横溝正史エンサイクロペディア・横溝正史を読もう!
『車井戸は何故軋る 横溝正史傑作短編集
- 横溝正史を読もう! -


『車井戸は何故軋る 横溝正史傑作短編集』末國善己編
東京創元社, 2025/2/28, 本体:2,800円+税

収録作品は次の通り。

収録内容ページ
 恐ろしき四月馬鹿5  
 河獺10  
 画室の犯罪29  
 広告人形50  
 裏切る時計66  
 山名耕作の不思議な生活77  
 あ・てる・てえる・ふいるむ96  
 蔵の中113  
 猫と蝋人形136  
 妖説孔雀樹157  
 刺青された男173  
 車井戸は何故軋る192  
 蝙蝠と蛞蝓245  
 蜃気楼島の情熱264  
 睡れる花嫁297  
 鞄の中の女329  
 空蝉処女349  
   
 編者解説 末國善己366  
 初出/出典一覧378  

刊本の帯には、次のように記されている。
 ミステリ界の巨匠の軌跡、ここにあり!
 〈金田一耕助シリーズ〉、〈由利麟太郎シリーズ〉、
 ノンシリーズから精選した傑作17編
 本格推理、耽美小説、時代小説など
 多彩な作品を堪能できる、珠玉の短編集!

巻末の編者解説に、作品選定の経緯とその読書の楽しみ方が記されている。
本書『車井戸は何故軋る 横溝正史傑作短編集』は、横溝の傑作短編を基本的に執筆順に並べた(略)。多彩なジャンルの作品を集めて横溝の創作活動が概観できるようなセレクトを行ったので、横溝には興味はあるが何から読めばいいか分からない方には入門書になり、筋金入りの横溝ファンには、可能な限り初出誌を底本にしたので、横溝が加筆修正を行った流布版との違いを楽しんでほしい。

本書収録の「蔵の中」は初出版にあたる。「蔵の中」は雑誌発表後刊本に初収録される際、横溝正史が加筆しそれ以後の刊本収録の「蔵の中」は、加筆改稿版となっている。ということは、本書が初出版「蔵の中」を初収録した刊本になるのではなかろうか。その例を下記しますが、本書では2行程度の文章だった箇所に対して、流布版(柏書房版/角川文庫版)では2,3ページ分の加筆を行ったうえで、前後の文章を繋げるという改稿作業を横溝正史は行っており驚かされます。初出版と流布版の「蔵の中」を読み比べることが可能となりました。

本書:p.119下,9-10行(柏書房版:p.91下,15-16行, 角川文庫:p.123,16行)
うろ覚えの曲を奏でてみたり、それからどうかすると一日中鏡を覗いて、自分の美しさに恍惚として時の経つのを忘れている事もありますが、それにも飽きると、今度は古い遠眼鏡を持ち出して、
本書:p.119下,13行(柏書房版:p.94上,13行, 角川文庫:p.126,17-18行)

創元推理文庫には『日本探偵小説全集9 横溝正史集』(1986/1)という、弁当箱厚の現行文庫があり、こちらには金田一耕助シリーズに改稿された「車井戸はなぜ軋る」が収録されている。同じ東京創元社の刊本で、改稿前「車井戸は何故軋る」と改稿後「車井戸はなぜ軋る」の、読み比べも可能である。

本書の17編は、最近の以下刊本にも収録されている(遺漏ご容赦のほど)。

「恐ろしき四月馬鹿」
→『横溝正史探偵小説選I』論創社,2008/8
→『横溝正史ミステリ短篇コレクション1 恐ろしき四月馬鹿』柏書房,2018/1

「河獺」
→『喘ぎ泣く死美人』角川文庫よ5-37,2006/12

「画室の犯罪」
→『横溝正史ミステリ短篇コレクション1 恐ろしき四月馬鹿』柏書房,2018/1

「広告人形」
→『横溝正史ミステリ短篇コレクション1 恐ろしき四月馬鹿』柏書房,2018/1

「裏切る時計」
→『横溝正史ミステリ短篇コレクション1 恐ろしき四月馬鹿』柏書房,2018/1

「山名耕作の不思議な生活」
→『横溝正史ミステリ短篇コレクション1 恐ろしき四月馬鹿』柏書房,2018/1
→『丹夫人の化粧台 横溝正史怪奇探偵小説傑作選』角川文庫よ5-48,2018/11

「あ・てる・てえる・ふいるむ」
→『横溝正史ミステリ短篇コレクション1 恐ろしき四月馬鹿』柏書房,2018/1

「蔵の中」→初出版「蔵の中」は初収録?以下は改稿版「蔵の中」
→『横溝正史ミステリ短篇コレクション2 鬼火』柏書房,2018/2
→『蔵の中・鬼火』角川文庫よ5-41,2018/7
→『変格ミステリ傑作選【戦前篇】』竹本健治選, 行舟文庫,2021/8
→『長野まゆみの偏愛耽美作品集』中公文庫,2022/2

「猫と蝋人形」
→『由利・三津木探偵小説集成1 真珠郎』柏書房,2018/11

「妖説孔雀樹」
→『横溝正史時代小説コレクション 伝奇篇2 菊水兵談』出版芸術社,2003/9

「刺青された男」
→『横溝正史ミステリ短篇コレクション3 刺青された男』柏書房,2018/3

「車井戸は何故軋る」
→『横溝正史探偵小説コレクション3 聖女の首』出版芸術社,2004/11
→『日本探偵小説全集9 横溝正史集』創元推理文庫,1986/1:金田一改稿版

「蝙蝠と蛞蝓」
→『金田一耕助ファイル6 人面瘡』角川文庫よ5-6,1996/9
→『真山仁が語る横溝正史 私のこだわり人物伝』角川文庫,2010/7
→『死神の矢』角川文庫よ5-53,2022/2

「蜃気楼島の情熱」
→『金田一耕助ファイル6 人面瘡』角川文庫よ5-6,1996/9
→『びっくり箱殺人事件』角川文庫よ5-50,2022/1

「睡れる花嫁」
→『金田一耕助ファイル6 人面瘡』角川文庫よ5-6,1996/9
→『華やかな野獣』角川文庫よ5-55,2022/3

「鞄の中の女」
→『金田一耕助の冒険』角川文庫よ5-60,2022/6

「空蝉処女」
→『横溝正史ミステリ短篇コレクション6 空蝉処女』柏書房,2018/5

関連ページ:
 ・横溝考古学・事始め
  (32) 代作ざんげと作者返上- 江戸川乱歩の代作をした横溝正史 -
  (99) 初出版「蔵の中」を読む - 鏡の中の恍惚 -
 ・横溝作品へのアプローチ
  「車井戸はなぜ軋る」金田一化の真意
 ・横溝正史シソーラス(パイロット版) - 温故知新編 -
  (2-13) ○江戸川乱歩の代作までした横溝正史
  (3-03) ○初出版「蔵の中」を読む
  (4-13) ○「車井戸はなぜ軋る」、金田一化の真意

横溝正史作品収録書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

横溝を読もうへ

ページの先頭へ