横溝作品へのアプローチ・『仮面舞踏会』連載中断の謎
『仮面舞踏会』連載中断の謎  - 巨匠久々の書下し長編推理小説! -

講談社『新版横溝正史全集17 仮面舞踏会』(1974/11)
講談社
『新版横溝正史全集17』
(1974/11)
講談社『仮面舞踏会』(ソフトカバー版,1976/2)
講談社
ソフトカバー版
(1976/2)

◆献辞
講談社『新版横溝正史全集17 仮面舞踏会』ならびに同社ソフトカバー版では、 「つねにわが側なる江戸川乱歩に捧ぐ」とある。

これは二人が朋友であることに合わせて、 雑誌「宝石」に連載(S.37/7-S38/2中絶)していた「仮面舞踏会」に対し、 「乱歩が音頭をとって還暦祝いをしてくれたその席で、横溝はえらいものである、 このトシで長篇に手をつけていると、大いに賞揚してくれた」(*)ことに、 横溝正史が応えたものととることもできよう。
(*)「一杯亭綺言」(小説推理1974/8,新版横溝正史全集18『探偵小説昔話』収録

角川文庫『仮面舞踏会』解説でも、「つねにわが側なる〜」と紹介されているのだが、 当の角川文庫の扉ウラでは「江戸川乱歩に捧ぐ」だけになっている。 現行文庫でも同様であり、意味するところが不明である。

◆連載中断
雑誌「宝石」への連載に関して、角川文庫の解説に、 連載当時「宝石」の編集者だった、大坪直行が詳細に書いている。

昭和30年、講談社「 書下し長編探偵小説全集」の刊行が始まったとき、 ラインナップとして、「仮装舞踏会」の題名が予告された。 しかしながら、予告後7年を経ても実現されずにいた。 「宝石」への連載がスタートしたのは、昭和37年7月からである。 この連載は8回で中断となった。

なぜ中絶となったのか。この文庫解説には記されていないが、他の文献に あたってみると、三つの異なる理由が浮き彫りになる。

1)「宝石」1963/3編集後記,大坪直行
「好評連載『仮面舞踏会』は横溝正史が昨年からの風邪のため、どうしても執筆できず、 今月遂に休載のやむなきに至ったことを深くお詫び申上げます」

2)二上洋一「横溝正史作品事典」,幻影城1976/5増刊
「理由は著者も編集者も公表していないので、推測の域を出ないが、一説によると、 一読者の心ない投書が作者を怒らせ、書く気を失くさせたと言われている。 自分の作品を大事にする横溝正史氏らしいエピソードだが、真疑は不明であることを、 とくにことわっておきたい。」

3)山村正夫「横溝正史の創作ノート」(推理小説研究17,1983/9)
「設定の一部に重大な支障を発見されたため、それがもとで以後の連載継続の意欲を失われたと、 後年先生から理由を聞かされたことがある」

◆創作ノート
山本正夫「横溝正史の創作ノート」に、横溝から山本正夫へあてた書簡が一通紹介されている。 横溝正史は、「仮面舞踏会」を完結するに際し、山村氏に取材を依頼している。 この手紙を読むと、「仮面舞踏会」の登場人物・トリック・事件の真相などが、 簡潔にしかも要点を押さえて記されている。 創作ノートを作らず、記憶だけで書きあげる横溝正史にとって、 かなり珍しいエピソードとして紹介されているのである。
A+Q≠B+Pのところは旧稿では、a+b≠b+cとのこと。
どちらが難解だと思いますか。

◆草稿が多く思い入れ強し
「一杯亭綺言」では「仮面舞踏会」について、「わが家の抽斗にも軽井沢の山荘の押入れにも、 この小説の草稿が沢山ある。私はこれをはじめから書き直すつもりだったらしく、 半ペラ六百枚くらいの草稿もある。登場人物の名前が変わっていたりしている。」 と記されている。

◆もう一つの「仮面舞踏会」
横溝正史は、昭和13年にまったく同一タイトルながら、趣を異にする、 別内容の短編「仮面舞踏会」を発表している。 「青い外套を着た女」に収録されているが、現在絶版のため、 現行本がないのが残念である。

◆さらに「仮面舞踏会」
『仮面舞踏会』という同タイトルで、赤川次郎,栗本薫,萩原葉子の各氏が 作品を発表されているようですが、特に横溝正史のそれとは、関係がないようです。

横溝作品に言及している文献をご存知の方、
ぜひお知らせください。



横溝ペディアへ

アプローチへ

ページの先頭へ