横溝正史エンサイクロペディア・別作家による金田一耕助
別作家による金田一耕助  - 横溝正史以外の筆による金田一耕助 -

講談社大衆文学館(文庫)『髑髏検校』(1996/3) 講談社大衆文学館(文庫)『髑髏検校』(1996/3)収録の、 都筑道夫との対談「われら華麗なる探偵貴族」(初出:別冊問題小説冬季号1976/1)で、 「金田一パロディどんどんやってよ」と、横溝正史本人が奨励している。 これに応える形で、都筑道夫は「金田一もどき」(オール読物1979/10,文春文庫『名探偵もどき』収録)を発表した。

都筑 後で誰かに金田一耕助を使われたら、いやなんじゃないですか。
横溝 いや、金田一がそれほどの名探偵になれたらいいなと思うね。 パロディでも何でもいいですから、いまから書いてくださってもいいんですよ。 いままでのイメージをこわさない程度にね。書いてくださるんなら、光栄の至りだと思いますよ。 それでもしもまずかったら批評家が寄ってたかって、「そんなこと、よせ」と いえばいいんだし、よければ「大いにやれ」と、みんなでその作家を 盛りたててくださればいいんですから。一つ、やってくださいよ(笑)。

このほかにも、別執筆者による、金田一登場作品がいくつか発表されているので、 発表年代順にまとめてみました。

横溝正史の書誌を辿っていくと、別執筆者による「金田一作品」は、 1953(昭和28)年にまで溯るようだ。 「湖泥」(オール讀物,S28-1)の「挑戦に答ふ!」と題して掲載された、 下記の3者による解決編競作がそうである。

花森安治(服飾研究家)「モハン」的解決
横山隆一(漫画家)浩一郎の告白
飯沢匡(新聞記者)名探偵の手紙

このうち、<「モハン」的解決>には金田一耕助は登場せず、<名探偵の手紙>では 半身不随となった金田一耕助に代り、ロンドンの名探偵フーダニット氏の推理が紹介されている。 したがって、<浩一郎の告白>が、最初の「別執筆者による金田一作品」になると、 考えていいのではないだろうか。

次に、序編のみで中絶となった「病院横町の首縊りの家」(宝石,1954/7)に対し、 岡田鯱彦・岡村雄輔による解決編競作(宝石,1954/11)が、挙げられる。
こちらの方は、どちらの作にも金田一耕助が登場する。さらに岡田鯱彦の方には磯川警部まで登場する。 この「病院横町」は、鮎川哲也編『鯉沼家の惨劇』(光文社文庫'98/3)に収録されたので、 読み比べることが可能である。

作中年代は不明(^^;)ですが、推理クイズに金田一耕助がワンポイント出演している(この類まで調査範囲を広げると発散しそうですが…)。
 ・藤原宰太郎『世界の名探偵50人 -推理と知能のトリック・パズル』
   (KKベストセラーズ,1972/9)
  挑戦33 金田一耕助と知恵比べ 巧妙な密室トリック, p.195-199

都筑道夫の前に、寺山修司が雑誌連載(「旅」1973)で、金田一耕助を登場させていた。 といっても、殺人事件の探偵として登場したわけではないようだ。
 ・寺山修司「比婆山伝綺」(角川文庫『花嫁化鳥』,1980/2収録)

朝日ソノラマ<名探偵金田一耕助シリーズ>で、横溝正史の了解のもと、『蝋面博士』『夜光怪人』(1975/1)は、山村正夫により「金田一」ものへと、リライトが行われた。
 ・『蝋面博士』:「三津木」 → 「金田一/御子柴」
 ・『夜光怪人』:「由利先生」 → 「金田一/三津木/御子柴」

金田一耕助が、サンフランシスコから帰国し出征するまでの間の事件に、 「雪国」があるようである(^^;)。 横溝正史が、川端康成の「雪国」のプロットをそのまま利用して、 探偵小説を書いたら、どのような作品になっていたのでしょうか。 気になるところではある。
 ・和田誠「お楽しみは雪国だ 横溝正史」(『倫敦巴里』,話の特集,1977/8)

 金田一耕助のすすめで、私がこれから記述しようとするこの恐ろしい物語は、 昭和十×年×月×日、国境の長いトンネルを汽車が通り抜けたところから始まった。
 そこはもう雪国である。(以下略)

小説化作品ではありませんが、 石上三登志「金田一耕助本当に最後の事件」(奇想天外,1978/11)で語られる「獄門島ふたたび」なども、 金田一耕助登場作品と扱ってもよいと思います。

ようやく都筑氏。ほかに「佐七もどき」という作品もあるので、佐七作品の模作という ジャンルも、今後調査の対象としたい。
 ・都筑道夫「金田一もどき」
  (オール読物,1979/10,文春文庫『名探偵もどき』1983/10収録)

そして、文庫書下ろし長編なる「金田一」作品までが、発表されている。
 ・斎藤栄『犬猫先生と金田一探偵』(光文社文庫,1987/9)

やや期間をおいて、横溝正史が記さなかった金田一耕助「エピソード1」 (初手柄@サンフランシスコ)に、相当する作品が登場する。
横溝正史が記した金田一事件記録では、『本陣殺人事件』が年代的に最初である。 その『本陣』以前、サンフランシスコ放浪時代の金田一耕助「エピソード1」。 横溝正史はどういうプロットを考えていたのでしょう。

 ・琴代智「桑港の幻」(サンフランシスコを漢字変換すると…)
  鮎川哲也編『本格推理1新しい挑戦者たち』(光文社文庫, 1993/4)収録
 ・芦辺拓「《ホテル・ミカド》の殺人 [改訂版]」
  『名探偵博覧会 真説ルパン対ホームズ』(原書房,2000/4)収録
   初出「創元推理No.9<'95年夏号>」(東京創元社,1995/6)

「エピソード1」以前、つまり金田一耕助が渡米する前、 東京の某私立大学在籍中のエピソードを書いた作家がいる。
 ・辻真先『怪盗天空に消ゆ〜幻説銀座八丁〜』(徳間オーノベルス,1994/3)
作品中、「コウちゃん」と呼ばれる登場人物を要チェック!
ここまでくると、金田一耕助が上京するまでにも、おそらく名探偵の片鱗を 見せていたのではなかろうかと考えるのは私だけではないでしょう。 少年時代、故郷・東北地方でのエピソードをどなたか書いてくれるのではと、 期待している私でした(^^;)。

角川書店発行の雑誌「野性時代」(1995/6)に、 横溝正史賞受賞作家による、「金田一もの」競作が発表された。
ただしこの特集中、亜木冬彦「大神家の晩餐」には金田一耕助が登場せず、 1996/2に刊行された、カドカワノベルズ『金田一耕助の新たな挑戦』ならびに 角川文庫版では、亜木冬彦氏は「笑う生首」という別作品を投入している。
 ・姉小路祐「生きていた死者」
 ・五十嵐均「金田一耕助帰国す」
 ・霞流一「本人殺人事件」
 ・斎藤澪「萩狂乱」
 ・服部まゆみ「髑髏指南」
  (以上、野性時代,1995/6)

カドカワノベルズ『金田一耕助の新たな挑戦』では、以下の作品が加わった。
 ・藤村耕造「陪審法廷異聞 -消失した死体」
 ・亜木冬彦「笑う生首」
 ・羽場博行「私が暴いた殺人」
 ・柴田よしき「金田一耕助最後の事件」
  (以上、『金田一耕助の新たな挑戦』,1997/9角川文庫化)

さらに角川書店50周年記念として刊行された本に、 作中年代の戦時中、転戦のため一時帰国した、金田一伍長が登場する。
 ・井沢元彦『GEN 源氏物語秘録』(角川文庫,1998/10)

田口犬男詩集『モー将軍』(思潮社,2000/10)収録の、 「不思議の国の金田一耕助」では、 鬼首村(『悪魔の手毬唄』)で道に迷い、ワンダーランドに入り込み、 アリスと話をする金田一耕助が描かれている。 小説のみならず詩集にまで、金田一耕助が登場していたなんて、 はっきり言ってビックリです。この詩集『モー将軍』は、第31回(平成13年度) 高見順賞受賞作品だそうです。

『金田一耕助に捧ぐ九つの狂想曲』(角川書店,2002/5) 横溝正史生誕百年記念として刊行された『金田一耕助に捧ぐ九つの狂想曲』 (角川書店,2002/5)にも、金田一耕助登場作品がある。
 ・小川勝己「愛の遠近法的倒錯」
 ・栗本薫「月光座 -金田一耕助へのオマージュ-」
 ・柴田よしき「鳥辺野の午後」("金田一"の明記はないけど…)
 ・服部まゆみ「松竹梅」
 ・赤川次郎「闇夜にカラスが散歩する」


山田正紀『僧正の積木唄』(文藝春秋,2002/8)では、 金田一耕助滞米中のエピソードとして、 「僧正殺人事件2(ザ・ビショップ・マーダー・ケース・アゲイン)」が描かれた。 久保銀造の要請にニューヨークまで赴き、S.S.ヴァン・ダイン「僧正殺人事件」で ファイロ・ヴァンスが示した謎解きに異論を唱え、新真犯人の可能性を示唆し、 さらに今回の事件の謎解きをしている。

芦辺拓『明智小五郎対金田一耕助 名探偵博覧会II』(原書房,2002/12)では、 横溝正史が執筆することのなかった 大阪(もしくは関西)でのエピソードが、タイトル通り、 二人の名探偵の推理対決として描かれました。 時は昭和十二年、『本陣殺人事件』直前のこと。

横溝正史関連のパロディ・パスティシュ作品をご存知の方、
ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ