金田一耕助・寡黙なるエピソードたち
|四|

EPISODE 4 : 風間俊六「三角ビル三ヶ月」 寡黙なるエピソードたち
- Kosuke Kindaichi's Saga -
■2. 風間俊六との再会↑

■3. 三角ビル三ヶ月

京橋裏にある三角ビル(「黒蘭姫」p.113)時代の数少ないエピソードは貴重な存在だ。

「黒蘭姫」p.114-115
さて、世にも見すぼらしいこの一流ビルの、これはまた特別に見すぼらしい五階、すなわち最上階に、ちかごろ妙な事務所ができた。
入口のドアの紙の上には−と、いうのはガラスがないから、紙が貼ってあるのである−映画のタイトルのような文字で、
 金田一耕助探偵事務所

『死仮面』p.29
(この雀の巣にも電話だけはあるのである)

「黒蘭姫」p.116-117
この部屋はいちばんすみにあるから、三角ビルの三角であることを身をもって如実に示している。部屋全体が三角になっていて、おまけに天井も外へ向かってしだいに低くなっているから、まるで表現派のお芝店の舞台装置みたいであった。椅子やデスクが三角でないのが不忠誠なくらいだった。椅子やデスク、−さよう、この部屋にあるのは、二脚の椅子とデスクがひとつ、ほかに書棚がひとつあるきりである。もっとも、これ以上道具をおけば部屋の外へはみ出すおそれがある。

「蝙蝠と蛞蝓」p.232
「なんでも伯父さん(剣突剣十郎氏)がまえにお世話になったことがあるんですって。それでとても信用してんのよ。」

「蝙蝠と蛞蝓」p.255
「実は剣突剣十郎氏の依嘱をうけて、剣十郎氏のちかごろ悩まされている、正体不明の吐瀉事件を調査にいったんですよ(略)」

『死仮面』p.27-28
銀座裏の、俗に三角ビルと呼ばれている薄汚いビルディングの最上階、そこに金田一耕助の探偵事務所がある。しかし、この事務所たるや、およそ人間の執務する部屋という通念からは縁遠いしろもので、人もし金田一耕助なる人物の名声をきいて、はじめてこの事務所を訪れたなら、必ずや後悔と自責の念を禁じ得ないであろう。
 それほど部屋のたたずまいというのが凄じい。部屋というよりも巣といったほうが当たっているかもしれぬ。三角ビルという悪名を、そのままこの部屋に具象化させようと試みたかのごとく、みごとな三角形にチョン切られたこの部屋は、天井も外側に向かって急角度に傾斜し、さながら表現派の舞台装置を見るようである。おまけに室内の乱然雑然たることは、筆紙にもつくしがたいはどで、さなきだに狭い部屋がいっそう狭く、辛うじて主客二人が対座できる余地をのこして、他は一切書類、切り抜き、新聞の綴じ込み、雑誌、書物の類で埋めつくされ、ほとんど足の踏み場もない。

『死仮面』p.17
 さて、金田一耕助は、昭和二十三年の夏から秋のはじめへかけて、 岡山県の北方、ほとんど烏取県との境にある、八つ墓村という 山中にある一寒村へ出向いて、そこで世にも恐ろしい連続殺人事件を 解決してきたばかりのところであった。そのかえるさき挨拶かたがた、 県の刑事課へ立ち寄ったところが、そこで計らずもぶつかったのが、 これから話をしようという、この異常に薄気味悪い「死仮面」事件であった。

『死仮面』p.29
耕助は、中国地方の旅からの帰途、 岡山県の刑事課へ立ちよってそこで磯川警部から、同地で起こった 不思議な死仮面事件を聞いてきていた。その事件はどうやら 東京につながりを持っているらしいので、帰京したらついでの折りに、 調査してみてくれまいかというのが、そのときの磯川警部の希望であった。
 耕助も一風かわったこの事件に、なんとなく興味をひかれていたので、 東京へ帰ったら、すぐにも調査に着手するつもりでいたところ、 なにしろしばらく東京をはなれていたこととて、留守中にいろんな 用事が山積していた。それでつい、磯川警部の依頼が気になりながらも、 ほかの用事を片づけているうちに、いつか半月という時日がすぎて…… そして今日、思いがけない訪問客から、思いがけない質問を うけたというわけである。

※『死仮面』は三角ビル時代の事件とすると、『八つ墓村』と年代不整合になる。 『死仮面』記載の『八つ墓村』に関する記述は、横溝正史の勘違いと考え、『死仮面』p.29の「中国地方の旅」はまったく別の(語られざる)エピソードと考えたい。 と思っていたら、次のご指摘をいただいた。
p.25に、「川島夏代といえば、ひょっとすると、あの参議院議員の……?」とあり、 第1回参議院議員選挙が行われたのは、昭和22年のこと。
『死仮面』を三角ビル時代(昭和21年)の事件とするには、参議院議員の記述を どう解釈するかにもよると思われる。目から鱗の史実である。 もしくは、三角ビル時代が複数あったのだろうか? 実は大森の割烹旅館「松月」に移ってからも、三角ビルの探偵事務所は、 ある期間存続していたのではとも、考えられます。 後述の「女怪」(p.169)の「結局かれは三か月ばかりで事務所を閉じてしまった」 という記述が、誤りだったと考えた方がよいのかもしれない。 事件簿年代特定作業の、奥の深さを感じます。

※『死仮面』を改稿する予定だったらしい。
金田一は故国をあとにしたが、彼の携わった事件の記録は、成城の伝記作家に託された。(略それに未刊の『死仮面』も稿を改めるつもりで準備中である(中島河太郎「金田一耕助入門」,『名探偵読本8 金田一耕助』,パシフィカ,1979/11)。

「思いつくまゝ」(エッセイ,探偵作家クラブ会報No.48,1951/5)で、
坂口安吾『不連続殺人事件』に触れている。
ハッキリいっておくが、私の「八つ墓村」の構想の最初のヒントは「不連続」である。但しいくらなんでも完成された「不連続」から、思ひつきを頂戴しようとは思はなかったろう。(中略)
「不連続」第四回の掲載誌は、ついに手に入らなかったが、 (これが入手出来てゐたら、私は金田一耕助に命じて作者の挑戦に応じさせてゐたのだが)

※『不連続殺人事件』の謎を解く金田一、読んでみたかったですね。

「女怪」(p.168)
昭和二十×年の夏のこと。私はひとりの連れとともに、伊豆の鄙びた温泉場Nに、一週間ほど滞在していたことがある。
連れというのは、金田一耕助である。

「女怪」(p.169)
終戦後、南方より復員して来た金田一耕助は、一時、銀座裏の怪しげなビルディングの最上階の一室に、事務所みたいなものを持っていたことがあるが、そうして事務所みたいなものをひらいて、つぎからつぎへと、依頼者の持ち込む事件を、片っ端から能率的に、片付けていくというような才腕はかれにはなかった。(略)
こういう人物は、到底、事務的に物事を支えていくことは出来ない。結局かれは三か月ばかりで事務所を閉じてしまった。

※「沈思黙考するのには理想的な部屋」(「黒蘭姫」p.117)だったらしいが…。

三角ビル時代の探偵事務所は、住いとしての体裁をなしていなかった。おそらくは通いだったのではないだろうか。異論はあるが、「蝙蝠と蛞蝓」p.231-232に、アパート住いの金田一が描かれている。
ちかごろ隣の部屋へ引っ越してきた男(金田一)というのが、おれの嫌いな蝙蝠にそっくりなんだ。(p.230)

(略)べらぼうに本をたくさん持っているところを見ると、そうでもないらしい。アパートの加代ちゃんの話によると、昼のうちは寝そべって、本ばかり読んでいるが、夕方になるとふらふら出かけていくそうだ。


◆別作家による補完エピソード
 未発見。


|四|


横溝ペディアへ

寡黙エピソードへ

ページの先頭へ