横溝正史エンサイクロペディア・≪論創社『横溝正史探偵小説選』完結・戎光祥出版『横溝正史研究』創刊記念会,2009年1月31日(土)@専修大学神田校舎大学院棟731号室≫
[レジュメ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[6]ちょっと違った観点から  - 甦れ、幻の作品たち -

■ 6-1 新聞に掲載された横溝作品
  エッセイスト横溝正史を世に知らしめたのは、毎日新聞に1年間連載された 『真説 金田一耕助』でしょう。しかしながら、親本ならびに角川文庫とも、 絶版状態なのは、あまりに残念です。

新聞関係では、横溝正史と朝日新聞の歴史は古く、昭和4年5月にまで溯ります。
単発ものの寄稿もあれば、古くは「パリのなぞ」という連載や、ブーム当時には、
「日記から」(2週間)、「てれづれ草」(半年)など、連載ものが多数あります。 また「探偵小僧」という作品が、読売新聞(朝1952/12/9-1953/2/28+夕3/1-4/24)に、 長期連載されています。

■ 6-2 横溝正史による作品解説・紹介文
  横溝正史が、他の作家の作品解説や紹介・推薦文を書いています。 この辺の調査は、私にとってはまだまだ未開拓分野です。 この作品の解説も横溝正史が書いているぞといった、みなさんからの情報提供を お待ちしております。具体例として、いくつか紹介しましょう。
 ・国枝史郎伝奇文庫(講談社)『神州纐纈城(下)』:「神州纐纈城」を読む
 ・角川文庫版 森村誠一『人間の証明』巻末解説

単行本のカバーなどに、作品紹介文などが掲載されていることがあります。 こういったものまで探し始めると、際限がなくなりますので、 現在は探求を中断しています。この他にも知っているぞという、 心強い情報をお待ちしたいと思います。

■ 6-3 対談・座談会
  徳間書店『横溝正史の世界』と角川書店『横溝正史読本』は、まとまった対談集です。 ともに長い間絶版でしたが、角川文庫版『横溝正史読本』の方は、昨年ファン待望の 復刊を果たしました。『横溝正史読本』の小林信彦との対談は、 横溝正史の書誌調査のサブテキストとして、折につけ、読ませていただいています。

しかし、このほかにも実に数多くの対談・座談会ものが、雑誌掲載留りとなっている事実を ご存知でしょうか。書誌をひも解くと、横溝正史がメンバーとなった座談会が 収録されたのは、雑誌「探偵趣味」1928(昭和3)年1月号に始まるようです。 「新青年」でも、座談会が何度も企画・掲載されています。「新青年」については、 全巻復刻版が出ていますので、所蔵図書館でチェックが可能だったりします。

ほかにも、いろいろあるようです。私は未確認なのですが、 戦時中疎開していた岡山で、地元の新聞に江戸川乱歩らとの対談が、 掲載されたりしているようです。さらに1970年代のブーム当時、 結構引っ張りだこだったようで、週刊女性・女性セブン・週刊プレイボーイなどに、 いくつもの対談が掲載されています。角川書店の雑誌「野性時代」にも、 森村誠一との対談が掲載されていたりします。そして晩年、 映画『悪霊島』パンフ(1981)には角川春樹との対談が掲載されています。

横溝正史が参画した、対談・座談会ものをまとめて本にしてくれる出版社は、 現れないものでしょうか。

■ 6-4 『横溝正史 評論と研究』
  山村正夫が「推理小説研究」(No.17, 1983/9)に、「横溝正史の創作ノート」を 発表しています。長編『仮面舞踏会』執筆に当たり、横溝正史が山村正夫にあてた書簡が、 「創作ノート」として紹介されています。それらしきものがほとんどなかったと いわれる、横溝正史の珍しい創作ノートということで、注目に値する文献です。

新聞や雑誌に掲載のみとなっている、横溝正史関連の特集記事や評論などを、 一冊の刊本にできないものでしょうか。1970年代の横溝ブームの頃はもちろんのこと、 今までに横溝正史に関連した新聞・雑誌記事や作品論・作家論は、相当数に上ります。 雑誌掲載作品などは、未収録作品集の例などのように、刊本になる場合が多い。 しかしながら、特集記事や評論はそれぞれのページ数も少なく、 雑誌発表のままで終わるケースがほとんどです。横溝正史に関しても例外ではなく、 雑誌掲載留まりが実に多い。掲載誌を所持していたり入手できればよいのですが、 約30年前の雑誌入手は、容易ではないというより困難です。個人的に、 図書館などで閲覧するにも限界があります。実現を切望しているのは、 私だけではないと思っていますが、ニーズは少ないのかなとも思います。

江戸川乱歩には、『江戸川乱歩 評論と研究』(講談社,1980)などがあります。 そろそろ『横溝正史 評論と研究』が出てきても、良いのではないでしょうか。 未収録作品の刊行にスポットライトを当てるだけではなく、 横溝文学の周辺分野についても世に知らしめて、横溝正史の人なり作品なりが、 再評価されることを願いたいと思います。

■ 6-5 巻末解説総集編の文庫
  現行の角川文庫「金田一耕助ファイル」シリーズには、当時の緑304シリーズに あった巻末解説が削除されています。当時の横溝文庫巻末に添えられている解説は、 横溝正史書誌を調査研究する上で、貴重な資料なのにもかかわらずです。

文庫一冊あたり、 およそ5〜6ページの分量の中に、作品の時代背景,関連文献,関連作品の紹介など、 およそ横溝書誌・作品解説のエッセンスが、ぎっしり詰まっています。 中には『八つ墓村』などのように、解説だけで十数ページに及ぶ大作もあります。 どれも資料性の高い内容であり、これを文庫一冊にして刊行してほしい。

私はこれら解説のコピーを製本して所持しています。海外出張などに持参し、 書誌調査の準備や下調べに重宝しています。 横溝書誌調査研究のバイブルとなるものであり、中島河太郎をはじめとする、 解説執筆陣の仕事の集大成にもなります。
横溝文庫解説総集編の文庫、圧巻です。

未収録の横溝正史作品をご存知の方、ぜひご一報ください。


[レジュメ] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]


横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ