横溝正史エンサイクロペディア・長編『仮面舞踏会』を10分で読む -横溝正史の創作ノート-
長編『仮面舞踏会』を10分で読む  - 横溝正史の創作ノート -

出版芸術社の横溝正史自選集最終巻として、『仮面舞踏会』が刊行(2007/6) されたことは、記憶に新しい。その折、「横溝正史の創作ノート」 (『推理小説研究No.17』p.81-88, 1983/9)を、巻末解説でちょっとだけ 紹介するだけでなく、付録資料として、同時収録してほしかったと思ったのは、 私だけだったのだろうか。

横溝正史が1974年に書き上げた長編『仮面舞踏会』は、原稿用紙八百数十枚と 結構な分量です。 この長編『仮面舞踏会』に限っていえば、横溝正史の没後ではあるが、 創作ノートが公開されているのである。 作品を読むのがベストだとは思いますが、この「横溝正史の創作ノート」 (全8ページ)を読めば、長編『仮面舞踏会』を語れると言っても過言ではありません。

山村正夫「横溝正史の創作ノート」(推理小説研究17,1983/9)には、 横溝正史から山本正夫へあてた書簡が、一通紹介されているのです。

その書簡には、『仮面舞踏会』を完結するに際し、山村氏に取材を依頼するのと合わせて、 『仮面舞踏会』の登場人物・トリック・事件の真相などが、 簡潔にしかも要点を押さえて、記されているのです。創作ノートを作らず、 記憶だけで書きあげる横溝正史にとって、かなり珍しいエピソードとして 紹介されているので、本書の付録資料として収録されれば、さらに資料性の 高いものになると思っていたのですが、残念ながら未収録となりました(^^;)。

山村正夫は、当初公開を躊躇した旨、本文中で書いています。 しかしながら、付加価値が必要な21世紀の現代では、本編と同時収録してこそ、 この文献の存在意義を知らしめることが可能になるわけです。

この文献で紹介された書簡で、横溝正史は次のような依頼もしています(p.86上)。
それから「人世は仮面舞踏会のごときものである」と、誰かえらい芸術家か 哲学者がいっているのですが、それが誰であるか忘れてしまった。 物識り博士の河太郎さん(註・中島河太郎氏)にでも聞いてください。

この言葉は「エピローグ」に出てきます。『仮面舞踏会』という題名の持つ意味として、 作品タイトルの出典を調査するよう依頼しています。

本編では出典は明示されていませんが、出版芸術社本の巻末解説(浜田知明)では、 その出典を次のように記しています(p.413)。
この言葉の出典は、シェイクスピアの『お気に召すまま』 第二幕第七場における貴族ジェイクィーズの科白「人世はすべてこれ舞台、 男も女もみな役者」All world's a stage, and all the men and women merely players.であるとの指摘もなされている。しかし、横溝氏の記憶にあったのは、 甲賀三郎氏がG.K.チェスタトンの言葉として引用している「探偵小説は なお仮面舞踏会のごときもので、登場人物がことごとく仮面を被っている」 (p.285,「新探偵小説論」、『甲賀三郎探偵小説選』論創社)だったのではないだろうか。

先にも記しましたが、ここで紹介した「横溝正史の創作ノート」を読むよりも、 『仮面舞踏会』を読む方が、作品を何倍も楽しめるのは言うまでもないことです。

関連ページ:
 ・横溝作品へのアプローチ・『仮面舞踏会』-連載中断の謎-

横溝正史関連情報をご存知の方、ぜひご一報ください。



横溝ペディアへ

考古学事始めへ

ページの先頭へ