横溝正史エンサイクロペディア・母が恋しい - 『仮面舞踏会』かく語りき -
母が恋しい  - 『仮面舞踏会』でかく語りき -

長編『仮面舞踏会』のエピローグで、横溝正史はある男に吐露させる。
「ぼくは、かぞえ年六つの年に母を失ったのですよ。母が恋しいのです。ひと一倍母が恋しいのです」

『仮面舞踏会』は、雑誌『宝石』に連載(1962/7-1963/2)するも一度中絶し、『新版 横溝正史全集17 仮面舞踏会』(講談社, 1974/11)に、「つねにわが側なる江戸川乱歩に捧ぐ」の献辞をもって完結した作品である。

『横溝正史 自伝的随筆集』(2002/5, 角川書店)収録の『続・書かでもの記』(『幻影城』1976/8-1977/11連載)には、次のように記されている(続・書かでもの記1)。
p.40
(明治) 35年に私をうんだ生母のはまが、40年の秋に身罷っているからである。明治40年といえば私はまだ5歳である。だから生母に関する記憶はすべてそれ以前ということになる。

p.41
明治四十年では神戸へ落ち着いてから十年を越えているのに、母は最後まで岡山弁が抜けなかった。母はうまれつきそうだったのか、それとも境遇上そうなったのか、決して多弁なひとではなかったようだが、それでもなおかつ、私は母の抑揚にとんだ岡山弁をきくのがすきだった。それはドギつい神戸弁にくらべると、歌うようでもあり、かたるようでもあり、なんとなく雅やかに耳にひびいた。

『続・書かでもの記』には、このほかにも随所に(数多く)、横溝正史の生母はまに関する想い出・エピソードが語られていることから、横溝正史の心には、生母の記憶が鮮明に残っていたことを窺い知ることができる。

『仮面舞踏会』エピローグの「ぼくは、かぞえ年六つの年に母を失ったのですよ。母が恋しいのです。ひと一倍母が恋しいのです」の記述からも、横溝正史自身の母恋しさにつながる作品であることに、今さらながら気づかされました。だからこそ、十年以上前に中絶した『仮面舞踏会』を、横溝正史にはどうしても完成させたいという、強い思いがあったのではないかと推察しています。

実は、「母が恋しい」という符合を気づかせてくれたラジオ番組がある。
Tokyofm(エフエム東京)の、「yes! 明日への便り」という番組をご存知の方も多いことでしょう。私は、恥ずかしながらつい最近知りましたが(^^;)。

 番組名:yes! 明日への便り presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ
 放送時間:TOKYO FM…SAT 18:00-18:30
  語り:長塚圭史, 脚本:北阪昌人

番組のウェブサイトには、次のように記されています。
古今東西の先人が「明日へのyes!」を勝ち取った命の闘いを知る事で、週末のひとときをプレミアムな時間に変えてください。あなたの「yes!」のために。

この番組の 2015/11/7放送回に、「軽井沢からの便り 第十話 ひとを喜ばす −横溝正史−」がある。番組サイトには、全放送回のARCHIVEがあり、横溝正史の回についても、その内容を文章で読むことができるだけでなく、オーディオデータを聴くことができるのには、恐れ入りました。

その「第十話 ひとを喜ばす −横溝正史−」には、次の通り記されている。
五十年以上経ったそのときにもなお、横溝の心には、母を失った喪失感が消えていなかった。むしろ、その喪失感を埋めるために、膨大な推理小説を残したようにも思える。

数多ある横溝文学の作品群には、そういった意味合いがあったと考えるのが自然と思える。 『仮面舞踏会』の登場人物を通して語られる、横溝正史の「母が恋しい」という想いを知ることができ、胸が熱くなった次第。

関連ページ:
横溝作品へのアプローチ
  (16) 『仮面舞踏会』連載中断の謎 - 巨匠久々の書下し長編推理小説! -
横溝考古学・事始め
  (69) 長編『仮面舞踏会』を10分で読む - 横溝正史の創作ノート -
  (76) 「キーパー・オブ・ザ・キーズ」と『仮面舞踏会』

横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ