、赤川次郎『吸血鬼はお年ごろ』
(集英社コバルト文庫/昭和五十六年十二月)に始まる
クロロック&エリカ父娘シリーズがある。今なお続くロ
ングシリーズである。赤川次郎には、『百年の迷宮 ドラ
キュラ城の舞踏会』(角川文庫/二〇一一年九月)や、
『吸血鬼』(新潮文庫/一九九八年七月)の吸血鬼作品
がある。さらに、アン・ライス『夜明けのヴァンパイア』
(ハヤカワ文庫/昭和六十二年九月)をはじめとする、
「ヴァンパイア・クロニクルズ」シリーズもあり、「髑髏
検校」から始まる読書の連鎖は尽きない。

 一柳廣孝監修、『怪異の時空3 怪異とは誰か』(青弓
社/二〇一六年十二月)収録の、中川千帆「第7章 わ
たしたちのドラキュラ―横溝正史の『髑髏検校』と帝国
主義」の結びは、映画「吸血鬼」やミュージカル「ダン
ス・オブ・ヴァンパイア」の結末に通じるものを感じる。

 ドラキュラの演技性は、誰もが他者へと変身する可能
 性を示唆しているのであり、鳥居蘭渓自身もが髑髏検
 校となりうる可能性をも読み取ることができる。私た
 ちの他者と脅威は、私たち自身であり、私たちのヴァ
 ンパイアは私たち自身なのかもしれないと『髑髏検
 校』はいっているようである。

 章末の、「ドラキュラ」と「髑髏検校」の登場人物対
応表が分かりやすい。横溝正史は、「ドラキュラ」登場
人物を「髑髏検校」でしっかり登用していることがわか
る。「琴絵」に思い入れがあるのが分かる。

 髑髏検校  ドラキュラ伯爵
 鬼頭朱之助 ジョナサン・ハーカー
 秋月数馬  アーサー・ホームウッド
 鳥居蘭渓  エイブラハム・ヴァン= ヘルシング
 芹沢朴斎  ジョン・スウォード
 鳥居縫之助 クインシー・モリス
 鳥居大膳  レンフィールド
 陽炎姫   ルーシー・ウェステンラ
 琴絵    ミナ・マリー/ハーカー

 小野俊太郎『フィギュール彩77ドラキュラの精神史』
(彩流社/二〇一六年十二月)の「第7章 ジャパネス
ク・ドラキュラ」で、「髑髏検校」の幽霊原稿について
触れられている。

  きちんと完成していれば、江戸時代最大の宗教反乱
 ともいえる島原の乱をもち出すことにより、天草四郎
 撃退の話の細部を作り上げ、『ドラキュラ』と同じく、
 過去のさまざまな声をよみがえらせるのに成功したか
 もしれない。

 とあり、「紙型行方不明(=幽霊原稿)」版「髑髏検
校」の、特に後半の内容を想像するだけでも、愉しみは
尽きない。それにつけても、この「髑髏検校」の幽霊原
稿がどこかからひょっこりと、発見されるというニュー
ス報道を期待してしまうのは、筆者だけだろうか。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ