「犯罪を猟る男」 「あ・てる・てえる・ふいるむ」(銀幕の秘密) 「角男」 講談社『横溝正史全集1 真珠郎』(1970/9)に、目次には記されていないが、 横溝正史「代作ざんげ」 と、江戸川乱歩「作者返上」(ともに雑誌「X」1949/4)が収録されている。 その中で、これら乱歩名義で発表された三作は、横溝正史の作であることを公表している。 『驚きももの木20世紀 作家、その愛と死の秘密』(ブックマン社,1996/10)の、 「江戸川乱歩、最後の秘密」にも、後の乱歩の名作「押絵と旅する男」の代作として、 横溝正史が執筆していた「あ・てる・てえる・ふいるむ」をあてた旨、記されている。 「あ・てる・てえる・ふいるむ」に関連して、 中島河太郎『日本推理小説史 第ニ巻』(東京創元社,1994/11)の、 「第二十二章 「新青年」のモダニズム」によれば、 「依然探偵小説界の本城たるを失はぬ本誌新春増大号に於て、先づ第一に 日本探偵小説壇の第一人者江戸川乱歩氏の力作を発表し得ることを誇りとせねばならぬ」 という予告まで出していたようだ。 雑誌「新青年」の編集に携わっていた横溝正史が、江戸川乱歩の 原稿を受け取りに名古屋へ行ったものの、「書けなかった」という返事。 「実は僕、書いていたんだよ。しかしあまり自信がないから(略)」 「ところが、今便所の中へ破って捨てて来た」 こういう経緯があって、新年号には乱歩名義で「あ・てる・てえる・ふいるむ」が載った。 横溝正史は新年号の編集後記で、自分が書いた乱歩の代作に、編集者の視点で一筆書いている。 先づ第一に江戸川乱歩氏は八か月ぶりの御執筆である。 これ一つを以つてしても、この増大号の意義を持ち得ると信じる。 暫く筆から遠ざかつてゐたこの偉大な作家が、これを機会に再び探偵文壇に 馬を勧めれば欣びこれに増すものはあるまいと信ずる。 中島河太郎『日本推理小説史 第三巻』(東京創元社,1996/12)の、 「第二十七章 横溝正史の転身」で、乱歩・正史と宇野浩二の文体の相似が指摘されている。 乱歩の嗜好をよく呑みこんでいた正史にとっては、さほど面倒なことではなかったにちがいない。 乱歩も正史も作家になる前から宇野浩二の作品が好きで、正史が乱歩との初対面で、 「二銭銅貨」を読んだとき、宇野が変名で書いたのではないかと思ったといった。 江戸川乱歩の代作問題は、横溝正史のほかにも数多くあるようで、 それらは松村喜雄『乱歩おじさん』(晶文社,1992/9)「第八章 代作問題について」 が詳しい。 上記三作の他に横溝正史関連では、1997/10に春陽文庫化された 『覆面の佳人-或は女妖-』が記憶に新しい。 |
知られざる横溝正史にまつわるエピソードを ご存じの方、ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |