寡黙なるエピソードたち - Kosuke Kindaichi's Saga - |
■1. 昭和十年の帰国 - 神戸 -↑ |
■2. 探偵の見た戦争 『獄門島』p.14 金田一耕助が岡山県の農村の、旧本陣一家で起こったあの不思議な殺人事件のなぞを解いたのは、昭和十二年のことであり、当時かれは二十五、六歳の青年だった。その後かれはなにをしていたか。−なにもしなかったのである。日本のほかの青年と同じように、かれもまたこんどの戦争にかりたてられ、人生でいちばん大事な期問を空白で過ごしてきたのである。 最初の二年間かれは大陸にいた。それから南の島から島へと送られて、終戦のときにはニューギニアのウエワクにいた。 この一戦で部隊は全滅にひとしい打撃をうけて敗走した。その後、他の部隊と合流して、部隊の編成替えがあったが、そのとき、いっしょになったのが鬼頭千万太であった。鬼頭は、かれより四つ若かったが、かれもまた昭和十年に学校を出ると、すぐ大陸へ持っていかれ、耕助と同じようなコースをたどって、ニューギニアまでやってきたのであった。 ※大陸から南方へ転戦するにあたり、一度帰国したという仮定の基、井沢元彦が『GEN 源氏物語秘録』のなかで、耕助に関する活動記録を補完しているので一部引用する。 「(略)少し前まで、大陸の連隊にいた。ところが、連隊が今度別のところに配置換えになることになったので、とりあえず一度内地に引き上げてきたということさ。(略)」(p.234) 「装備だよ。これまで零下何十度の極寒に耐えられるはずの装備が全部没収され、新たに熱帯で使うようなものばっかり与えられた。あれはどう見ても南方へ行くとしか、考えられない」(p.236) 「(略)そこ(カリフォルニア)で少し探偵の真似事をして、皆に褒められたことがある(略)」(p.237) 「(略)だが、探偵をあまく見ちゃいけないよ」(p.241) 「陸軍伍長、金田一耕助であります」(p.242) 『獄門島』p.15 昭和十八年以来そこには一度も戦闘はなかった。アメリカ軍はもう、そんじょそこらに残っている小部隊には眼もくれず、大きく飛躍していたのである。こうして敵の後方ふかく取り残された耕助たちは、友軍との連絡もなく、希望のない、暗澹たる日々を雑草とたたかってくらした。 そうしているうちに戦友は、熱病と栄養失調とで続々とたおれていった。補充のつかぬ前線では、ひとり死ねばひとり減る。 部隊はしだいに残り少なくなり、生き残った連中はいよいよ絶望感にむしばまれていった。軍服も軍靴ももうボロボロになっており、だれもかれも島の俊寛といったていたらくだった。 そこへ終戦が来たのである。 「百日紅の下にて」p.237-238 ニューギニアで死んだ、戦友の川地謙三に「佐伯一郎氏を訪ねて、この事件について談合し、謎を解いてくれたまえ」とことづけられる。 『獄門島』p.100 数年間の前線生活だ。耕助はいやというほど、人間の死ぬところを見てきた。爆死もあれば病死もあった。それらの死体を、つねに注意ぶかく見まもることを忘れなかった耕助は、死後硬直の状態について、一種の鋭い勘を持っていた。 「黒猫亭事件」p.360 そのうちに私が兵隊にとられたので、(風間俊六と)また縁が切れてしまった。そう、六、七年もあいませんでしたかねえ。 |
■3. 復員船↓ |
横溝ペディアへ |
寡黙エピソードへ |
ページの先頭へ |