横溝正史エンサイクロペディア・ターヘルアナトミア・「女の墓を洗え」「千社札殺人事件」を読む
「女の墓を洗え」「千社札殺人事件」を読む  - Episode 7-8 -

創元推理倶楽部・秋田分科会編『新版 横溝正史の世界』(1999/12)に私が寄稿した、
≪「女の墓を洗え」「千社札殺人事件」を読む≫の、オリジナル原稿です。


『悪霊島』以後の予定に、「女の墓を洗え」「千社札殺人事件」という、タイトルまで決まっていながら未執筆となった金田一耕助功名談があった。横溝正史が鬼籍に入り、新作を読むことが叶わない今、文献調査を基に断片的なデータをつなぎ合わせ、これら作品プロットを読むべく試みました。

■ 1. 発端(すべてはここから始まっている)
失踪するまえ金田一耕助氏は成城の私の寓居を訪れてこういった。
「先生は長いことスランプで筆を執ることを休止して
(*1)いられたが、私はその間もいろいろ活動していた(*2)んですよ。ここに二、三の事件の記録(*3)があります。気がむいたら書いてください。わからないことがあったら、等々力警部さんなり、磯川警部さんなりにきいてください。どの事件にもどちらかの警部さんが関係していらっしゃいますから」
(『病院坂の首縊りの家』拾遺五, 1977/7稿了)

(*1)執筆休止は、1964(S39)年〜1974(S49)年の約10年間
  (島崎博編「横溝正史年譜」,幻影城1976/5増刊)
(*2)『病院坂』以降に執筆される金田一ものは、横溝正史執筆休止期間の事件記録
(*3)その一つが、『悪霊島』として発表された。

■ 2.『悪霊島』以後の執筆予定
1)『悪霊島』後、エピソード1「女の墓を洗え」
『悪霊島』連載第16回完結編(野性時代,1980/1)の末尾に、次のような文章が添えられている。1981/新春号、つまり『悪霊島』完結後約1年の充電期間をおいて発表予定だったことが分かる。
<読者の皆様> 今月号をもちまして、十六回にわたり連載されました『悪霊島』が完結しました。長い間のご愛読まことに有難うございました。なお、横溝正史先生は、次作長編探偵小説『女の墓を洗え』(仮題)の構想を練っていらっしゃいます。来年の新春を飾って発表される予定です。ご期待ください。(編集部より)

2)『悪霊島』後、エピソード2「千社札殺人事件」
「金田一耕助との対話」(朝日新聞夕刊,1979/6/30)で、横溝正史は金田一耕助にこう語っている。等々力・磯川両警部登場の事件簿。ファン待望の作品となる予定だった。
「そうそう、それ(女の墓を洗え)を書いてしまうとそのつぎには、等々力、磯川両警部がきみを扶けて活躍する 「千社札殺人事件」……これは仮題だけどさ、そういうのがあったろ、あれを書くつもりさ」

3)等々力警部と磯川警部の関わり方
「悪霊島」を書き終わったらつぎは等々力警部物を書き、そのあと等々力・磯川両警部物を書きたいと思っている。即ち東京と岡山にまたがる大事件を両警部が、金田一耕助を扶けて解決するという趣向である。
- 「さらば金田一耕助」(『真説金田一耕助』,毎日新聞,1977/8/28)
「悪霊島」は磯川警部物だったこともあり、「女の墓を洗え」は等々力警部物、「千社札殺人事件」は等々力・磯川両警部物の予定だった。

4)その他の予定
文献に書かれているものだけで、少なくとも3つあります。
(1)江戸川乱歩の中絶作品「悪霊」の続篇
五十年には短篇「迷路荘の怪人」を長篇に書き直した「迷路荘の惨劇」を完成したが、著者の創作意欲は見事に再燃した。二、三の構想を洩らされるようになったが、その第一は序篇のままで筆を止められた「病院横町の首縊りの家」である。それから現在執筆中の「悪霊島」であり、江戸川乱歩が「新青年」に連載中絶した「悪霊」の続篇などが話題にのぼった。 角川文庫『病院坂の首縊りの家』(上) 解説(中島河太郎,1978/12)

ぜひ実現してほしかったです。「悪霊」中絶時に横溝正史は、雑誌「新青年」(1934/4,Vol.15-No.5)に「江戸川乱歩へ」と題し、乱歩が「悪罵」とコメント(『貼雑年譜』,講談社江戸川乱歩推理文庫特別補巻,1989/7)した短文で、乱歩の不甲斐なさを諭しているのですから。

(2)『死仮面』を改稿する予定だった
1998/1に春陽文庫から、発表当時(「物語」,1949/5-12)の完全版が刊行されたことは記憶に新しいが、どうも改稿するつもりだったようです。
金田一は故国をあとにしたが、彼の携わった事件の記録は、成城の伝記作家に託された。横溝正史は今年喜寿をを迎えられたが、目下『悪霊島』を執筆中だし、その後に『女の墓を洗え』『千社札殺人事件』が予定されている。それに未刊の『死仮面』も稿を改めるつもりで準備中である。
中島河太郎「金田一耕助入門」(『名探偵読本8 金田一耕助』,パシフィカ,1979/11)

(3)『金田一耕助の事件簿 in USA』
「このあと、ずっと前からあたためていた構想で、シャム双生児の出てくる長編があるんだ。それを書いて、そのあと、等々力警部の出てくる話があって、それから、金田一耕助がアメリカにわたって活躍する話があって−」
- 栗本薫「王道の人」(創元推理文庫『横溝正史集』,1986/1)
考えてみれば、金田一耕助最初の事件の舞台はサンフランシスコ。あながち冗談でもなさそう。それともリップサービスか?

■ 3. 未執筆作品を読む
1)『悪霊島』後、エピソード1=「女の墓を洗え」
「女の墓を洗え」に関する文献情報は、およそ次のとおりです。
 ・等々力警部物
 ・金田一耕助と等々力警部がライバルになって、等々力警部の検挙した犯人を、
  耕助が疑問をもって調べだす (*A)
 ・原案・クリスティ「杉の柩」(*B)
 ・昭和四十三年?(「3. 3) 2作品の設定年代」参照)
 ・横溝正史もいくらか関係した(*C)
 ・舞台は成城 (*D)
 ・神門一族の冤罪事件(候補として有力) (*E)
 ・成城にある有名な歌舞伎俳優が住んでいて、その江戸時代にまで遡った祖先の
  怨念から殺人事件が起こる (*F)

設定年代が『悪霊島』以降の事件のようですが、不詳部分を次のように考えてみると、面白いし想像がふくらみます。
 (1)「祖先の怨念から殺人事件が起こる」ことから『八つ墓村』を連想。
 (2)『八つ墓村』での、毛利元就の時代, 大正x年, 昭和2x年と続く関連事件の描写と
   同様に、「女の墓を洗え」においても、江戸時代, 十数年前, 昭和4x年と事件が
   つながっていたら広がりが出る。
 (3)「十数年前の事件」=「神門一族冤罪事件」と考えてもいいのではないか?
 (4)「江戸時代にまで遡った祖先の怨念」に、人形佐七が絡んでいたらなおのこと
   面白いし、江戸八百八町の名探偵も生み、サービス精神旺盛な横溝正史だから
   こそ、そうあってほしい。
 (5)『八つ墓村』に匹敵・超越する、壮大なスケールの作品プロットだったと、
   考えられます。

(*A)(*B) 探偵小説への見果てぬ夢」(対談vs.栗本薫,別冊幻影城 横溝正史IV,1977/11)
「…そのあと、こんどはひとつネ、金田一耕助と等々力警部がライバルになって、等々力警部の検挙した犯人を、耕助が疑問をもって調べだすという、そういう話を書こうとおもっているんだ。耕助と等々力警部は、いつも仲が良いでしょう。だから、こんどは、ライバルになるという、そういうのを書こうと思ってるの。クリスティーが、やってるね。警察に検挙された人のためにポアロがのりだして、調べてやるの。「杉の柩」か。


(*C)「金田一耕助との対話」(朝日新聞夕刊,1979/6/30)
「で、次のお仕事の予定はどうなんです」 「きみはふたりの相棒を持っているだろう。東の等々力と西の磯川の両警部を。いま書いているのが磯川ものだから、このつぎは等々力もので、ほら、これはぼくもいくらか関係した「女の墓を洗え」というやつさ」 「ああ、私と等々力警部が対決したやつですね」

(*D) 今秀巳「慈父と作家魂と」(『横溝正史追憶集』,1982/12)
「悪霊島」が完結し、次の長編にとりかかる準備をしている間に、中編「上海氏の蒐集品」を二回にわたって書いて頂いた。これは、六十枚ほど書きかけたままだったものを完成させたものだった。次回長編連載は、仮題「女の墓を洗え」というもので、「悪霊島」完結編の末尾に予告として出したものであるが、舞台は成城にするということであった。先生は、その他に、更に二本の長編を予定されていた。

(*E)「完全年譜 金田一耕助の生涯」(浜田知明,野性時代,1994/3)
神門一族の冤罪事件。耕助と等々力警部が対立(貸しボート十三号十二章。女の墓を洗えとして執筆予定だった)。
その『貸しボート十三号』ではどのように書かれているかというと、
 その事件はまだ金田一耕助功名談にも書かれていないが、神門家の一族のある重要メンバーひとりが、殺人の容疑者として検挙されたことがあった。その事件は、あらゆる証拠がその人物を犯人として指さしており、しかも、当人もおのれの犯行であることを認めたのである。もし、それが事実として、その人物が犯人として服罪するようなことになれば、名門神門一家の名声は地に落ちるところであった。
 このとき、どうしてもそれを信ずることができず、この事件をあきらめることの出来なかった神門貫太郎氏が、こころみに金田一耕助に調査を依頼したのである。
 結果はもののみごとに事件がひっくりかえった。検察当局の握っている証拠なるものが、ことごとく悪の天才ともいうべき人物によって設けられたわなであることを、金田一耕助がいちいち反証をあげて証明した。また、当人の自供なるものも、裏を返せば無能な検察当局にたいする悲痛な訴えであることを、片言隻句の末端までとらえて解剖し、指摘した。
 こうして真犯人は捕らえられ、神門一族の名誉は救われたのである。

金田一が「私と等々力警部が対決した」(金田一耕助との対話)と答えている事件に、肉薄する内容です。

(*F) 横溝亮一「父・横溝正史と世田谷」(『横溝正史と「新青年」の作家たち』,世田谷文学館,1995/3) 「悪霊島」を書き上げた後も、父は成城に、ある有名な歌舞伎俳優が住んでいて、その江戸時代にまで遡った祖先の怨念から殺人事件が起こる……という設定で作品を書きたいと漏らしていた…
(*D)今秀巳の文章と合わせて考えると、これは「女の墓を洗え」のことだと思います。

2)『悪霊島』後、エピソード2=「千社札殺人事件」
「千社札殺人事件」に関する文献情報はおよそ次のとおりですが、「女の墓を洗え」の次回作だったためか多くを語られていません。
 ・等々力・磯川両警部物
 ・磯川警部が東京に出張する(*G)
 ・東京と岡山にまたがる大事件を両警部が金田一を扶けて解決
 ・西国巡礼に出た等々力警部(健脚に脱帽!)が、実は定年前に取り逃がした犯人を
  追っている設定で、これにやはり定年を迎えた磯川警部が協力する(*H)

  (1)『真説金田一耕助』の「いずれにしても等々力・磯川両警部協力物でさらば金田
   一耕助ということになるだろう…」や、栗本薫との対談(別冊幻影城 横溝正史IV)
   の「それで、大体それぐらいでおしまいになるんじゃないかな」から、「千社札殺人
   事件」は金田一物国内(!)最終作の予定だったと考えられます。
  (2)終わりならば、おそらく今までの集大成とすべく、言い残しがないよう、語られざる
   事件や金田一の生立ちなど、書き残そうと考えていたのではないでしょうか。石上
   三登志の金田一耕助本当に最後の事件「獄門島ふたたび」のような、由利先生と
   金田一の壮絶な推理競演を名犯人と名探偵の知的対決のエピソードとして、ぜひ
   実現していただきたかった。名探偵を2人生んだ、横溝正史だから出来る業なのだ
   から。
  (3)都筑道夫との対談(「われら華麗なる探偵貴族」,『横溝正史の世界』徳間書店,
   1976/3)によれば、『悪霊島』構想段階で複雑になったので二つにしたとのこと。
   そのもう一方が「千社札殺人事件」に構想が拡大したのではと推察しています。

(*G) 探偵小説への見果てぬ夢」(対談vs.栗本薫,別冊幻影城 横溝正史IV,1977/11)
 それで、そのあとはネ、岡山、東京にまたがる大事件を書こうと思っている。磯川警部と等々力警部が、一緒に活躍するという。」…(略) 「そう、磯川が東京に出張するの」

(*H)山村正夫「横溝正史の創作ノート」(推理小説研究17,1983/9)
 先生の生前に伺ったところによると、この後まだ二作、金田一耕助物の長篇を書かれる予定を立てられていた。
 等々力警部物をもう一作。これは「女が見ていた」(「女の墓を洗え」の誤記?)という題名まで決まっていた。そして締めくくりに、等々力、磯川両警部が金田一耕助を軸に協力し合うストーリーを考えておられたらしい。この方はたまたま先生が読まれた新聞記事に、どこかの警部が定年後に西国巡礼に出るというエピソードが載っていたところから、それを面白く思われてストーリーを発想されたという。西国巡礼に出た等々力警部が、実は定年前に取り逃がした犯人を追っている設定で、これにやはり定年を迎えた磯川警部が協力するという趣向の構想だったようである。


3)2作品の設定年代
『病院坂の首縊りの家』拾遺五に、設定年代に関する一つの答えを横溝正史自ら記しています。その裏付け資料が「中島梓のサインくれなきゃ帰らない!横溝正史の巻」(バラエティ1978/7)です。
−で、次の作品はいつごろ−?
「五月ごろからかかるつもりでいるの。完成−さあねえ……今年いっぱいかな。ぼくはね、一気呵成の書きおろしっていうのは、いままでやった経験がないの。しかし『病院坂』が二十二回、毎月でしょう。えらい苦痛だったんでね−今度は全部書いてしまってから渡そうとけなげなことを考えてね」
−で、その次が……
「『病院坂』(文意から『悪霊島』)が昭和四十二年の話でしょう。次が四十三年で、一年ずつ新しくなってきて−拾遺(『病院坂』の拾遺五と思われる)だな。」


これら2作品は『悪霊島』(昭和四十二年)から『病院坂の首縊りの家』(昭和四十八年)の間の事件であり、「女の墓を洗え」が昭和四十三年(?)、その後の「千社札殺人事件」が昭和四十四年(?)を作品の設定年代の1つに考えていたのではないでしょうか。

座談会「横溝正史-わが道をゆく」(本の本,1976/6)に、事件の設定年代に関するヒントがあります。
松長 こういうトリックは使えないでしょうか。例えば二十年前の事件を、ある依頼者があってまた掘り返してほしいという形で時代のギャップを埋める方法ですね。
横溝 クリスピンにそういうものがあるね。
中島 ただそれだと今と結びつかないと。ただ単に二十年前の事件が解決されないで、今の事件が解決されることによってその前のものも絡んで解決されるということでないと。

4)語られざるエピソード
事件簿の片隅に眠る語られざるエピソードは、浜田知明「完全年譜 金田一耕助の生涯」(野性時代,1994/3)に詳しい。横溝正史に執筆の意思があったか不明ですが、これら2作品の他にも気になるエピソードがあります。

 (1)最後の事件『病院坂』があるなら、アメリカ放浪時代の『最初の事件』を抜きには
   できない。(久保銀造「昭和七年の渡米 -エピソード1-」参照)
 (2)金田一耕助は、アメリカより帰国していた(神門貫太郎「昭和五十年の帰国」参照)

■ 4. 大団円
『悪霊島』後の執筆予定に関し文献調査を行い、当方にてわかった事実を基に、作品構成と考察を試みました。「女の墓を洗え」「千社札殺人事件」は、数多くある金田一耕助功名談の総決算となるはずだった作品であり、探偵作家としての有終の美を飾るべく構想を練られていたことでしょう。登場予定だったのではと推察される、金田一耕助をはじめとする、等々力/磯川両警部, 由利麟太郎/三津木俊助, 人形佐七らに囲まれて、天界で満面の笑みを浮かべながら、創作活動を続けておられるであろう横溝先生を想像しつつ、本項のまとめとします。


◆参考文献
 1)本稿で引用した文献はすべて、本文中に出典を明記しています。
 2)先駆け的な文献
  (1)実吉達郎『シャーロック・ホームズと金田一耕助』,毎日新聞社,1988/10
  (2)山前譲/浜田知明「金田一耕助の"幻"の事件」,
    横溝正史『貸しボート十三号』(春陽文庫,1996/10)収録
  (3)ホームページ『横溝正史クロニクル』(^^;)の
    『「女の墓を洗え」と「千社札殺人事件」と…』,Jiichi,1999/2

金田一耕助について調査中です。
知りたいテーマがありましたら、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

ターヘルアナトミアへ

ページの先頭へ