金田一耕助・寡黙なるエピソードたち
|七|

EPISODE 7 : 神門貫太郎「女の墓を洗え」 寡黙なるエピソードたち
- Kosuke Kindaichi's Saga -
■2. 神門一族冤罪事件↑

■3. 人形佐七と金田一耕助との接点

横溝亮一「父・横溝正史と世田谷」
(『横溝正史と「新青年」の作家たち』,世田谷文学館,1995/3)
「悪霊島」を書き上げた後も、父は成城に、ある有名な歌舞伎俳優が住んでいて、その江戸時代にまで遡った祖先の怨念から殺人事件が起こる……という設定で作品を書きたいと漏らしていた…

※座談会「横溝正史-わが道をゆく」(本の本,1976/6)に、事件の設定年代に関するヒントがあります。

松長 こういうトリックは使えないでしょうか。例えば二十年前の事件を、ある依頼者があってまた掘り返してほしいという形で時代のギャップを埋める方法ですね。
横溝 クリスピンにそういうものがあるね。
中島 ただそれだと今と結びつかないと。ただ単に二十年前の事件が解決されないで、今の事件が解決されることによってその前のものも絡んで解決されるということでないと。

※創造しい想像とでもいいましょうか。大胆な仮説を考えてみました。
「女の墓を洗え」の設定年代は『悪霊島』以降の事件のようですが、不詳部分を次のように考えてみました。

(1) 「祖先の怨念から殺人事件が起こる」ことから『八つ墓村』を連想。
(2) 『八つ墓村』での、毛利元就の時代, 大正x年, 昭和2x年と続く関連事件の描写と同様に、「女の墓を洗え」においても、江戸時代, 十数年前, 昭和4x年と事件がつながっていたら広がりが出る。
(3) 「十数年前の事件」=「神門一族冤罪事件」と考えてもいいのではないか?
(4) 「江戸時代にまで遡った祖先の怨念」に、人形佐七が絡んでいたらなおのこと面白いし、江戸八百八町の名探偵も生み、サービス精神旺盛な横溝正史だからこそ、そうあってほしい。
(5) 『八つ墓村』に匹敵・超越する、壮大なスケールの作品プロットだったと考えられます。

最後の探偵作家・横溝正史の執筆に対する執念を窺い知るエピソードだったのではと思います。

実は横溝正史が作品プロットを口にした次回作がまだある。


|七|


横溝ペディアへ

寡黙エピソードへ

ページの先頭へ