4-13 | ○「車井戸はなぜ軋る」、金田一化の真意 |
4-13 |
『探偵小説名作全集4 横溝正史集』(河出書房/昭 和三十一年五月)の巻末には、横溝正史自身による「解 説」が収録されており、「車井戸は何故軋る」の項に、 これは、当時出ていた「ヴン」という高級漫画雑誌 の別冊探偵小説号のために書いたもので、昭和二十三 年八月、東京へ引き揚げてから書きあげた最初の探偵 小説であり、これを書きあげてから間もなく喀血し、 それが私の戦後における闘病生活の第一歩となった。 書下ろしたときは金田一耕助ものとはぜんぜん無関係 だったのだが、昭和三十年金田一耕助選書に入れると き、いささか手を加えて耕助ものに改めておいた。 と書かれている。 「車井戸は何故軋る」の初出は「読物春秋 読切傑作 探偵小説集」(一巻二号・昭和二十四年一月)だが、 「読物春秋」と「VAN」は同じイヴニングスター社が 発行する雑誌なので、記憶違いをしたのであろう。 横溝正史の言う「昭和三十年金田一耕助選書」とは、 東京文藝社『金田一耕助探偵小説選 幽霊座』(昭和三 十年一月)のことで、この選書収録時に金田一耕助シリ ーズへ改稿した旨を作者本人が語っている。つまり、昭 和三十年以前の刊行本に収録されている「車井戸は何故 軋る」は、金田一耕助が登場しない原形作品ということ になる。 先の角川文庫や講談社版全集の解説(いずれも執筆は 中島河太郎)では、金田一化改稿の旨は触れられておら ず、「読物春秋」掲載作品=現行の「車井戸はなぜ軋る」 と思われがちであるが、実際は前述のとおり、異なる作 品である。 とはいえ、『探偵怪奇小説選集 車井戸はなぜ軋る』 (広論社/昭和五十年十月)の巻末解説で山村正夫が記 しているように、金田一耕助は作品の最初と最後にそれ ぞれワンポイントで登場するのみで、「車井戸は何故軋 る」金田一化の意図がわからずじまいである。だが、原 形版をよく読むと、 実は、諸君がこれから読まれようとする物語は、鶴 代の書いたその文殻の一束なのである。私がこれをど うして手に入れたか。それはこの事件に関係のない事 柄だから語らない。 と記されており、これは将来の金田一化を意図した、 初出既読者をも驚かす、横溝正史お得意の趣向・伏線だ ったのかもしれない。 雑誌「幻影城」昭和五十二年六月号に掲載された、金 田一郎「「悪魔の手毬唄」と「車井戸は何故軋る」鑑賞」 では、こう記している。 「車井戸は何故軋る」は、昭和二十四年一月『読物 春秋』増刊号の「読切傑作探偵小説集」に発表された 短篇探偵小説である。 金田一耕助は、最初からこの事件にタッチしていた のではなく、中途から偶然介入する事に気づき身を引 くのだが、それだけに、手紙や手記、新聞の切り抜き を象嵌して書かれた物語は、迫力に満ちている。 この作品にも、「おりん」という老婆が登場してく る。「悪魔の手毬唄」の「 おりん」と「車井戸は何故 軋る」の「おりん」と。 この二人の登場人物を比較検討しながら読み進める のも、楽しい作業に違いない。 この文章は、「別冊幻影城 横溝正史V」に採録され た「悪魔の手毬唄」と「車井戸は何故軋る」の読書鑑賞 の提言として、「おりん」によるこじつけの感はあるが、 読書の楽しみ方の一つの提案でもある。 全て絶版となっているが、原形版「車井戸は何故軋 る」は、以下の単行本へ収録されていた。 1.『日本探偵小説全集 蝶々殺人事件』(第七巻。 春陽堂書店/昭和二十八年十月) 2.『現代大衆文学全集 夜歩く・本陣殺人事件・真 珠郎・其他』(第九巻。春陽堂書店/昭和二十五 年五月』 3.『横溝正史探偵小説コレクション3 聖女の首』 (出版芸術社/二〇〇四年十一月) |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |