横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『もう一度 倫敦巴里』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -


『もう一度 倫敦巴里』
和田誠, ナナロク社, 2017/1/25, 本体:2,200円

内容項目は次の通り。

「お楽しみは雪国だ」p.153
(初出:1977年2月号・話の特集)

出版元のナナロク社サイトで、本書は次のように紹介されている。
   和田誠、1977年初版の伝説的名著『倫敦巴里』が、
   未収録作を加え、『もう一度 倫敦巴里』としてついに復活!

  ※本書は、1977年8月、話の特集より刊行された『倫敦巴里』に新たに
   「『雪国』海外篇」「雪国・70年2月号・72年11月号・73年12月号・75年2月号・
   77年2月号のつづき」を加え、再編集したものです。


40年の時を経て、『倫敦巴里』が『もう一度 倫敦巴里』として復刊されようとは思いもよりませんでした。わたしは本書に収録されている、和田誠による川端康成『雪国』文体模写シリーズで紹介された作家の作品を読むと、必ず『倫敦巴里』でその作家風の『雪国』を読み、なるほどなるほどと、思い出し笑いをしたものです。その一篇に、もし横溝正史が『雪国』を書いたとしたらがあるのだからたまらない。

本書には、「『もう一度 倫敦巴里』によせて」(清水クミコ/堀部篤史/丸谷才一/谷川俊太郎)という小冊子が付いています。充実の『雪国』になっていて、村上春樹, 俵万智, 椎名誠, 吉本ばなな, 井上陽水の他にも、海外篇としてシェイクスピアなども追加され、川端康成のオリジナルのほかに計44名の『雪国』を読むことが可能になっています(^^;)。

横溝正史が、川端康成の「雪国」のプロットをそのまま利用して、 探偵小説を書いたら、どのような作品になっていたのでしょうか。 気になるところではあります。

「お楽しみは雪国だ」(p.153, 初出:1977年2月号・話の特集)より引用。
横溝正史
 金田一耕助のすすめで、私がこれから記述しようとするこの恐ろしい物語は、 昭和十×年×月×日、国境の長いトンネルを汽車が通り抜けたところから始まった。
 そこはもう雪国である。事件の舞台となったこの雪国には湯−温泉という名で知られる 湯治場があり、保養客を集めるのがこの辺りの村々のもっとも主ななりわいの道であった。  信号所に汽車が止まったのは、夜の八時ごろのことだった。夜の底が白くなった、と私 は感じたのだけれど、今にして思えば、恐怖の前兆で髪の毛が白くなったのではないかと いう気がする。それほど私は恐ろしい経験をしてきたのだ。
 私の前の席に坐っていた女が、つと立って窓を開けた。冷たい風が吹き込むので、もう そんな寒さかと外を見ると、雪の色は地獄のような闇に呑まれ、私はつめたい戦慄が背筋 をつらぬいて走るのを禁じえなかった。
 女は窓から乗り出して駅長を呼んだ。明りを下げてゆっくり近づいて来た男は、襟巻と 毛皮の帽子で顔をすっかり隠していた。おお、それがこのまがまがしい事件の発端になろうとは、 まだだれも気がついていなかったのである。

ここまでで終わっているのが、実に悔やまれます。 探偵小説「雪国」の今後の展開は、 自分自身で想像逞しく思いを巡らすしかないのでしょうか。 昭和十×年ということは、『本陣』以前か、『本陣』以後金田一耕助出征前までを、 舞台にした作品になるということでしょうか。

関連ページ:
 ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史 (7)  『倫敦巴里』和田誠,話の特集,1977/8
 ・ほぼ週刊・本棚から横溝正史(157)  『ほんの数行』和田誠,七つ森書館,2014/5
 ・横溝考古学・事始め (7)  別作家による金田一耕助
 ・金田一耕助を解体新書する (20)  Episode 3 大陸へ、南方へ

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
キーワードは「???」です。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ