横溝正史エンサイクロペディア・横溝作品、翻訳の試み
横溝作品、翻訳の試み  - 『獄門島』の例のフレーズはどう訳すのか -

英語でですが、『獄門島』ネタバレのため、ご注意願います。

愛知県立大学外国語学部紀要第26号[言語・文学編](1994/3)に、 "TRANSLATING GOKUMONTO",Joel Dabney Railsback という、 『獄門島』翻訳の試みに関する論文が収録されている。

例のフレーズをどう訳すべきかが、詳細に検討されている。
"the season's wrong"としてしまっては、意味がないと述べられており、 "Crazy, but it can't be helped..." というふうに、 原文からの最小限の逸脱(deviation)は許容できるのではとの一つの解法が示されている。

金田一耕助は、"Crazy"を、当初"He's crazy"と勘違いしたが、正しくは"It's crazy"と 解釈すべきところだったとすれば、よいようです。

翻訳者泣かせの俳句や季語に関する文章ですが、日本文化を正しく理解できれば、翻訳は十分可能なことが分かります。

外国語に訳された横溝作品を探してみました。
JAPAN'S 'UNKNOWN WRITERS', Newsweek Oct/17/1977に、『本陣殺人事件』の謎とき部分の英訳("Murder in Honjin")があります。

大多和伴彦『名探偵・金田一耕助99の謎』(二見文庫,1996/11)に、 外国語に訳された、横溝作品が紹介されている。

『犬神家の一族』
 ・フランス語訳:"La hanche, le koto et le chrysantheme"
 ・イタリア語訳:"L'ascia il koto e ill crisantemo"

『八つ墓村』
 ・フランス語訳:"LEVILLAG E AUX HUIT TOMBES"

『新版横溝正史の世界』(創元推理倶楽部秋田分科会編1998/12)によれば、 中国語版で、「金田一探案」が数冊あるようだ。
 八墓村,本陣殺人事件,獄門島,惡魔吹著笛子來,
 犬神家一族,K猫亭事件

坂口安吾が、その「推理小説論」(新潮1950/4,『横溝正史読本』『私の探偵小説』収録)で、絶賛している。
「日本では横溝正史が抜群であり、作家としての力量は世界のベストテンに楽にはいりうるものである」
「横溝正史は世界のベスト・ファイブに入る作家だ。アガサ・クリスティー、このクラスだ」

大井廣介も、横溝正史は国際的レベルと称している。
「西のクリスティー、東の横溝」
 (大多和伴彦『名探偵金田一耕助99の謎』,二見文庫,p122)
「彼は国際的レヴェルの探偵作家である」
 (「犯人当て奨励」,大岡編『ミステリの仕掛け』社会思想社,1986/3収録)

クリスティの作品は和訳されており、数多く読むことができる。 しかしその逆はどうでしょうか。世界的に見ても上位にランク付けされるだろうと 言われながらも、横溝正史の作品は今まで海外へ紹介されることは皆無でした。
今からでも遅くはない。海外探偵小説の輸入のみならず、純国産・横溝正史探偵小説の輸出も すべきではなかろうか。JAPAN'S 'UNKNOWN WRITERS'のままでいいのか…。

横溝作品の翻訳文献をご存知の方、
ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ