寡黙なるエピソードたち - Kosuke Kindaichi's Saga - |
三角ビルの探偵事務所を三ヶ月で閉じた金田一耕助が向かった先は…。 戦後「金田一耕助探偵事務所」編の第ニ弾です。 ■1. 影のパトロン 「黒猫亭事件」(p.350) 松月というこの家は、風間がお得意さきを饗応するために自分で建てたもので、二号だか、三号だかにやらせているのである。 「黒猫亭事件」(p.362) 「(略)あの男(風間俊六)の二号だか、三号だかの女性のもとに寄食している」 ※風間俊六の事件であるにもかかわらず、「黒猫亭事件」には、節子に関するデータは意外に少ない。『女王蜂』『悪魔が来りて笛を吹く』に至ってようやく詳細に語られることになる。金田一耕助にとって節子は、いわば影のパトロンとでもいうべき存在である。 なお同様な文章は、「女怪」(p.169),「堕ちたる天女」(p.283),「蝋美人」(p.99),『迷路荘の惨劇』(p.31)でも確認することができる。 『女王蜂』(p.217-218) 女の名は節子といって、耕助の旧友風間俊六という男の二号であった。 昭和二十一年の秋、南方から復員してきた金田一耕助は、落ち着くさきがなくて弱っているところへ偶然出遭ったのが風間俊六だった。風間は当時ハマの土建業者として、かなりよい顔になっていたが、耕助の話をきくと、二号に経営させている松月という割烹旅館の離れへつれてきた。松月というのは大森の山の手の、ちょっと閑静なところにあるのだが、耕助はそこが気に入って、それきり根を生やしてしまったのである。(「黒猫亭事件」参照) 二号の節子はむろん玄人あがりであった。そして、そういう女にありがちな、たいへん世話好きな女であった。 そこへもってきて金田一耕助という男が、事件へ突入すればともかく、ふだんは猫のように無精で、横のものを縦にするのも億劫がる性分だし、風采はかまわないし、とりわけ銭勘定にいたっては杜撰をきわめるので、節子のような女にとっては、ひどく面倒の見がいのある相手らしかった。彼女は自分のほうが年少なのにもかかわらず、まるで姉のように耕助の面倒を見た。だから耕助もたいていのことなら、この女に打ちあけて相談するのだが、こと仕事に関するだけに、昨夜のことは話すわけにはいかなかった。 『悪魔が来りて笛を吹く』(p.17) その前年の秋、復員してきたばかりの耕助は、家がなくて、大森の山の手にある松月という割烹旅館のはなれにころげこんでいた。その割烹旅館というのは、金田一耕助の旧友で、戦後ハマの土建屋として、かなりはばをきかしている風間俊六という男が、二号に経営させているうちなのだが、耕助はそこへころげこんだまま、根が生えたように動かなかった。 さいわい友人の二号というのがよい女で、金田一耕助をまるでじぶんの弟(その実、彼女のほうが年下なのだが)のように面倒を見てくれる。金田一耕助という男は、事件に突入すると、いくらか英気サッソウとしてくるが、ふだんは猫のように無精である。だから居候としてはかなり世話のやけるほうだが、二号さんはいやな顔ひとつせず、小遣い銭などにも心をくばってくれる。 それをよいことにして、耕助はそこにすっかりお神輿をおろしてしまったわけだが、かれはそれでよいとしても、ここにときおり困ることがあった。 余談だが、金田一耕助は金田一京助(=ぼくと同姓の言語学者)と知り合いのようだ。 『悪魔が来りて笛を吹く』(p.365) 「蜘蛛と雲、橋と箸と端、炭と隅……それらの言葉のアクセントが東京とちがっているのは、上方といっても近畿地方に限るんです。これはぼくと同性の言語学者に聞いたんですが、兵庫県から西、つまり岡山県へ入ると、それらの言葉のアクセントは、また東京と同じになるんです」 『病院坂 上』p.35 昭和二十八年のこの時代では、金田一耕助はまだ大森の山の手にある割烹旅館、松月の離れ座敷で居候をしていた。ここのおかみは中学時代のかれの親友風間俊六という男の、金田一耕助の言葉を借りれば、二号さんだか三号さんだかということである。 金田一耕助の占領しているのは四畳半のつぎの間つきの六畳で、粋で風雅でどことなく婀娜めいたあたりのたたずまいは、金田一耕助のような風来坊とは、およそ不釣合いにみえそうなものだが、それが不思議に調和がとれているから妙である。 |
■2. センチメンタル・ジャーニー↓ |
横溝ペディアへ |
寡黙エピソードへ |
ページの先頭へ |