![]() 最後に作品の異同について触れておこう。「蔵の中」には初出から大きく加筆された箇所があるが、初刊の春秋社版での加筆であるため、これを活かした。 「蔵の中」は、雑誌『新青年』1935(昭和10)年8月号(発売は7月初めか?)が初出である。 1935年9月10日刊行の春秋社版『鬼火』に収録された「蔵の中」は、その初刊に当たる。 その際、横溝正史本人による加筆改稿がされていたと、上記の記述は解釈できる。 初出「蔵の中」掲載の最後に、「1935.6.3」と脱稿日(?)が記されています。ということは、横溝正史による加筆は初出掲載の直後に行われて、その初刊の春秋社版『鬼火』(1935/9)に収録されたことになります。加筆改稿版が刊本になったので、今までに刊行された「蔵の中」収録刊本の「蔵の中」は、全て(?)「加筆改稿版」だと考えられる。全ての刊本をチェックするまでもなく(^^;)。我々が現在容易に読むことができる「蔵の中」は、「加筆改稿版」ということになる。そうなると、私のように初出版「蔵の中」を読みたいと考えるのも、自然の摂理とでも言えるのでは…。 ![]() 初出版「蔵の中」は、下記の「本の友社復刻版」に収録されています。 「新青年」復刻版 (本の友社, 1992/2) 昭和10年(第16巻) 合本5 第9号(8月号)・第10号(夏期増刊号) ![]() 柏書房版:p.91下,15-16行, 角川文庫:p.123,16行 うろ覚えの曲を奏でてみたり〜 (この間、柏書房版では約2ページ半, 角川文庫版約3ページの加筆) 柏書房版:p.94上,13行, 角川文庫:p.126,17-18行 〜今度は古い遠眼鏡を持ち出して、 この間、柏書房版では約2ページ半, 角川文庫版約3ページの加筆となっていた箇所は、初出「蔵の中」では次の通り。 うろ覚えの曲を奏でてみたり、 それからどうかすると一日中鏡を覗いて、自分の美しさに恍惚として 時の経つのを忘れてゐる事もありますが、それにも飽きると、 今度は古い遠眼鏡を持ち出して、 初出では2行程度の文章だった箇所に対して、2,3ページ分の加筆を行ったうえで、前後を繋げるという改稿作業を、横溝正史は行っていたのには驚かされた。 今回、初出版「蔵の中」と柏書房版/角川文庫版を読み比べてみて、 「初出から大きく加筆」の他にも、細かな改稿(加筆)は多々あることがわかりました。 横溝正史の改稿癖が、昭和10年「蔵の中」刊行時に、すでにあったことに気づかされた次第。もっと以前の作品にも、改稿があるかもしれませんが…。 関連ページ: 横溝考古学・事始め (90):三つの「蔵の中」を読む -宇野浩二・江戸川乱歩・横溝正史- |
横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
![]() 横溝ペディアへ |
![]() 考古学事始めへ |
![]() ページの先頭へ |