■ 1-1 "未収録"という作品ジャンル
| |
あたかも"未収録"という作品ジャンルがあるかのごとく、2008年は矢継ぎ早に、
横溝正史未収録作品集が刊行されました。岡本太郎の言葉を借りれば、
まるで「情熱が堰にぶつかり、それを乗り越えてほとばしり出るような激しさ」のごとく。
この"未収録"という作品ジャンルは、横溝正史だから成立したと言っても過言ではないでしょう。 なぜなら、未だ手付かずの数多くの未収録作品が、自由になろうと待ちわびているのですから。 ほかの作家の方々で、このような現象は稀有かと思います。 没後27年を経過してもなお、未収録作品集が新刊本として書店に並び、 我々に作品を読む楽しみを与え続けてくれる作家は、他にはいません。たぶん。 | |
■ 1-2 出版社の偉業に感謝(ヨイショは忘れずに)
| |
横溝正史生誕100年は優に過ぎました。今年は横溝作品をお化け屋敷と喩えた、
松本清張の生誕100年だそうです。
ここ数年を見ても、横溝正史や金田一耕助研究本などが刊行され続けています。
横溝ブームが今なお、脈々と力強く流れている証だと思います。
論創社の未収録作品集3巻刊行の偉業により、未収録作品が随分と減りました。
近い将来、横溝正史の未収録作品がすべからく21世紀の世に出ることを祈念し、
まだ見ぬ横溝作品が「まだまだありますよ」という、出版社の方々へのエールの意味で、
今日は、その一端を紹介させていただきます。
| |
■ 1-3 書誌という名の地図作り
| |
未収録作品とは、横溝正史の場合多くは「雑誌発表のまま取り残されている」と、
いうことです。発表雑誌などを探求・発掘したり、図書館などで閲覧するためには、
まず書誌を編年体で充実させる必要があると、私は考えました。十数年前のことです。
というのも、先達の書誌リストの遺漏の多さに憂えていたからです。自分でやってみるか。
これはひとえに、全横溝作品を読破したいという個人的な野望・希望に端を発していました。
私が目指したものは、まさに「横溝正史の書誌」という、地図作りであり、 ホームページでの書誌情報の開示でした。ですから、当初のサイト名称は、 「横溝正史クロニクル」だったのです。この地図を頼りに、私自身数多くの横溝作品を 読むことができましたし、当初予想していた以上に数多くの方々から、 情報を提供いただくことができました。書誌情報や探求・発掘された作品は、 個人や組織で温存したり、ごく一部の方だけが目にするものとしてではなく、 一般読者に広く開示すべき、共有の財産だと考えています。 いろいろなジャンルの横溝正史の文学遺産を、まとまった形で世に出す、 つまり本として出版してこそ、横溝作品が真骨頂を発揮するはずとの思いを胸に、 サイト運営の源・活力にしようと目論んでいます。 | |
■ 1-4 慣れ親しんだ横溝作品の現状
| |
ところで、今までレアといわれていた未収録作品を新刊で読めるようになった反面、
慣れ親しんだ横溝作品を、書店で求めることが難しいという珍現象が起きています。
そういった作品が当然のように読めてこそ、21世紀の新しい読者の方々へ、
その裾野を広げることができますし、昨今の未収録作品集刊行の偉業が高い評価を
得られ、広く認知されると、確信しています。 今日は、実現の難易度は度外視して、個人的な希望をどんどん述べていきます。 したがいまして、「そんなのムリだろ」と感じられることが数多噴出すると思います。 でも、奇想天外なアイデアこそが往々にして実現したりするのも、また然りです。 |
未収録の横溝正史作品をご存知の方、ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |