横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『物語を忘れた外国語』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『物語を忘れた外国語』
(黒田龍之助, 新潮文庫, 2021/4/1, 本体550円)

内容項目は次の通り。
 第一章 犬神家の英文購読, p.19-28
 第二章 ボッコちゃんの動詞活用, p.29-38

帯の、 英語で読むと『犬神家の一族』はさらに面白い? につられてしまい、ついつい衝動買いしてしまいました(^^;)。

The INUGAMI CLAN(2003/4出版, ICGミューズ出版):『犬神家の一族』の英訳版 に関し興味深い記述がある。

The Inugami Clan(Yumiko Yamazaki訳、ICG Muse Inc.)を十年ほど前に洋書店で見つけたときは、実はそれほど驚かなかった。最近は日本の小説が数多く紹介されているので、横溝正史ほどの有名作家ともなればその英訳くらいいくらでもあるだろうと想像していたのである。ところが裏表紙の解説に the first translation of Yokomizo's work「横溝作品初の翻訳」とあって驚いた。

米誌"NewsWeek"(Oct/17/1977)の、JAPAN'S 'UNKNOWN WRITERS'という記事で、 横溝正史が"Master of Suspense"=「サスペンスの巨匠」として紹介されてから、横溝正史作品の初英訳刊本が世に出るまで、25,6年を要した事実に、当時私も今さらながら驚かされたものです。

その結果はどうだったかといえば、実に楽しく、何よりも読みやすかった。もともとエンターテインメント小説だし、一つの章が適度な長さなので、電車の中で読み進めるにはちょうどいい。

こんなに楽しい横溝正史の英訳作品なのに、これが続かないとは本当に惜しい。彼の作品は単なるミステリーではなく、伝統社会の描写も楽しめるし、俳句やわらべ歌を使ったトリックも凝っているし、日本理解に欠かすことのできないものだと思うのだが。 外国人には難しいのか。これについては次章で詳しく述べたいが、わたしはそうは考えない。その証拠に横溝作品はフランス語にも訳されていて、しかも Le village aux Huit Tombes『八つ墓村』とか、La ritournelle du demon『悪魔の手毬唄』とか、英訳より種類がいくらか多いのである。

Penguin Random House社のサイトによれば、The Village of Eight Graves『八つ墓村』の英訳版(Translated by Bryan Karetnyk)が刊行(2021/11/30)されるとのこと。次の通り、紹介されている。英語で読む『八つ墓村』、今から期待が高まるではないか。
ABOUT THE VILLAGE OF EIGHT GRAVES
The third title in Japan’s most popular murder mystery series - after The Honjin Murders and The Inugami Curse - fiendish classics featuring investigator Kosuke Kindaichi.

Translated into English for the first time.

Nestled deep in the mist-shrouded mountains, The Village of Eight Graves takes its name from a bloody legend: in the Sixteenth Century eight samurais, who had taken refuge there along with a secret treasure, were murdered by the inhabitants, bringing a terrible curse down upon their village.

Centuries later a mysterious young man named Tatsuya arrives in town, bringing a spate of deadly poisonings in his wake. The inimitably scruffy and brilliant Kosuke Kindaichi investigates.


脱線したが、話を『犬神家の一族』の英訳版に戻そう。著者は、例の「斧・琴・菊」の英訳について、次のように語っている。
たとえば犬神家に伝わる家宝である斧(よき)、琴(こと)、菊(きく)については、それぞれを、ax, zither, chrysanthemum と訳したうえで、日本語音をローマ字で yoki, koto, kiku と示し、それが繋がって yokikotokiku「良き事聞く」すなわちwe hear good tidings という意味になるのだと、詳しく説明している。謎解きに関わってくる部分なので省略するわけにはいかない。
斧・琴・菊を合わせて「良き事聞く」。こんな複雑で難しいことはガイジンに分かるわけがないあどと思ってはいけない。確かにことば遊びや駄洒落など、言語そのものについては、社会的背景に比べてずっと説明しづらい。それでも順を追って解説していけば、誰でも理解できるのである。


The Garden.com社の2021/4/27付記事"Honkaku: a century of the Japanese whodunnits keeping readers guessing"で、 Gokumon Island (to be published in English in March 2022) と記されており、『八つ墓村』(2021/11)に続き『獄門島』(2022/3)も、英訳版が刊行されるようである。『獄門島』の例のフレーズがどう訳されるのか、今から楽しみであるとともに、今後も英訳版横溝正史作品が刊行され、英語圏においても、横溝正史作品が認知されることを切に願う次第である。

関連ページ:
 ・ 考古学事始め (35) 横溝作品、翻訳の試み
 ・ 考古学事始め (34) Master of Suspense サスペンスの巨匠
 ・ 横溝正史関連ニュース&トピックス
   "The Honjin Murders & The Inugami Curse are published"(2020/2/27)
 ・ 横溝正史アーカイブス (112) "The INUGAMI CLAN"(2003/4刊)
 ・ 横溝正史アーカイブス (176) "The INUGAMI CLAN"(2007/1再販)

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ