横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『〈裏〉日本音楽史 異形の近代』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『〈裏〉日本音楽史 異形の近代』
齋藤桂, 春秋社, 2015/4/20, 本体2,400円

内容項目は次の通り。
第8章 日本手毬唄雑考
 ――横溝正史『悪魔の手毬唄』をめぐって, p.195-214
  時代の狭間で, p.196
  規範をになう手毬唄, p.204
  『楢山節考』という伴奏曲, p.208
  外からの視線, p.211

横溝正史の『悪魔の手毬唄』には、ベースとなった作品があることを、横溝正史のエッセイ「「悪魔の手毬唄」楽屋話」を参照して、本稿で次の通り述べている。
作者である横溝は、この作品を書く際に大きな影響を受けた作品が二つあると語っている(「「悪魔の手毬唄」楽屋話」『宝石』1959年2月号)。一つは横光利一の短編「時機を待つ間」(1932)、もう一つは深沢七郎『楢山節考』(1957)である。

本稿で参照している「「悪魔の手毬唄」楽屋話」は、『探偵小説五十年』(講談社, 1972/9, 復刻版1977/8)ならびに、『横溝正史自選集(6) 悪魔の手毬唄』(出版芸術社, 2007/5)に収録されている。

本稿終盤にある次の記述が、『悪魔の手毬唄』を言い得て妙と感じるのは、私だけだろうか。
作者自身が「はなはだ優美なものであった」と語る手毬唄は、その原型をとどめつつ、しかし老婆の歌う殺人予告として帰ってくるのである。すなわち『悪魔の手毬唄』は、近代によって変異した前近代が、一方的に押し寄せる近代に復讐をする物語なのである。

ちなみに、『悪魔の手毬唄』には原題があることを、本稿で参照しているエッセイ「「悪魔の手毬唄」楽屋話」で、横溝正史自身が語っているだけでなく、『悪魔の手毬唄』が連載された雑誌『宝石』1957/5月号の予告でも、「人を殺して名をのこす」と記されている。
「人を殺して名を残す」という題にしようかと考えたこともある。 高木彬光君はこの題をたいそうほめてくれたのだが、 わたしとしてはあまりどぎつ過ぎると思ったし、幼女のうたう手毬唄と してふさわしくないとも考えた。

関連ページ:
 ・横溝正史アーカイブス :
  (191) 横溝正史自選集(6)『悪魔の手毬唄』(出版芸術社)刊行(2007/5)
 ・WANTED 横溝正史 :
  (9) 「人を殺して名をのこす」は執筆されたのか

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ