2-13 | ○江戸川乱歩の代作までした横溝正史 |
2-13 |
「犯罪を猟る男」 「あ・てる・てえる・ふいるむ」 別題「銀幕の秘密」 「角男」 横溝正史の「代作ざんげ」と、江戸川乱歩「作者返上」 は、ともに雑誌「X」昭和二十四年四月号に掲載された 作者コメントだが、その中で、前記の作品は横溝正史が 江戸川乱歩名義で発表されたことが公表された。 「あ・てる・てえる・ふいるむ」に関して、中島河太 郎『日本推理小説史 第二巻』(東京創元社/一九九四 年十一月)の、「第二十二章 「新青年」のモダニズム」 によれば、「依然探偵小説界の本城たるを失はぬ本誌新 春増大号に於て、先づ第一に日本探偵小説壇の第一人者 江戸川乱歩氏の力作を発表し得ることを誇りとせねばな らぬ」という予告まで出していたとのこと。 雑誌「新青年」の編集に携わっていた横溝正史が、江 戸川乱歩の原稿を受け取りに名古屋へ行ったものの、 「書けなかった」という返事。 「実は僕、書いていたんだよ。しかしあまり自信がな いから(略)今便所の中へ破って捨てて来た」 このエピソードは、『週刊マンガ世界の偉人26 江戸 川乱歩』(朝日新聞出版/二〇一二年八月)でも描かれ ており、さらに、三上延『ビブリア古書堂の事件手帖4 栞子さんと二つの顔』(メディアワークス文庫/二〇一 三年二月)でも、作中に記されている。 「(略)『押絵と旅する男』の第一稿は昭和二年の 秋頃、関西への旅行の最中に書かれたんですが……」 旅する男の話を旅の間に書いたということか。だから こそそういう題材を選んだのかもしれない。 「乱歩はその原稿を持ったまま、名古屋で作家組合 の会合に参加します。原稿を依頼したのは、当時雑誌 『新青年』の編集長だった横溝正史でしたが……」 「あ、そうか……編集者もやってたんでしたっけ。 横溝正史って」 乱歩とは何十年もの長きに渡る親交があった、とも 聞いている。 「そうなんです。しかし、乱歩は作品への自信のな さから、名古屋で落ち合った横溝正史に原稿を見せる ことができず、夜中にホテルのトイレで破り捨ててし まったんです」 「……トイレで破り捨てたというのは、あくまでも 本人の証言よ」 篠川智恵子が口を挟む。栞子さんは呆れたように首 を振った。 「乱歩に嘘をつく理由はありません。第一、同じ部 屋に泊まっていた横溝正史の証言もあります。原稿を 捨てた直後に乱歩からそう告白されて、穴があったら 入りたい気持ちになった、と随筆にも書かれているん です」 「『代作ざんげ』ね。あの随筆なら私も読んでいる わ。でも、乱歩が自分の鞄を探った後に部屋を出て行 って、また戻ってきた姿しか横溝正史は目にしていな い……(略)」 こういう経緯があって、昭和三年の新年号には江戸川 乱歩名義で「あ・てる・てえる・ふいるむ」が載った。 横溝正史は同号の「編集後記」で、自分が書いた江戸川 乱歩の代作に、編集者の視点で一筆書いている。 先づ第一に江戸川乱歩氏は八か月ぶりの御執筆であ る。これ一つを以つてしても、この増大号の意義を持 ち得ると信じる。暫く筆から遠ざかつてゐたこの偉大 な作家が、これを機会に再び探偵文壇に馬を勧めれば 欣びこれに増すものはあるまいと信ずる。 中島河太郎『日本推理小説史 第三巻』(東京創元社 /一九九六年十二月)の、「第二十七章 横溝正史の転 身」では、江戸川乱歩・横溝正史と宇野浩二の文体の相 似が指摘されている。 乱歩の嗜好をよく呑みこんでいた正史にとっては、 さほど面倒なことではなかったにちがいない。乱歩も 正史も作家になる前から宇野浩二の作品が好きで、正 史が乱歩との初対面で、「二銭銅貨」を読んだとき、 宇野が変名で書いたのではないかと思ったといった。 このほか、『驚きももの木20世紀 作家、その愛と死の 秘密』(ブックマン社/一九九六年十月)の、「江戸川 乱歩、最後の秘密」にも、江戸川乱歩が「新青年」に発 表する予定だった作品(後に江戸川乱歩の代表作となる 「押絵と旅する男」)が締め切りまでに書きあがらず、 横溝正史が執筆していた「あ・てる・てえる・ふいるむ」 をあてた旨、記されている。 江戸川乱歩と横溝正史の該当エッセイは、現在、『横 溝正史ミステリ短篇コレクション1 恐ろしき四月馬鹿』 (柏書房/二〇一八年一月)で読むことができる。 江戸川乱歩の代作問題は、横溝正史のほかにも数多く あるようで、それらは松村喜雄『乱歩おじさん』(晶文 社/一九九二年九月)の、「第八章 代作問題について」 が詳しい。前記三作の他に、横溝正史関連では、一九 九七年十月に春陽文庫で初単行本化された新聞連載長編 「覆面の佳人或は女妖」について、「直接執筆したのは、 やはり横溝氏だろう」との推論の展開は、書誌調査の観 点から興味深い論考となっている。 こちらは乱歩との共作名義だが、博文館編集者だった 岡戸武平の証言から、実際は横溝正史の単独執筆だった ことが、明かされている。その証言は、岡戸武平「博文 館の侍たち・3 昔の文士の生活」(「幻影城」昭和五十 一年九月号)に記されている。 「酒屋の借金取りだ」 とひとり言のようにいって、また原稿を書き始めた。 その原稿は北海道の地方紙に連載を始めた江戸川乱歩 と共作のかたちで発表されたものである。池内氏の地 方紙相手の“小説販売”の手によるもので、共作の形 となったのは、横溝氏一本では弱いと見られたからで あろう。今思うと嘘のような話であるが(この酒屋の 話にしても)横溝さんにもこういう時代があった。 『覆面の佳人 或は女妖』文庫巻末「講説」(山前譲) でも引用されており、これを受けて、山前譲は次の通り 考察している。 この時、横溝正史が書いていた作品が「覆面の佳 人」だったのは間違いない。(略) この岡戸武平の回顧によれば「覆面の佳人」は横溝正 史の単独執筆である。したがって本作もまた「犯罪を猟 る男」「あ・てる・てえる・ふいるむ」「角男」と同様 に、横溝正史による江戸川乱歩作品の代作の一つと見做 すこともできる。連名で発表となった事情もおそらく岡 戸武平が推測したとおりに違いない。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |