横溝正史エンサイクロペディア・ターヘルアナトミア・寡黙なるエピソードたち
寡黙なるエピソードたち  - Episode 4-5-6 -

創元推理倶楽部・秋田分科会編『定本 金田一耕助の世界』(2004/3)に寄稿した、
『寡黙なるエピソードたち』(日夏黙太郎名義)の、オリジナル原稿(一部修正)です。


横溝正史が、正式記録として残さなかった金田一耕助の事件簿に関し、その活動時期から三つに分類し、さらに各時期を三部構成にしてピックアップしてみた。
  ・前期 (Episode 1, 2, 3) 終戦まで
  ・中期 (Episode 4, 5, 6) 戦後
  ・後期 (Episode 7, 8, 9) 『悪霊島』刊行後の執筆予定

前期については、「Episode 1 昭和七年の渡米」、『Episode 2 昭和十年最初の帰国 -神戸-』、『Episode 3 大陸へ、南方へ』で、明らかにされた。 また後期に相当するエピソードについては、『Episode 7-8 「女の墓を洗え」「千社札殺人事件」を読む』に詳述されている。未執筆となったこれら二つの事件を、便宜上エピソード7, 8とした。そして、『病院坂の首縊りの家』以後の金田一耕助の足跡調査を行い、「Episode 9 昭和五十年の帰国」としてまとめた。 さらに異論はあると思うが、「Episode X 大いなる伏線」として、ラストエピソードの一つの創造しい想像を提案した。

中期には金田一耕助の事件記録が多い。最盛期ともいえる中期においても、書き記されることのなかったエピソードが、数多く作品中に散りばめられている。ここでは、「金田一耕助探偵事務所」の変遷を主軸として最盛期を三部構成とした、金田一耕助の寡黙なるエピソードたちを列挙し考察してみたい(特記なき限り、角川文庫緑304の刊本より引用)。

■ エピソード4 「三角ビル三ヶ月」
  探偵開業当初、「金田一耕助探偵事務所」が京橋裏(新橋裏)にあったことをご存知の読者は少ないかもしれない。まずはその直前の話から…。


◆4.1 伝記作家とのなれそめ
「車井戸はなぜ軋る」(『本陣殺人事件』p.277)
金田一耕助。……私はこのひとの名を獄門島の事件で知っていた。そのひとが獄門島のかえりがけ、この土地に立ちよって、事件の再調査に手を染めたときいたとき、私はどんなに驚きおそれたことであろう。

※獄門島からの帰途、だれの依頼でこの事件を調査したのだろうか。久保銀造が関連していたのだろうか。

「黒猫亭事件」(『本陣殺人事件』p.282〜283)
昭和二十一年、即ち去年の秋のおわりごろのことである。疎開先の農村で、私は思いがけない人物の訪問を受けた。
(略)
それはちょうど黄昏時のことであった。私はまた微熱が出たらしく、うつらうつらとしていたのだが、誰か土間へ入って来た気配に、どしりと寝返りをうち、それからあわてて、寝床に起き直った。
 土間に立っているのは、三十五、六の小柄の人物であった。大島の着物に対の羽織を着て、袴をはいていた。無造作に、帽子をあみだにかぶって、左手に二重廻しをかかえ、右手にステッキをついていた。別にどこといって取り柄のない、どっちかというと、貧相な風貌の青年であった。着物も羽織も、かなりくたびれているようであった。
 私たちは数秒間、まじまじとたがいに顔を見合っていたが、やがて私は寝床のうえから、どなたでしょうかと訊ねた。すると相手はにやりっと笑った。それから、ステッキと二重廻しをそこへおくと、帽子をとっておもむろに額の汗をぬぐいながら、おまえがここの主人であるかというようなことを訊ねた。その態度があまり落ち着きはらっているので、私はいくらか気味悪くなり、いかにも、自分がここの主人だが、そういうおまえは誰だと、とがめるように重ねて訊ねた。すると相手はまたにやりと笑い、それからすこしどもるようなくちぶりで、
「ぼ、ぼく-」
と、名乗りをあげたのだが、それが即ち、金田一耕助であった。

「黒猫亭事件」(『本陣殺人事件』p.284)
その事件(『本陣殺人事件』)の主人公というのが即ち金田一耕助であった。私はその人に会ったこともなければ見たこともなく、むろん諒解を得て書いていたわけではなかった。

※『本陣殺人事件』は、金田一耕助の了解を得ず発表されたことが紹介されている。

「黒猫亭事件」(『本陣殺人事件』p.284)
そこで島へ立つまえに、雑誌社へ手紙を出して、作者の居所を訪ねておいたのだが、島からかえってみると雑誌社から返事が来ていたので、そこできょうこうして、
「因縁をつけに来たんですよ」
と、そういって面白そうに笑った。

※二十数年間に及ぶ交友関係は、金田一耕助が横溝正史宅をアポなしで訪れるという運命的な出会いから始まった。

「黒猫亭事件」(『本陣殺人事件』p.285)
その時、金田一耕助は三晩、私のうちに泊まっていったが、そのあいだに話してくれたのが、最近かれの経験して来た、「獄門島」の事件であった。かれはそれを小説に書くことも許してくれた。つまりかれは公然と、私を自分の伝記作者として認めてくれたわけである。
 さて、かれが三日逗留しているあいだに、私たちは探偵小説についてもいろいろ語り合った(略)

※横溝正史と金田一耕助の探偵小説談義、興味深いエピソードですね。ぜひ執筆していただきたかったと思うのは、私だけではないでしょう。


◆4.2 風間俊六との再会
「黒猫亭事件」(『本陣殺人事件』p.360〜361)
「(略)復員するとすぐ、一寸した用事があって、瀬戸内海のほうへいっていた。ところが、そのかえりの汽車のなかのことなんです。なにしろ、えらいひとで、……そこへまた、ヤミ屋の一団がドヤドヤと乗り込んで来たから、さあ、大変、何しろあの連中と来たら、こわいもの知らずだから始末に悪い。実に横暴をきわめまして、われわれ善良なる旅客の迷惑すること限りなしです。しかし、誰もなにもいうものはない。みんな、戦々兢々たる有様です。-むろん、ぽくもそのひとりでしたよ。で、ヤミ屋諸公、いよいよ図に乗って、暴状いまや、黙すべからざるところにたちいたって、決然として立ち上がった男がある。そいつが、ヤミ屋の頭株らしいのをつかまえて、何かいいがかりをつけたからスワ大変、いまにも大乱闘、大活劇が起こるかと手に汗握り、肝をひやして、喜んでみていると、あにはからんやです。そいつがね、ヤミ屋の親分に何やらクシャクシャといったと思ったら、俄然、形勢一変でさあ。いままで殺気立っていたヤミ屋の一団が、青菜に塩というていたらくで、いっぺんに静シュクにあいなった。いや、静シュクにあいなったのみならず、その男に向かって平身低頭、キッキュージョとしてレイジョーを極めた。いや、ぼくは学問があるから、とかく、むつかしい言葉を使っていかんのですが、あまり漢語を使うと、漢字制限のおりから、ぼくの記録係りが困りますから、このくらいにしておいて、とにかく、おかげでわれわれはほっと、失望と同時に蘇生の思いをした。満堂の感謝キュー然としてかの英雄に集まった。御婦人のなかには、いささかボーッと来たのもあったらしい。ぼくもホトホト感服したことです。警官諸公でさえ手に負えぬ暴君を、たった一言でおさめるとは、何んたるえらい男であるか。昔の黄門さんみたいな人物である。-と、そう思ってつくづく見直すと、ナーンだ、それがあの男、風間俊六じゃありませんか。ぼく、すっかり嬉しくなっちまいましてね。満堂の紳士シュクジョにわが威光示すはこの時なりと、あいつの肩をポンと叩いて、おい、風聞じゃないか、おっほんとおさまった。しかるに何んぞや、あいつ、ぼくの顔をつらつら見直して、ナーンだ、耕ちゃんかと来たから、ぼく、照れましたね。と、いうわけで、これが金田一耕助風間俊六再会の一幕で、(略)」

※郷里の友人・風間俊六との劇的な再会である。

「暗闇の中の猫」(『華やかな野獣』p.142)
 金田一耕助探偵譚の記録者である筆者は、いつか彼に聞いてみたことがある。
 終戦後、彼が東京に腰を落ち着けてから、最初に取り扱った事件はなんであったかということを。……『黒猫亭事件』として記録しておいたあの陰惨な黒猫身代わり事件や、また『悪魔が来りて笛を吹く』という題名のもとに書き残しておいた、椿元子爵家にからまる三重殺人事件より以前に、取り扱った事件はなかったかと訊ねてみた。
 当時、筆者はまだ岡山県の片田舎に疎開していて、彼と文通はしていたが、親しく接触をもつことができなかったので、そのころの彼の活動については、知るところがいたってうすいのである。
 筆者の質問にたいして金田一耕助は、
「ああ、そうそう」
と、思い出したように、例によってもじゃもじゃ頭をかきまわしながら、
「そのまえにひとつ取り扱った事件がありましたね。それはある人物の依頼で、七十万円という紙幣束の行方を捜査中だったんですが、そこにはからずも二重殺人事件が起こったんですよ」

※この二重殺人事件が「暗闇の中の猫」になる。

「黒猫亭事件」(『本陣殺人事件』p.352)
(略)そこへ給仕が署長にむけて、一枚の名刺を持って入って来た。署長が手にとってみると、それは警視庁にいる先輩の名刺で、そのうえに、
「金田一耕助君を御紹介申し上げ候。この度の黒猫亭事件につき、同君の協力を得られれば自他共に幸甚、何卒よろしくお願い申し上げ候」
と、万年筆の走りがきで認めてあった。

※警視庁にいる先輩とは、等々力警部のことでしょうか。「その(等々力警部)紹介で黒猫亭の事件へ飛び込んでいった」と、「暗闇の中の猫」(『華やかな野獣』p.143)にあります。


◆4.3 三角ビル三ヶ月
京橋裏にある三角ビル(「黒蘭姫」『殺人鬼』p.113、『死仮面』p.27では銀座裏)時代の数少ないエピソードは、初期の金田一耕助の活動状況を知る上で貴重な存在です。

「黒蘭姫」(『殺人鬼』p.114〜115)
さて、世にも見すぼらしいこの一流ビルの、これはまた特別に見すぼらしい五階、すなわち最上階に、ちかごろ妙な事務所ができた。
入口のドアの紙の上には−と、いうのはガラスがないから、紙が貼ってあるのである−映画のタイトルのような文字で、
 金田一耕助探偵事務所

『死仮面』(p.29)
(この雀の巣にも電話だけはあるのである)

「黒蘭姫」(『殺人鬼』p.116〜117)
この部屋はいちばんすみにあるから、三角ビルの三角であることを身をもって如実に示している。部屋全体が三角になっていて、おまけに天井も外へ向かってしだいに低くなっているから、まるで表現派のお芝店の舞台装置みたいであった。椅子やデスクが三角でないのが不忠誠なくらいだった。椅子やデスク、−さよう、この部屋にあるのは、二脚の椅子とデスクがひとつ、ほかに書棚がひとつあるきりである。もっとも、これ以上道具をおけば部屋の外へはみ出すおそれがある。

「蝙蝠と蛞蝓」(『死神の矢』p.232)
「なんでも伯父さん(剣突剣十郎氏)がまえにお世話になったことがあるんですって。それでとても信用してんのよ。」

「蝙蝠と蛞蝓」(『死神の矢』p.255)
「実は剣突剣十郎氏の依嘱をうけて、剣十郎氏のちかごろ悩まされている、正体不明の吐瀉事件を調査にいったんですよ(略)」

『死仮面』(p.27〜28)
銀座裏の、俗に三角ビルと呼ばれている薄汚いビルディングの最上階、そこに金田一耕助の探偵事務所がある。しかし、この事務所たるや、およそ人間の執務する部屋という通念からは縁遠いしろもので、人もし金田一耕助なる人物の名声をきいて、はじめてこの事務所を訪れたなら、必ずや後悔と自責の念を禁じ得ないであろう。
 それほど部屋のたたずまいというのが凄じい。部屋というよりも巣といったほうが当たっているかもしれぬ。三角ビルという悪名を、そのままこの部屋に具象化させようと試みたかのごとく、みごとな三角形にチョン切られたこの部屋は、天井も外側に向かって急角度に傾斜し、さながら表現派の舞台装置を見るようである。おまけに室内の乱然雑然たることは、筆紙にもつくしがたいはどで、さなきだに狭い部屋がいっそう狭く、辛うじて主客二人が対座できる余地をのこして、他は一切書類、切り抜き、新聞の綴じ込み、雑誌、書物の類で埋めつくされ、ほとんど足の踏み場もない。

※『死仮面』は三角ビル時代の事件のため、『八つ墓村』と年代不整合になる。『死仮面』記載の『八つ墓村』に関する記述は、横溝正史の勘違いと考え、『死仮面』(p.29)の「中国地方の旅」は、『八つ墓村』とは異なる(語られざる)エピソードと考えたい。

中島河太郎「金田一耕助入門」(『名探偵読本8金田一耕助』パシフィカ昭和54年)
金田一は故国をあとにしたが、彼の携わった事件の記録は、成城の伝記作家に託された。(略)それに未刊の『死仮面』も稿を改めるつもりで準備中である。

※『死仮面』を、横溝正史は改稿する予定だったらしい。

「思いつくまゝ」(探偵作家クラブ会報48号、昭和26年)
ハッキリいっておくが、私の「八つ墓村」の構想の最初のヒントは「不連続」である。但しいくらなんでも完成された「不連続」から、思ひつきを頂戴しようとは思はなかったろう。
(中略)
「不連続」第四回の掲載誌は、ついに手に入らなかったが、 (これが入手出来てゐたら、私は金田一耕助に命じて作者の挑戦に応じさせてゐたのだが)

※『不連続殺人事件』(坂口安吾)の謎を解く金田一耕助、読んでみたかったですね。

「女怪」(『悪魔の降誕祭』p.168)
昭和二十×年の夏のこと、私はひとりの連れとともに、伊豆の鄙びた温泉場Nに、一週間ほど滞在していたことがある。
連れというのは、金田一耕助である。

「女怪」(『悪魔の降誕祭』p.169)
終戦後、南方より復員して来た金田一耕助は、一時、銀座裏の怪しげなビルディングの最上階の一室に、事務所みたいなものを持っていたことがあるが、そうして事務所みたいなmのをひらいて、つぎからつぎへと、依頼者の持ち込む事件を、片っ端から能率的に、片付けていくというような才腕はかれにはなかった。(略)
こういう人物は、到底、事務的に物事を支えていくことは出来ない。結局かれは三か月ばかりで事務所を閉じてしまった。

※「沈思黙考するのには理想的な部屋」(「黒蘭姫」『殺人鬼』p.117)だったらしいが…。三角ビル時代の探偵事務所は、住いとしての体裁をなしていなかった。おそらくは通いだったのではないだろうか。異論はあるが、「蝙蝠と蛞蝓」(『死神の矢』p.231〜232)に、アパート住いの金田一が描かれている。

「蝙蝠と蛞蝓」(『死神の矢』p.230〜232)
ちかごろ隣の部屋へ引っ越してきた男(金田一)というのが、おれの嫌いな蝙蝠にそっくりなんだ。
(略)
べらぼうに本をたくさん持っているところを見ると、そうでもないらしい。アパートの加代ちゃんの話によると、昼のうちは寝そべって、本ばかり読んでいるが、夕方になるとふらふら出かけていくそうだ。

◆別作家による補完エピソード
 未発見。

■ エピソード5 「大森割烹旅館 松月」
  三角ビルの探偵事務所を三ヶ月で閉じた金田一耕助が向かった先は…。戦後「金田一耕助探偵事務所」編の第ニ弾です。


◆5.1 影のパトロン
「黒猫亭事件」(『本陣殺人事件』p.350)
松月というこの家は、風間がお得意さきを饗応するために自分で建てたもので、二号だか、三号だかにやらせているのである。

「黒猫亭事件」(『本陣殺人事件』p.362)
「(略)あの男(風間俊六)の二号だか、三号だかの女性のもとに寄食している」

「黒猫亭事件」(『本陣殺人事件』p.361)
「(略)ぼくがどこへもいくところがないというと、そんなら、おれのところへ来いというので、目下かれのところに寄寓していると、こういうわけです」

※風間俊六の事件であるにもかかわらず、「黒猫亭事件」には、節子に関するデータは意外に少ない。『女王蜂』『悪魔が来りて笛を吹く』に至って、ようやく詳細に語られることになる。金田一耕助にとって節子は、いわば影のパトロンとでもいうべき存在である。なお同様な文章は、「女怪」(『悪魔の降誕祭』p.169)、「堕ちたる天女」(『貸しボート十三号』p.283)、「蝋美人」(『花園の悪魔』p.99)、『迷路荘の惨劇』(p.31)にも確認できる。

『女王蜂』(p.217〜218)
 女の名は節子といって、耕助の旧友風間俊六という男の二号であった。
 昭和二十一年の秋、南方から復員してきた金田一耕助は、落ち着くさきがなくて弱っているところへ偶然出遭ったのが風間俊六だった。風間は当時ハマの土建業者として、かなりよい顔になっていたが、耕助の話をきくと、二号に経営させている松月という割烹旅館の離れへつれてきた。松月というのは大森の山の手の、ちょっと閑静なところにあるのだが、耕助はそこが気に入って、それきり根を生やしてしまったのである。(「黒猫亭事件」参照)
 二号の節子はむろん玄人あがりであった。そして、そういう女にありがちな、たいへん世話好きな女であった。
 そこへもってきて金田一耕助という男が、事件へ突入すればともかく、ふだんは猫のように無精で、横のものを縦にするのも億劫がる性分だし、風采はかまわないし、とりわけ銭勘定にいたっては杜撰をきわめるので、節子のような女にとっては、ひどく面倒の見がいのある相手らしかった。彼女は自分のほうが年少なのにもかかわらず、まるで姉のように耕助の面倒を見た。だから耕助もたいていのことなら、この女に打ちあけて相談するのだが、こと仕事に関するだけに、昨夜のことは話すわけにはいかなかった。

『悪魔が来りて笛を吹く』(p.17)
「黒猫亭事件」をお読みくださればわかるが、昭和二十二年ごろの金田一耕助の生活というのは、まことに奇妙なものであった。
 その前年の秋、復員してきたばかりの耕助は、家がなくて、大森の山の手にある松月という割烹旅館のはなれにころげこんでいた。その割烹旅館というのは、金田一耕助の旧友で、戦後ハマの土建屋として、かなりはばをきかしている風間俊六という男が、二号に経営させているうちなのだが、耕助はそこへころげこんだまま、根が生えたように動かなかった。
 さいわい友人の二号というのがよい女で、金田一耕助をまるでじぶんの弟(その実、彼女のほうが年下なのだが)のように面倒を見てくれる。金田一耕助という男は、事件に突入すると、いくらか英気サッソウとしてくるが、ふだんは猫のように無精である。だから居候としてはかなり世話のやけるほうだが、二号さんはいやな顔ひとつせず、小遣い銭などにも心をくばってくれる。
 それをよいことにして、耕助はそこにすっかりお神輿をおろしてしまったわけだが、かれはそれでよいとしても、ここにときおり困ることがあった。

『病院坂の首縊りの家 上』(p.35)
 昭和二十八年のこの時代では、金田一耕助はまだ大森の山の手にある割烹旅館、松月の離れ座敷で居候をしていた。ここのおかみは中学時代のかれの親友風間俊六という男の、金田一耕助の言葉を借りれば、二号さんだか三号さんだかということである。
 金田一耕助の占領しているのは四畳半のつぎの間つきの六畳で、粋で風雅でどことなく婀娜めいたあたりのたたずまいは、金田一耕助のような風来坊とは、およそ不釣合いにみえそうなものだが、それが不思議に調和がとれているから妙である。


◆5.2 傷心旅行(センチメンタルジャーニー)
「女怪」(『悪魔の降誕祭』p.203〜204)
私はすぐに、金田一耕助の居候をしている、大森の旅館へ電話をかけた。しかし、あいにく耕助は留守だった。私はその日もそのつぎの日も、更に何日も、何日も、耕助のやって来るのを待っていた。しかし、耕助はどうしたのか、全然、おとずれもなく、ひと月あまりの月日が経った。
そしてある朝、思いがけなく、北海道から耕助の部厚な手紙がとどいたのである。

―先生、こんなところから手紙を差し上げて、さぞ、驚きになったでしょう。私がなぜ急に、旅に出たか、それは同封してある手紙を読んで下さればわかると思います。しかし、先生御心配なさらないで下さい。ぼくは決して、自殺などしないから。……もう、ひと月ほど放浪したうえで帰京することにします。では、いずれその節。

※「ひと月あまりの月日」プラス「もう、ひと月ほど」、計約2ヶ月間もの間、何をしていたのだろうか。

『犬神家の一族』(p.17)
耕助の好奇心はいよいよ強くあおられた。そこで、そのころひっかかっていた事件を大急ぎで片づけると、スーツケース片手に、飄然としてこの那須市へやってきたのである。


◆5.3 過労気味の金田一
「人面瘡」(『不死蝶』p.293)
金田一耕助は職業柄、夢遊病者に関する事件を、いままでに扱ったことも二、三度ある。なかいは夢遊病者をてらった事件さえもあったのだが。……

「人面瘡」(『不死蝶』p.294)
それに金田一耕助はそのとき事件に食傷気味でもあったのだ。
東京のほうでむつかしい事件を解決して、その骨休みにと思ってやってきたのが岡山だった。

「人面瘡」(『不死蝶』p.295)
ところがあにはからんや、岡山で金田一を待ちかまえていたものは、またしても厄介千万な殺人事件であった。しかも、その事件の担当者が磯川警部とあってはただではすまない。
事件の捜査が暗礁に乗りあげて、磯川警部が四苦八苦、苦慮呻吟しているところへ、ひょっこり金田一耕助がやってきたのだから、警部にとっては地獄で仏にあったも同然だった。金田一耕助がいやおうなしに事件のなかへ引っ張りこまれたことはいうまでもない。
金田一耕助は磯川警部にたいする友情としてもひと肌ぬがずにはいられなかった。さいわい三週間で事件の解決はついた。しかも、犯人が自殺してしまったので、磯川警部も事後の煩雑な手続きから解放された。

「鴉」(『幽霊座』p.118)
実をいうとそのころ金田一耕助は、いささか過労の気味があったので、岡山県の片田舎で、果樹園をいとなむ久保銀造のもとで静養するつもりで、西下したのである。

『迷路荘の惨劇』(p.29)
「いやだなあ、金田一先生たら。譲治ですよ。ほら、風間先生のところでお世話になってた混血児の譲治ですよ」
「あっ、ああ、あの戦災孤児の……」

『女王蜂』(p.34)
二週間ほどまえのことである。二つ三つたてつづけに、厄介な事件を片づけたかれは、しばらく休養をとろうと思っていた。久しぶりに温泉へでもいって、ゆっくり静養するつもりだった。

「湖泥」(『貸しボート十三号』p.14)
こんども大阪まで来たついでに、岡山まで足をのばして、磯川警部を訪問したところ、こっちへ出張していると聞いて、あとを追っかけてきた(略)

『不死蝶』(p.12)
五日ほど前のことだった。
むずかしい事件をひとつ片づけて、ほっとひと息ついているところへ舞いこんだのが、信州の射水という町に住む、矢部杢衛というぜんぜん未知の人物からの手紙だった。

『不死蝶』(p.16)
さて、残務整理もようやく片づき、金田一耕助が東京を立ったのは…(略)。

『病院坂の首縊りの家 上』(p.220)
その事件に金田一耕助は直接関係していたわけではなかったが、本庁での捜査担当者が等々力警部だったので、警部から相談を受けて二、三思いついた点についてアドバイスをしておいたことがある。けっきょくそれが決め手となったとやらで、高輪署の捜査主任真田警部補の感謝感激たるや非常なものであった。

『病院坂の首縊りの家 上』(p.346〜347)
金田一耕助はロサンゼルス在住の日本人にあてて長文の手紙を書いた。かれが青年時代、アメリカの西部を放浪した経験をもっていることはまえにも書いておいたが、帰国後かれはいちどもアメリカへ渡ったことはない。しかし、放浪時代識り合った在留邦人のなかに、その後商用や墓参なんかでちょくちょく一時帰国するものもいる。そんな際会って旧交を温めあった人物が幾人かいる。

『夜の黒豹』(p.21)
「そいつはなつかしいですね」
高輪署の加納警部補や辰野刑事とは、まえに捜査をともにしたことがある。

『夜の黒豹』(p.249)
「あっはっは、失礼しました。金田一先生、しばらく。先生がお忘れになったのもご無理はございません。あれからもう八年になるんですからね。金田一先生は相馬良作という人物をご記憶じやございませんか」
金田一耕助は覚えていた。かれが手がけた事件の関係者で、金田一耕助によって救われているのである。いまでも年賀状をよこす男だが、…(略)。

「廃園の鬼」(『壺中美人』p.219)
東京の方で立てつづけに、ふたつほどやっかいな事件をかたづけた金田一耕助は、いくらか過労ぎみだった。

『迷路の花嫁』(p.274)
「いや、なにもわたしが関係したからって、そううまくいくはずはありませんが、じつはちょっとほかに手の抜けない用件があったもんですから……」
「そのほう、手が抜けたんですか」
「ああ、やっと」
「じゃ、あの一件もいよいよ解決近しというわけですな。あっはっは」

『迷路の花嫁』(p.274〜275)
「こっちのほうの一件、さしあたりだれがどうのこうのってことはないでしょう。それでわたしもべつの一件に没頭してたんですが(略)」

「首」(『花園の悪魔』p.223)
大阪のほうに事件があって、その調査を依頼された金田一耕助が思いのほか事件が早く片付いたので、ここまで来たついでにと足をのばして、やってきたのが岡山市。

『吸血蛾』(p.91)
「あたし三橋先生にうかがったの、ほら、いまは結婚して引退してらっしゃるけど、以前ミモザって、婦人服飾店を経営してらした、三橋絹子先生ね。あのかた、金田一耕助というひとに助けておもらいになったとかで、いまでもおつきあいしてらっしゃるようですけれど、(略)」

※人物名などから、このエピソードは『幽霊男』のことのようです。

「蝋美人」(『花園の悪魔』p.67)
金田一耕助は二、三度法医学上の意見をもとめるために、畔柳博士にあったことがある。

『毒の矢』(p.13)
金田一耕助はそれより前に、(三芳)欣造氏の友人にあたる芸術家を、ある事件の渦中より救ったことがあり、

『死神の矢』(p.12)
金田一耕助はあるむつかしい事件で(古館)博士と接触をもち、事件の解決に協力して以来、この碩学の知遇を得て、古館家の最も親しい客のひとりとして遇せられているのである。

「女の決闘」(『支那扇の女』p.200)
かれよりまえに帰国していた金田一耕助は、ジャックが帰朝したときその「出世」を祝うためにいちど会いに言ったことがある。それきりで交際もとだえておたがいに音信も聞かなかった。

「女の決闘」(『支那扇の女』p.218)
金田一耕助はかつてこの緑ヶ丘で起こった事件を二度解決しており、この際いつも行動をともにしたのが島田警部補だった。

※一心不乱に探偵業をこなす金田一耕助は、疲れが目に見て分かるほどだ。幸か不幸か、骨休めに訪れた温泉場でも事件に関わってしまうエピソードはたびたび登場する。

◆別執筆者による補完エピソード
 ◇昭和二七年十月「湖泥」
 ・昭和二七年十月
   小川勝己「愛の遠近法的倒錯」
   (角川書店『金田一耕助に捧ぐ九つの狂想曲』平成十四年五月刊に収録)
 ◇昭和二七年十一月「睡れる花嫁」

■ エピソード5.5 「K・K・K」
  『扉の影の女』に記されながら、その実体が『病院坂首縊りの家』でようやく明かされた「K・K・K」に、スポットを当ててみたいと思う。

『病院坂の首縊りの家 下』(p.254〜255)
 そこはK・K・Kビルの八階、クラブK・K・Kの支配人室である。クラブK・K・Kは八階全部を占有していて、相当広大な面積をしめている。それにしてもこのビルなども日本の高度成長の、ひとつの象徴みたいなものであろう。もとは二階建てのクラブに過ぎなかったものが、いまでは八階建てのかなり壮麗なビルに変身していて、クラブK・K・Kはそのなかに納まっている。東京でも一といって二とは下らぬナイト・クラブで、ここのショーは世界的に有名である。
 さるにても物騒なのはここの名前である。K・K・KとはKu-Klux-Klanの略字に相当している。キュー・クラックス・クランというのは南北戦争後、アメリカ南部に起こった秘密結社で、奴隷解放に反対する白人地主によって結成されたといわれている。黒マントに、眼のところだけ穴のあいた黒い頭巾をスッポリかぶり、手に手に松明振りかざし、黒人を迫害してまわる姿は昔の西部劇によく出てきたものである。
 しかし、ここのK・K・Kにはそういう物騒ないわれがあるわけではなく、三人の共同経営者の頭文字をとったのだといわれている。三人とは金田一耕助のパトロンの風間俊六、風間のかつての愛人菊池寛子、それからあとのひとりは金田一耕助だといわれているが、金田一耕助はその説を肯定もしないが否定もしない。

※突然名前がでてきた「菊池寛子」って、いったいだれなんでしょうか。

■ エピソード6 「世田谷区緑ヶ丘」
  何の前触れもなく、金田一耕助は居を大森から緑ヶ丘に移す…。戦後「金田一耕助探偵事務所」編の第三弾です。


◆6.1 三人の多門
『支那扇の女』(p.165)
この男は多門修といって、数犯の前科をもつ人物なのである。先年殺人事件にまきこまれて、あやうく犯人にしたてられるところを、金田一耕助の働きによって助かったことがある。

『扉の影の女』(p.140〜141)
多門修。-
この男についてはかつて『支那扇の女』のなかでかんたんに紹介しておいたが、一種のアドヴェンチュラーなのである。まだ若いのに前科数犯という肩書きをもっている。先年殺人事件にまきこまれて、あやうく犯人に仕立てられるところを金田一耕助に救われたことがある。
それ以来、金田一耕助にひどく傾倒していて、ちかごろでは彼の股肱をもって任じている。元来が悪質な人間ではなく、さっきもちょっといったとおり一種のアドヴェンチュラーで、スリルを好む性癖がわざわいして、つい法の規律から逸脱していたらしい。金田一耕助に心酔しはじめてから、適当にスリルを味わえる仕事を提供されることから、ちかごろでは法網にふれるようなこともやらなくなった。
ふだんは赤坂のナイトクラブ、"K・K・K"の用心棒みたいなことをやっているのだが、活動的な調査を必要とするとき、金田一耕助にとってはしごく便利な手先であった。

「雌蛭」(『七つの仮面』p.123)
多門六平太というのは前科数犯の男なのだが、先年殺人事件にまきこまれて、あやうく犯人に仕立てられるところを、金田一耕助に救われたことのある男である。それ以来、金田一耕助にひどく傾倒してしまって、近ごろではかれの股肱をもって任じている。
元来が悪質な人間ではなく、一種のアドヴェンチュラーで、スリルを好む性癖がつい法の規律から逸脱させていたらしく、金田一耕助に心酔しはじめてから、適当にスリルを味わえる仕事を提供されるところから、近ごろでは法網にふれるようなこともやらなくなった。
ふだんはあるキャバレーの用心棒をやっているのだが、活動的な調査を必要とするとき、金田一耕助にとってはしごく便利な手先であった。

『病院坂の首縊りの家 下』(p.78〜79)
多門修に関する記述は、『扉の影の女』からの引用。

※『扉の影の女』と「雌蛭」の記述から、多門修=多門六平太と考えていいのではなかろうか。『女王蜂』(六七頁)で紹介される、銀座西四丁目キャバレー赤い梟(レッドアウル)の「日比野謙太郎」は、多門連太郎のことであり、議論の余地はあるが多門修に通じるところはある。金田一耕助の片腕となって活躍する多門修だが、金田一との出会いとなった事件については、ついぞ語られなかった。


◆6.2 緑ヶ丘荘あるいは緑ヶ丘アパート
『支那扇の女』(p.34)
金田一耕助は、等々力警部にちょっとたのみたいことがあって、警視庁の第五調室へたずねていったが、(略)

『支那扇の女』(p.141)
「金田一先生、ちょっとこっちへきてください」
と、声をかけたのは武蔵野署の服部警部補である。金田一耕助はこのひとともいっしょに仕事をしたことがあり、昵懇のなかだった。

『魔女の暦』(p.23)
金田一耕助は職業柄、いままでたびたび怪しい手紙をみてきている。筆蹟をくらますための、活字の貼りあわせの手紙の事件も扱ったこともある。

「鞄の中の女」(『金田一耕助の冒険』p.187)
金田一耕助が渋谷からも新宿からもバスや電車で半時間ほどかかるこの郊外の静かな住宅地、緑ガ丘町に引っ越してきたのは、つい最近のことである。
さる知人の世話で、緑ガ丘荘というこのしゃれた高級アパートにかれが落ちついてから、まだ三か月とはたっていない。

※突然とも言える謎の転居である。この謎の回答は、ついに語られることはなかった。

「鏡の中の女」(『金田一耕助の冒険』p.97)
金田一耕助はいつかの事件で増本女史に協力を仰いだことがある。それはリップ・リーディングの技術を身につけたひとの協力が必要だった事件である。そのとき、金田一耕助は、増本女史の協力で、みごとに事件を解決したのだ。

『悪魔の降誕祭』(p.15)
等々力警部のもってきた事件は、その晩すぐに片付いたわけではないが、だいたいの目鼻がついたので、(略)

『スペードの女王』(p.6)
それというのが、かれはついけさがた、関西のほうから帰ってきたばかりであった。しかも、その関西のほうで相当やっかいな事件を片づけてきたばかりだったから、(略)。

『スペードの女王』(p.11)
ある重大事件に刺青のことが関係してきて、その筋のくろうとの鑑定を請う必要が生じたので、その道の第一人者といわれる彫亀の出馬をあおいだのである。
金田一耕助もそのとき二度ばかり会ったのだか、(略)

『扉の影の女』(p.7〜9)
金田一耕助はかつてその紹介状のぬしなる女のために、ひとはだ脱いでやったことがあるが、(略)
「(略)金田一先生、あたしを助けてください。いつかハルヨさんを助けてあげたように」
ハルヨというのが加代子を紹介してよこした、昔の夜の蝶の仲間なのである。

『悪魔の百唇譜』(p.13)
金田一耕助はいささか疲れていた。あるやっかいな事件と取りくんで数日前にやっとかたづけたばかりである。心身ともに消耗をおぼえていた。そこへこの季節の不快指数だ。いささかノイローゼ気味になっていた。
画廊へ顔を出して義理を果たすと、信州か東北方面へ旅行するつもりであった。
そのまえにもう一軒寄るところがあった。こんどの事件で等々力警部にそうとう世話になっている。東京をしばらく留守にするとすれば、一言あいさつをしておかねばならない。

『悪魔の百唇譜』(p.17)
金田一耕助はまえにも成城署の管轄内で起こった事件にタッチしたことがあり、ここの連中とは顔なじみになっていた。

※『壺中美人』『支那扇の女』とも考えられる。

『悪魔の百唇譜』(p.142〜143)
「(略)金田一先生は神戸の王文詳という男をご記憶じゃございませんか」
「はあ、いや、よく覚えております」
「いつか助けてやってくださったことがおありだそうですね」
「いえ、ほんのちょっとお役に立っただけで」
「いや、いや、先生がいらっしゃらなけれぱ危なかったと申しておりました。あのひともすっかり立ちなおっていまじゃ関西ではよい顔になっております。(略)」

『仮面舞踏会』(p.62〜63)
金田一耕助は去年もちょうどいまじぶんに、南原の南条家の別荘に滞在していた。
有名な国際的弁護士南条誠一郎は金田一耕助の郷土の先輩にあたっている。あるじの誠一郎はいそがしい人物だから、ほとんどこの別荘へくることはない。毎年夫人と学校の教師をしている息子夫婦が子どもをつれてやってくるが、その別荘に小ぢんまりしたバンガローふうの離れがあり、金田一耕助はいつでもそこを自由に使ってよいことになっている。

『仮面舞踏会』(p.73〜74)
「はあ、せんにある事件で、考古学的な知識が必要になったことがあって、的場先生のご教示をあおいだことがあるんです」

『仮面舞踏会』(p.379)
「じつはね、鳳さん、あれは昭和三十年でした。そのとしわたしちょっとした事件をあつかっているので憶えているんですが、銀座の百貨店で千景先生の遺作展があったでしょう」

『仮面舞踏会』(p.520)
「わたしはまえに色盲者の事件を取り扱ったことがあるんで、色盲に関して若干知識を持っていたんです」

※色盲を扱った探偵小説を世界で最初に書いたのは、横溝正史だと言われています。それは「深紅の秘密」(雑誌『新青年』大正一〇年八月、角川文庫『恐ろしき四月馬鹿』所収)でのこと。

「日時計の中の女」(『七つの仮面』p.173)
金田一耕助がそれを怠ったのは、ちょうどそのころかれが他の事件に忙殺されていたのと、(略)


◆6.3 緑ヶ丘マンション
『病院坂の首縊りの家 下』(p.26)
日本の高度成長の結果はなにもかも装いを改めて、かつてはあんまり見てくれのよろしくない、木造二階建てのアパートに過ぎなかった緑が丘荘も、いまや五階建てのがっしりとした鉄筋コンクリート造りのマンションと化し、その名も緑が丘マンションと改めている。金田一耕助は緑が丘荘時代以来の先入権があるばかりか、このマンションを建てたのも風間建設とやらで、かれは二階正面の、このマンションとしてはいちばんよいフラットを、無償で……と、いうことはロハでということである……風間俊六から贈られた。世間からみると結構このうえもなきご身分のようだが、ちかごろ金田一耕助は、この友人の好意がしだいに重荷になってきている。

※このマンションはいつ建て替えられたのだろう。建設期間中、金田一はどこか別のところに居を構えていたと考えるのが自然だが、その間の探偵事務所や住まいはどうしていたのだろうか。

 寡黙なるエピソードたちの中に、大阪方面の語られざるエピソードがいくつもあることがわかる(『本陣殺人事件』「湖泥」『首』『スペードの女王』『悪魔の百唇譜』)。金田一耕助が横溝正史に多くを語らなかったのか、横溝正史が単に書き記さなかったのか。推理してみてはいかが。エピソード8「千社札殺人事件」の舞台の一つは近畿地方と推察されますが、これも語られることがありませんでした。
 今後さらに金田一耕助の足跡調査が進むことを祈念したいと思います。そのための取っ掛かりの資料となればと考え、すべて引用箇所を明示しました。瑕疵や遺漏がありましたら、ぜひご指摘いただきたくお願いいたします。
私は、これら「寡黙なるエピソードたち」を愛してやみません。

◆別執筆者による補完エピソード
 ・昭和三六年夏 亜木冬彦「笑う生首」
  (角川文庫『金田一耕助の新たな挑戦』平成九年九月刊に収録)

 横溝正史生誕百年記念刊行本の中に、金田一耕助の活動時期としては、後期に相当する別執筆者によるエピソードが収録されている。
・昭和四四年四月
   服部ますみ「松竹梅」
・平成十四年二月
   栗本薫「月光座 -金田一耕助へのオマージュ-」
・現代(?)
   赤川次郎「闇夜にカラスが散歩する」
   (角川書店『金田一耕助に捧ぐ九つの狂想曲』平成十四年五月刊に収録)


[参考文献]
・浜田知明「完全年譜 金田一耕助の生涯」(野性時代平成六年三月)
・『金田一ファミリーの謎』飛鳥新社、平成八年一二月刊

金田一耕助について調査中です。
知りたいテーマがありましたら、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

ターヘルアナトミアへ

ページの先頭へ