横溝正史エンサイクロペディア・ターヘルアナトミア・大いなる伏線
大いなる伏線  - 伏線の美学と称される探偵小説の醍醐味 -

『本陣殺人事件』で、金田一耕助が横溝正史作品に初登場することは、あまりに有名です。作中、『本陣』以前の金田一耕助の経歴が紹介されています。アメリカ放浪時代サンフランシスコでの日本人間で起きた奇妙な殺人事件解決(*1)や、アメリカから帰国後、耕助の写真が大きく新聞に出るほど見事解決した某重大事件(*2)がそうです。これらを横溝正史作品群に探求し、発見できず途方に暮れたことを思い出します。『本陣』直前に金田一耕助が大阪で関与した「むずかしい事件」(*3)を除いては…。
当時、大阪のほうにまたむずかしい事件が起こって、耕助はその調査のために下阪していたのだが、思いのほか早く事件がかたづいたので、(略)

大阪での「むずかしい事件」とは何なのでしょうか。『本陣』に詳らかではないばかりか、今まで横溝正史は上述の他の事件と同様に、事件記録を執筆していないと考えられていました。金田一耕助ものから、その他の横溝作品へと探索の範囲を広げてみると…。

『本陣』は、昭和12年11月下旬の事件です。その直前の昭和12年秋に大阪で起こった事件を横溝作品に探してみると、偶然か必然か存在します。それは、金田一耕助ものではなく、由利麟太郎ものとして書かれた『蝶々殺人事件』です。昭和12年10月下旬、大阪で起きた『蝶々』(*4)の1ヶ月後、金田一耕助は岡山で『本陣』に関与したことになります。しかも『本陣』とほぼ同時期に、小栗虫太郎のピンチヒッターとして『蝶々』が執筆された史実。
ここでは、『本陣』作中の「大阪のむずかしい事件」=『蝶々殺人事件』という仮説の可能性を考察してみます。すると、今まで思いもしなかったことが成立することがわかってきます。『蝶々』『本陣』の順で読み進めると、仮説の可能性を納得できることでしょう。

『蝶々殺人事件』では、被害者の夫が由利麟太郎に調査を依頼します。金田一耕助は、別ルートで警保局からの依頼を受け、『蝶々』を調査していたと仮定してみます。間接的ですが、由利麟太郎vs.金田一耕助の推理合戦が、物語の裏で進行していたことになります。そして由利麟太郎よりも鮮やかに、金田一耕助は事件を解決し、「警保局かなんかのお役人から身分証明書のようなものを貰」(『本陣殺人事件』p.97)うほど、警察から絶大な信頼を勝ち得たのでしょう。直接対決ではなく、さらに本人が意図していたかも不明ですが、『蝶々』で復帰するはずだった由利麟太郎を駆逐した金田一耕助。その後金田一耕助は、岡山の久保銀蔵を訪ねていき、そこで偶然にも『本陣』に関わることになった。寂寥の思いを胸に一人たたずむ由利先生。

実吉達郎『シャーロック・ホームズと金田一耕助』(毎日新聞社,1988/8)の、6章「ホームズ殺人事件」と由利麟太郎の項に、「由利麟太郎を殺したのは誰か」「『蝶々殺人事件』で復帰するはずだった」があります。そこで論じられているように、由利麟太郎を探偵小説史から遠ざけた真犯人は、金田一耕助とも、その金田一耕助を創造した横溝正史本人とも、さらなる金田一作品を望んだ読者とも、言えるでしょう。彗星のごとく現れ、その事件記録が矢継ぎ早に出版される金田一耕助とは対照的に、『蝶々』での推理合戦に敗れた由利麟太郎は、探偵小説史から遠ざかって行きました。しかし、いつか復活することを信じて…。

読者へのサービス精神旺盛な横溝正史が、簡単に由利麟太郎を引き下げるとは考え難いものがあります。『病院坂の首縊りの家』には、「金田一耕助最後の事件」の副題が冠されました。戦前に創造され、30以上のシリーズ作品のある由利麟太郎にも、「最後の事件」を用意していたと考えて、何の不自然さもありません。『病院坂』を書き上げたとき、横溝正史の脳裏には、由利麟太郎の白髪姿がクローズアップされてきたことでしょう。

『金田一耕助のモノローグ』,p.81(角川文庫,1993/11)には、
起用する探偵も「本陣」のほうでは新しい探偵を創造するつもりだったのに反し、「蝶々」のほうでは戦前拙作で活躍してもらった、由利先生と三津木俊助のコンビを再登場させたらどうか。じつはこのコンビ、戦後は登用するつもりはなかったのだが、ちょうどいい、この機会(『蝶々殺人事件』)に再登場を願うかわりに、由利先生に結婚させ、永久にご引退を願うその花道の事件にしてみてはどうか、いわば由利先生最後の事件にしてみたらと思いついたのである。とあります。
この言葉とは裏腹に、『蝶々』後、「カルメンの死」(1950, 原題「迷路の花嫁」)や、「神の矢」「模造殺人事件」(ともに1949, 中絶)に由利・三津木コンビを続投させています。執筆開始当初は、『蝶々』を「由利麟太郎最後の事件」と考えていたけれど、『蝶々』連載中に、『本陣』完結後すぐさま『獄門島』を執筆開始する中で、金田一耕助vs.由利麟太郎という伏線のアイデアが、横溝正史に芽生えたのではと、思うに至りました。

横溝正史は金田一耕助ものを書きながらも、「由利先生最後の事件」を、脳裏の抽斗からすぐに取り出せる準備をしていたに違いありません。探偵小説作家の集大成として、一度は探偵小説史から遠く離れた、由利麟太郎をいかに再登場させようかと構想を練っていたことでしょう。横溝正史は、伏線の美学と称される探偵小説の醍醐味を、約30年間温存し、機が熟す頃合いを見計らっていたのでしょう。主役交代後のすべての金田一耕助登場作品が、このために用意された大いなる伏線だったと考えられるではありませんか。

金田一耕助と推理合戦で渡り合える探偵は、由利麟太郎をおいて他にいません。由利麟太郎にとっても、「最後の事件」は、自分を失脚させた張本人・金田一耕助との直接対決エピソードこそが本望でしょう。しかも対決の場は、金田一耕助のホームグランドとも言える、岡山県で! そう、石上三登志「金田一耕助本当に最後の事件」(奇想天外,1978/11)で語られる、「獄門島ふたたび」のように「由利麟太郎最後の事件」エピソードを期待するのは、私だけではないでしょう。『蝶々』で一度は敗れた由利麟太郎が金田一耕助に挑む壮絶な推理競演を、名犯人と名探偵の知的対決のエピソードとして書く。二人の名探偵を生んだ横溝正史だから出来る業です。「白髪の老紳士」と「ボサボサ頭のオジサン」の推理合戦こそ、横溝ファン待望、最高のエピソードになったことでしょう。推理方法の異なるこの二人。いかなる対決になるのか、想像するだけで楽しくなりそうです。

「わが敬愛するアガサ・クリスティー女史に倣って、八十歳までは年一作書いていきたい」(*5)と語っていた横溝正史。その構想のひとつに、「金田一耕助vs.由利麟太郎 最後の聖戦」があったと信じたい。

注記
 (*1)春陽文庫『本陣殺人事件』, p.79
 (*2)春陽文庫『本陣殺人事件』, p.81
 (*3)春陽文庫『本陣殺人事件』, p.82
 (*4)春陽文庫『蝶々殺人事件』, p.12
 (*5)角川文庫『真説 金田一耕助』, p.161

『定本 金田一耕助の世界 投稿編』(創元推理倶楽部秋田分科会, 2004)に、
『大いなる伏線』, 神門 貫太郎(東京都)名義で、投稿。

金田一耕助について調査中です。
知りたいテーマがありましたら、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

ターヘルアナトミアへ

ページの先頭へ