金田一耕助・寡黙なるエピソードたち
|八|

EPISODE 7 : 神門貫太郎「女の墓を洗え」 寡黙なるエピソードたち
- Kosuke Kindaichi's Saga -
■2. 東京と岡山にまたがる大事件↑

■3. ふさわしき大団円

『病院坂 上』p.11
「先生は私の功名談をお書きになるとき、よく発端とか大団円とかいうことばをお使いになる。 「発端ということばはまだよいとして、大団円というのはどうでしょうか。私はその文章を拝見するたびに、 いつも抵抗を感じずにはいられないのです。大団円ということばは終局を意味しています。 わたしの扱った事件に関するかぎり、わたしの解決がまちがっていたとは思えない。 しかし、それだからってすべてが終わったとも思えないのです。よく始めあれば終わりありといいますが、 わたしはそのことばを信じない。」事件そのものは解決しても、その瞬間、 そこからまた新しいドラマが出発するのではないかと思うと、わたしはいつも不安でもあり、 怖くてたまらなくなることがあるんですよ」
 金田一耕助は暗い眼をして、いつか私にこう訴えたことがある。


※横溝正史が用意していた金田一耕助事件記録の大団円とは、いったいどんなものだったのでしょうか。想像は尽きません。

※『悪霊島』後の執筆予定に関し文献調査を行い、当方にてわかった事実を基に、 作品構成と考察を試みました。「女の墓を洗え」「千社札殺人事件」は、 数多くある金田一耕助功名談の総決算となるはずだった作品であり、 探偵作家としての有終の美を飾るべく構想を練られていたことでしょう。

※横溝正史は、伏線の文学と称される探偵小説の醍醐味を約30年間温存していたと考えてみました。 そう、一度は探偵小説史から遠く離れていた、由利先生の再登場です。 金田一と推理合戦で渡り合える人物は、由利先生をおいて他にない。推理方法の異なるこの二人。 いかなる対決になったのでしょうか。

※石上三登志「金田一耕助本当に最後の事件」(奇想天外,1978/11)で語られる 「獄門島ふたたび」のような、由利先生と金田一の壮絶な推理競演を、 名犯人と名探偵の知的対決のエピソードとして、ぜひ実現していただきたかった。 名探偵を2人生んだ、横溝正史だから出来る業なのだから。
由利先生ものや金田一もののすべては、このEPISODE 8のための伏線だったと考えると楽しいですね。

登場予定だったのではと推察される、金田一耕助をはじめとする、 等々力/磯川両警部, 由利麟太郎/三津木俊助, 人形佐七らに囲まれて、 天界で満面の笑みを浮かべながら、創作活動を続けておられるであろう横溝先生を想像しつつ、 本項のまとめとします。 と思っていると、金田一耕助は本当にアメリカで蒸発したのだろうかと気になり始めた。

The Saga still continues...


|八|


横溝ペディアへ

寡黙エピソードへ

ページの先頭へ