横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  3-03    ○初出版「蔵の中」を読む

  3-03    長野まゆみ編『長野まゆみの偏愛耽美作品集』(中公
文庫/二〇二二年二月)に、横溝正史「蔵の中」が収
録されている。「蔵の中」への[編者のひとこと]には、
次のように記されており、とても興味深い。

  坂や窪の谷の多い東京に、古い屋敷や蔵がまだそれ
 ほど珍しくもなく残っていたころは、塀ごしに白壁の
 奥を妄想したものだ。「闇から闇へ飛ぶ白羽箭」など
 の描写を頭のなかで反芻しつつ歩く小石川も本郷も、
 平成の初めごろまでは、どこかに異界への門口があり
 そうな町だった。

 本文末尾に「「新青年」一九三五年八月号」とあるが、
巻末の「著訳者略歴・底本一覧」の「蔵の中」の項には、
「底本/『新版横溝正史全集2 白蝋変化』講談社197
5年6月」と記されている。いわゆる初出誌版「蔵の
中」ではなく、初出掲載直後の横溝正史による「加筆改
稿版」(初刊本は昭和十年九月刊行の春秋社『鬼火』)
となっている。これは、竹本健治・選『変格ミステリ傑
作選【戦前篇】』(行舟文庫/二〇二一年八月)収録の
「蔵の中」も同様である。
 日下三蔵・編『横溝正史ミステリ短篇コレクション
2 鬼火』(柏書房/二〇一八年二月)の「編者解説」
に、「蔵の中」の加筆改稿に関する次の記述がみられる。

  最後に作品の異同について触れておこう。「蔵の中」
 には初出から大きく加筆された箇所があるが、初刊の
 春秋社版での加筆であるため、これを活かした。

 「蔵の中」は、雑誌「新青年」昭和十年八月号が初出
である。日下三蔵解説の記述からは、昭和十年九月十日
奥付刊行の春秋社版『鬼火』が初刊本だが、単行本収録
の際、横溝正史本人による加筆改稿がされていたと解釈
できる。
 雑誌掲載時の「蔵の中」では、最後に「1935.6.3」と
脱稿日らしき日付が記されている。ということは、横溝
正史による加筆は「新青年」掲載の直後に行われ、それ
が春秋社版『鬼火』へ収録されたことになる。
 加筆改稿版が初刊本になったため、以降、春秋社版
『鬼火』を底本としてきたであろう「蔵の中」収録諸書
の同作は、全て「加筆改稿版」だと考えられる。我々が
現在容易に読むことができる「蔵の中」は、「加筆改稿
版」ということになる。そうなると、筆者のように初出
誌版「蔵の中」を読みたいと考えるのも、抑えがたい欲
望とでも云うべきか。
 加筆改稿前の初出版「蔵の中」を読むためには、初出
に当たるのが、一番の近道。そう、雑誌「新青年」昭和
十年八月号である。あまり知られていない(?)のかも
しれないが、雑誌「新青年」は全巻復刻版が、本の友社
より刊行されている。基本的に出版当時のままの状態で
復刻されているので、初出誌版「蔵の中」を読むことが
可能である。
 一般書店で手軽に入手できる本ではないが、多くの公
立図書館で所蔵しているため、「新青年」本誌を探すよ
り容易ではないかと、個人的には思っている。「蔵の中」
掲載号は、『新青年 第16巻(昭和10年)合本6』(本
の友社/一九九二年二月)に収められている。
 雑誌掲載版「蔵の中」と単行本版「蔵の中」を比較し
てみたところ、日下三蔵解説で「初出から大きく加筆」
と記されているのは、女装した主人公が鏡に映る自分の
姿に恍惚とする場面である(以下、雑誌掲載の「蔵の
中」を雑誌版、改稿テキストは柏書房版とする)。
 雑誌版では僅か二行ほどの記述だが、柏書房版では約
二ページ半にわたる加筆がなされていた。
 雑誌掲載時は、

  うろ覚えの曲を奏でてみたり、それからどうかする
 と一日中鏡を覗いて、自分の美しさに恍惚として 時
 の経つのを忘れてゐる事もありますが、それにも飽き
 ると、今度は古い遠眼鏡を持ち出して、(以下略)

 と簡略的に描写されているが、ここに大きな加筆が行
われている。柏書房版九十一頁下段十五から十六行の
「うろ覚えの曲を奏でてみたり」から同九十四頁上十三
行「今度は古い遠眼鏡を持ち出して」に該当するシーン
だが、ここに約二ページ半の加筆が見られる。
 雑誌版では二行程度の文章だった箇所に対して、単行
本収録に大幅な加筆を行っているが、それでいてうまく
元の文章と前後を繋げる改稿作業の手際には驚かされた。
 また、雑誌版と柏書房版を細かく読み比べてみると、
これほど大きな加筆ではないが、細かな加筆も多々ある
ことがわかった。横溝正史の改稿癖の一端を、この「蔵
の中」に垣間見た気がする。もしかしたら、もっと以前
にも単行本収録時に改稿された作品があるかもしれない。
悩ましい限りである。

 本項で紹介した、柏書房『鬼火 横溝正史ミステリ短
篇コレクション2』、行舟文庫『変格ミステリ傑作選
【戦前篇】』、中公文庫『長野まゆみの偏愛耽美作品集』
の他にも、『ふしぎ文学館 鬼火』(出版芸術社/一九九
三年十月)に収録されて以降も、横溝正史「蔵の中」は
アンソロジーの一篇として、幾度か収録されている。横
溝正史の初期作品として、広く流通・認知されていると
捉えることができよう。
・中島河太郎編『君らの魂を悪魔に売りつけよ 新青年
 傑作選』(角川文庫/二〇〇〇年十一月)
・『横溝正史集 面影双紙 怪奇探偵小説傑作選2』(ちく
 ま文庫/二〇〇一年三月)
・『蔵の中・鬼火』(角川文庫/二〇一八年七月)等

 竹本健治選『変格ミステリ傑作選【戦前篇】』(行舟
文庫/二〇二一年八月)に、横溝正史「蔵の中」が収録
されている。その「蔵の中」の選者解説に、興味深いエ
ピソードが記されている。

 中井英夫が『虚無への供物』を書くにあたってこの
 「蔵の中」が常に念頭にあったと本人から聞いたこと
 を報告しておこう。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ