横溝正史エンサイクロペディア・ほぼ週刊・本棚から横溝正史
『倫敦巴里』  - ほぼ週刊・本棚から横溝正史 -

『倫敦巴里』(和田誠,話の特集,1977/8,158p,定価:1,300円)
『倫敦巴里』
和田誠, 話の特集, 1977/8, 158p, 定価:1,300円

内容項目は次の通り。
横溝正史風「雪国」『倫敦巴里』p.153
「お楽しみは雪国だ」p.153
(1977年2月号・話の特集)

『紙つぶて(完全版)』(谷沢永一,PHP文庫,Mar/1999)の、 「パロディという豊かな批評形式の確立」(p.387)の項に、次のような記述がある。

▽「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」。川端康成の「雪国」の 書き出し五百字ほどの部分を星新一が書いたら?(略)
横溝正史だったら?「金田一耕助のすすめで、 私がこれから記述しようとするこの恐ろしい物語は、 昭和十×年×月×日、国境の長いトンネルを汽車が通り抜けたところから始まった」。
▽和田誠の『倫敦巴里』(話の特集)は、オビに「戯作・贋作大全集」と謳う鮮やかに 冴えた"モジリ"の快作。(略)中でも「雪国」のパロディには、 「貴方のライフワークですか」と聞いた人があるほど熱がこもり、(略) 実に三十二名を拉し来った秀抜な文体批判だ。

横溝正史が、川端康成の「雪国」のプロットをそのまま利用して、 探偵小説を書いたら、どのような作品になっていたのでしょうか。 気になるところではあります。

「お楽しみは雪国だ」(1977年2月号・話の特集)より引用。
横溝正史
 金田一耕助のすすめで、私がこれから記述しようとするこの恐ろしい物語は、 昭和十×年×月×日、国境の長いトンネルを汽車が通り抜けたところから始まった。
 そこはもう雪国である。事件の舞台となったこの雪国には湯−温泉という名で知られる 湯治場があり、保養客を集めるのがこの辺りの村々のもっとも主ななりわいの道であった。  信号所に汽車が止まったのは、夜の八時ごろのことだった。夜の底が白くなった、と私 は感じたのだけれど、今にして思えば、恐怖の前兆で髪の毛が白くなったのではないかと いう気がする。それほど私は恐ろしい経験をしてきたのだ。
 私の前の席に坐っていた女が、つと立って窓を開けた。冷たい風が吹き込むので、もう そんな寒さかと外を見ると、雪の色は地獄のような闇に呑まれ、私はつめたい戦慄が背筋 をつらぬいて走るのを禁じえなかった。
 女は窓から乗り出して駅長を呼んだ。明りを下げてゆっくり近づいて来た男は、襟巻と 毛皮の帽子で顔をすっかり隠していた。おお、それがこのまがまがしい事件の発端になろうとは、 まだだれも気がついていなかったのである。

ここまでで終わっているのが、実に悔やまれます。 探偵小説「雪国」の今後の展開は、 自分自身で想像逞しく思いを巡らすしかないのでしょうか。 昭和十×年ということは、『本陣』以前か、『本陣』以後金田一耕助出征前までを、 舞台にした作品になるということでしょうか。

さて、次回の「ほぼ週刊・本棚から横溝正史」は…。
物語の登場人物のキャラクタに、焦点を合せた人名事典を紹介したいと思います。 横溝正史創作の主人公達はどのように紹介されているのでしょうか。お楽しみに!

横溝正史関連書籍をご存じの方、
耳寄りな情報をお待ちしております。



横溝ペディアへ

本棚からへ

ページの先頭へ