寡黙なるエピソードたち - Kosuke Kindaichi's Saga - |
■2. 探偵の見た戦争↑ |
■3. 復員船 『獄門島』p.28 「(略)おれはもうだめだ。金田一君、おれの代わりに……おれの代わりに獄門島へ行ってくれ。……いつか渡した紹介状……金田一君、おれはいままで黙っていたが、ずっとまえから、きみがだれだか知っていた……本陣殺人事件……おれは新聞で読んでいた……(略)」 鬼頭千万太はそこまで言って、がっくり息が絶えてしまったのである。 臭い、煮えくりかえるような復員船の熱気の中で…… 『獄門島』p.29 「ふむ。兵隊にとられるまでは東京に住んでいたが、かえってみたらきれいさっぱり焼けていた。だから、当分こうして島から島へと流れ歩くつもりさね」 ※初代探偵事務所は戦争により焼けてなくなったようだ。どこにあって、どんな様子だったかは、今をもって不明である。 「百日紅の下にて」p.270 「あっ、ちょっと…あなたの名は…あなたのお名前は?」 「私の名前ですか、私の名は金田一耕助。とるに足らぬ男です」 蒼茫と暮れゆく廃墟の中の急坂を、金田一耕助は雑嚢をゆすぶり、ゆすぶり、急ぎ足に下っていった。瀬戸内海の一孤島、獄門島へ急ぐために−。 「黒猫亭事件」p.284 その島(獄門島)へ渡るまえにパトロンの久保銀造のところへ立ち寄った。ところがそこで、自分のことを小説に書いている人がある、ということをきいて大いに驚いた。自分もその小説を読んだ。そこで島へ立つまえに、雑誌社へ手紙を出して、作者の居所を訪ねておいたのだが、(略) 『獄門島』p.16 金田一耕助は思い出す。かれはここへ来るまえに、パトロンの久保銀造のところへ立ち寄ったが、そのとき銀造はつぎのようなことをいったのである。 「耕さん、あんたが獄門島へ行くのは、ただ戦友の死を伝えるためだけかな。それならばよいが。……もし、そのほかにあんたがなにか目的を持っているのなら、なにか心に、いだいていることがあるのなら、わしはあんたを、引き止めたいと思うよ。獄門島って耕さん、あそこはいやな島だよ。恐ろしい島だよ。耕さん、あんたはあそこへなにしにいくのかね」 金田一耕助を理解することもっとも深い銀造はそういって、気遣わしそうに、探るようにかれの顔色をうかがっていた。…… 『獄門島』p.15-16 だれしも終戦をよろこばぬものはなかった。また、だれしも蛆虫のように死んでいくことに嫌悪を感じないものはなかった。しかし、鬼頭千万太ほど深刻に死を恐れる男はほかになかったのである。マラリアが再発するごとに、子供が闇におびえるように、かれは死のかげにおののいた。体も大きくがっしりとして、気性も強く、ほかのあらゆることに対しては、だれよりも勇敢だったこの男にしては、それはたしかに不自然だった。あまりにも強い、露骨なこの男の生への執着には、どこか不気味なところさえあった。それにもかかわらずこの男は死んだ。しかもあと五、六日で故国の土を踏めるという、復員船のなかで……。そして、そしていま金田一耕助は、かれの死を遺族のものに伝えようと、獄門島へ向かっているのである。 ※こうして『獄門島』の幕は切って落とされた。 ※それぞれの事件記録に書かれたエピソードをつなぎ合わせてみると、一つの流れのあるサードストーリとなることが分かります。横溝正史は金田一ものの作品を通じて、いくつものサイドストーリを念頭において、創作活動をされたことがうかがいしれます。 ◆別執筆者による補完エピソード ・昭和13年12月 藤村耕造「陪審法廷異聞 -消失した死体」 (『金田一耕助の新たな挑戦』,角川文庫,1997/9) ・昭和15年秋 井沢元彦『GEN 源氏物語秘録』(角川文庫,1998/10) ・昭和21年10月 姉小路祐「生きていた死者」 (『金田一耕助の新たな挑戦』,角川文庫,1997/9) |
横溝ペディアへ |
寡黙エピソードへ |
ページの先頭へ |