横溝正史エンサイクロペディア・ターヘルアナトミア・エピソード2 昭和十年最初の帰国-神戸-
昭和十年最初の帰国-神戸-  - Episode 2 -

創元推理倶楽部・秋田分科会編『定本 金田一耕助の世界』(2004/3)に私が寄稿した、
「エピソード2 -昭和十年最初の帰国-」(久保銀造名義)の、オリジナル原稿です。


横溝正史が記した金田一耕助事件記録では、『本陣殺人事件』が年代的に最初である。その『本陣』で、サンフランシスコでの事件(エピソード1)以降の足跡に触れ、金田一耕助が『本陣』までにいくつかの事件に関わったことが紹介されている。作品中に散りばめられた、語られざるエピソードを抽出し、年代の流れにあてはめると、若き日の金田一耕助を垣間見ることができる(特記なき限り、角川文庫緑三〇四の刊本より引用)。

■1. 金田一耕助、若き日の冒険 -エピソード1補遺-
 金田一耕助は東京の某私立大学を中退し、昭和七年に渡米したことは以前記した(*1)。この某私立大学在籍中、つまり渡米前のエピソードが、横溝正史とは別の執筆者によって補完されていた。作品のはじめの方から登場する、「コウちゃん」と呼ばれる人物を要チェック!後半、探偵役としての推理が冴えわたる。
・辻真先『怪盗天空に消ゆ〜幻説銀座八丁〜』(徳間オーノベルス,1994/3)

ここまでくると、上京するまでにも金田一耕助が、おそらく名探偵の片鱗を見せていたのではと考えるのは、私だけではないでしょう。少年時代、故郷・東北地方でのエピソードの書き手が登場する日も近いのでしょうか。

これも以前紹介した(*1)が、金田一耕助が渡米中のエピソードとして、チャーリー・チャンも登場する、芦辺拓「《ホテル・ミカド》の殺人」の[改訂版]が、『名探偵博覧会 真説ルパン対ホームズ』(原書房,2000/4)に収録された。

チャーリー・チャンといえば、『北村薫の本格ミステリ・ライブラリー』(角川文庫,2001/8,p.181)収録の対談で、田中潤司が次のように語っている。

田中 私が一番気になったのは、金田一耕助が『本陣殺人事件』で登場するまでアメリカで何をやっていたか。『病院坂の首縊りの家』を書いているときに、2人で一緒にいろいろ考えながら金田一耕助の事件簿を作ったんですよ。『本陣…』の前、金田一耕助がアメリカにいるうちに、ハワイの名探偵のチャーリー・チャンとたまたま会って、そこで一つの事件を解決した、という話を作ろうよっていうことになって…。八分通り作ってあったんですよ。だから『病院坂の…』と『悪霊島』の中には、それに必要なデータが埋め込んである。 (略)
北村 じゃあ横溝邸にはまだそのメモがあるんですね。
田中 いや、僕のところにある。

『本陣』以前の事件として、横溝正史は構想を準備していたことが明示されており、何らかの形で世に開示していただきたいものです。

 山田正紀『僧正の積木唄』(文藝春秋,2002/8)では、金田一耕助滞米中のエピソードとして、「」が描かれた。久保銀造の要請にニューヨークまで赴き、S.S.ヴァン・ダイン「僧正殺人事件」でファイロ・ヴァンスが示した謎解きに異論を唱え、新真犯人の可能性を示唆し、さらに今回の事件の謎解きをしている。

■2. 昭和十年の帰国 - 神戸 -
※サンフランシスコでの若き日の冒険から三年。アメリカのカレッジを卒業した金田一耕助は、「探偵になる」という、青雲の志を胸に帰国する。そのきっかけともなる久保銀造との出会いは、サンフランシスコの日本人間での奇怪な殺人事件を解決した直後のようである。

ある在留日本人会の席上で、(久保)銀造はふと金田一耕助にあった。
「どうだね。いい加減に麻薬と縁をきって、真面目に勉強する気はないかな」
「僕もそうしたいと思っています。麻薬も結局大したことはありませんからな」
「君がその気なら、私が学資を出すが」
「どうぞよろしく頼みます」
耕助はもじゃもじゃの髪の毛を掻きまわしながら、あっさり頭を下げて頼んだ。
(『本陣殺人事件』p.81-82)

 金田一耕助は医者ではない。しかしまんざら医学の心得がないでもなかった。
 久保銀造の後援で、アメリカのカレッジで勉強していたころ、耕助は夜間だけ、病院に勤務して、看護夫見習いみたいなことをやっていたことがある。それはむろん、銀造の補助だけを当てにしているのが、うしろめたくて、いくらかでも、自力でかせぎ出そうという意識もあったのだろうが、それと同時に、そのころすでに、後年身のなりわいとなったところの、あの風がわりな職業が念頭にあって、多少なりとも、医学的な経験をつんでおきたいという、殊勝な心がけの手伝っていたことも争われない。(『獄門島』p.100)

※と、アメリカでの生活が語られている。カレッジで何を勉強していたのか、詳らかではないが、

耕助は三年居残ってカレッジを出た。そして、日本へ戻ると、すぐ神戸から岡山の銀造のもとへやって来たが、(略)。(『本陣殺人事件』p.82)

※神戸着の船で帰国したことが窺える。

「さて……と、これから何をするつもりだね」
「僕、探偵になろうと思います」
「探偵……?」
銀造は眼をまるくして耕助の顔を見直したが、すぐに三年前の事件を思い出して、それもよかろう。どうせ堅気の職業につける人間ではないと思った。
(中略)
「しかし、頭脳を使うにしてもやはりいくらか資本が要るだろう」
「そうですね。事務所の設備費やなんかに、三千円は要るだろうと思います。それに、さし当たりの生活費が要りますね。看板を出したからって、そういきなり、流行らんでしょうし」
銀造は五千円の小切手を書いて黙って渡した。耕助はそれを受け取ると、ペコリとお辞儀をしたきりで、大して礼も言わず東京へ帰ると、間もなくこの風変わりな職業をはじめたのである。(『本陣殺人事件』p.82-83)

※当時の五千円はどれくらいの価値があったのだろうか?

■3. 金田一耕助探偵事務所開設
 東京における金田一耕助の探偵事務所は、はじめのうちはむろん、商売にもならないらしかった。銀造のもとへおりおりよこす近況報告にしても、門前雀羅、事務所には閑古鳥啼き、主人公はあくびを噛み殺して、探偵小説ばかり読んでいる。というような、真面目なのか、ふざけているのかわからないようなのが多かったそうである。
 ところが半年ほど経つうちに、手紙の調子がしだいに変わって来たかと思うと、ある朝、思いがけなく耕助の写真が大きく新聞に出ているのを発見して銀造は驚いた。何をやらかしたのかと思って読んでみると、その頃全国を騒がせていた某重大事件を見事解決した殊勲者として、新聞が大々的に提灯を持っているのであった。(『本陣殺人事件』p.83)

「(略)アメリカからかえって、こういう商売をはじめてから間もなく、何かのはずみでぼくの名が新聞に出たんですな。それを見て鶴さんがさっそく電話をかけて来て、久しぶりに会ったんです(略)」(『幽霊座』p.34)

昭和十一年の夏、すなわち、鶴之助が失踪するひと月ほどまえのことである。耕助は鶴之助から、ある人物について調査を依頼された。(『幽霊座』p.38)

※『幽霊座』p.41で、その後この調査は鶴之助本人より「耕ちゃん、すまないがこの話、すっかり忘れてくれないか」とキャンセルされている。

「(略)その当時ね、ぼくは二、三の事件に成功したもんだから、天狗になってたんですね。それに若くて、生意気ざかりで、誰にむかってでも、少しでも自分をえらく見せようという年頃でさあ。鶴さんに対して、推理だのなんだのって、さかんに振りまわしたものです。それがあるから鶴さんは、どうだ、おれのこの行動の謎がとけるかいと、挑戦して来たんだろうと思うんだ」(『幽霊座』p.34)

※これが『幽霊座』での「稲妻座・歌舞伎役者佐野川鶴之助失踪事件」につながっていく。

その後、ぼくがアメリカからかえって来ると、(風間俊六は)不良のほうは足をあらって、何んとか組へもぐりこんで、そこでかなりいいかおになっていた。その時分旧交をあたためて、ちょくちょく往復していたんですが(略)。(「黒猫亭事件」p.360)

※竹馬の友風間俊六との交友関係は、金田一耕助最後の事件『病院坂の首縊りの家』でも、描かれている。

■4. そして『本陣殺人事件』へ
芦辺拓『明智小五郎対金田一耕助 名探偵博覧会II』(原書房, 平成十四年十二月刊)では、横溝正史が執筆することのなかった大阪(もしくは関西)でのエピソードが、タイトル通り、二人の名探偵の推理対決として描かれました。時は昭和十二年、『本陣殺人事件』直前のこと。

 「その人はここへ来る前、大阪で何か調査をやって来たらしいんですが、その事件というのがかなり大袈裟なものだったらしく、警保局かなんかのお役人から身分証明書のようなものを貰って来ていたんですね。何しろあの方面じゃ中央からの添書といえば、神様のお札以上に効顕いやちこですからね。(略)」(『本陣殺人事件』p.97-98)

 その耕助が一柳家の事件の際、たまたま銀造の家へ来合わせていたというのはこうである。当時、大阪の方にまたむつかしい事件が起こって、隷助はそれの調査のため下阪していたのだが、思いのほか事件が早く片づいたので、骨休めかたがた、久しぶりに銀造のもとへ遊びに来ていたのである。そして銀造と克子を送り出したかれは、銀造が結婚式をすまして帰って来るまで、ゆっくり遊んでいるつもりでいたところが、今度の事件で、銀造から電報で出馬を懇請されたのであった。(『本陣殺人事件』p.83-84)

※そして『本陣殺人事件』。磯川警部との運命的な出会いは、横溝正史がその事件記録で詳細に書き記している。しかし磯川警部の人生は、『悪霊島』でつぶさに語られるまで待たねばならなかった。

※蛇足ですが…。『本陣殺人事件』と『蝶々殺人事件』のただならぬ関係については、神門貫太郎氏が『大いなる伏線』の中で考察されています。興味を持たれましたら、そちらを参照されてみてはいかがでしょう。

 このエピソード 2では、「サンフランシスコでの最初の事件」以降、『本陣殺人事件』までの足取りを紹介しました。これに続くエピソード 3については、その執筆を風間俊六氏に譲り、『本陣』以降から出征・終戦、そして「百日紅の下にて」『獄門島』までの、青年金田一耕助の影を追う。


◆別執筆者による補完エピソード
<渡米前 東京の某私立大学在籍中>
◆昭和7年x月 辻真先『怪盗天空に消ゆ〜幻説銀座八丁〜』
(徳間オーノベルス,1994/3)
<渡米中>
◆昭和8年 琴代智「桑港の幻」
(『本格推理1新しい挑戦者たち』光文社文庫, 1993/4) 
◆昭和8年 芦辺拓「《ホテル・ミカド》の殺人 [改訂版]」
(『名探偵博覧会 真説ルパン対ホームズ』原書房,2000/4)
(初出「創元推理No.9<'95年夏号>」(東京創元社,1995/6)
◆昭和8年 山田正紀『僧正の積木唄』(文藝春秋,2002/8)
「僧正殺人事件2」
<帰国後>
◆昭和11年10月 斎藤澪「萩狂乱」
◆昭和12年 4月 服部まゆみ「髑髏指南」
(ともに『金田一耕助の新たな挑戦』,角川文庫,1997/9)
◆昭和12年 芦辺拓「明智小五郎対金田一耕助」
『明智小五郎対金田一耕助 名探偵博覧会II』
(原書房, 平成十四年十二月刊)
◇昭和12年11月『本陣殺人事件』
◆昭和1X年冬 和田誠「お楽しみは雪国だ」
(1977年2月号・話の特集, 『倫敦巴里』, 話の特集, 1977/8)


注記
(*1) 『新版横溝正史の世界』(創元推理倶楽部秋田分科会,1999)「昭和七年の渡米-エピソード1-」

金田一耕助について調査中です。
知りたいテーマがありましたら、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

ターヘルアナトミアへ

ページの先頭へ