横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。 2015年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて17周年を迎え、年1シリーズ第17弾!をお届けできる運びとなりました。今年は間に合いました(^^;)。 横溝正史とクラシック音楽 - ベートーヴェン「田園」交響曲の嵐の場面 - と題して、以前「横溝考古学・事始め」に、横溝正史のクラシック音楽好きの一端を、その長男・横溝亮一氏の著書を交えて紹介させていただいた。2015年2月、新聞の訃報欄で、その横溝亮一氏が2015年2月17日に84歳で身罷られたのを知った。ちなみに横溝正史の妻・横溝孝子さんは、105歳で2011年11月11日に亡くなれている。 2014年10月、オーストリアのウィーン・ザルツブルクを夫婦で訪れた。ウィーン・ミュージカル『エリザベート』『モーツァルト!』の舞台を巡る旅になりました。というのは表向きで、私がウィーンへ行きたいと思ったきっかけは、少し違うのです。妻とは、以前からヨーロッパとりわけハンガリー・オーストリアといった、中欧方面を旅したいねと話していたのは確かなのですが…。 この話は、サイト開設前にまでさかのぼります。当時、近くの図書館で横溝正史著作を探していた折、横溝亮一『燃え上がれハーモニー』(1993, 角川書店)という刊本に出会いました。名字が同じ横溝なので、「あれ?」と思って調べると、横溝正史の長男で、音楽評論家の肩書を持つ方であるということが分かりました。『燃え上がれハーモニー』は、フィンランド・クフモ市の「音楽町起こし」の話だったのですが、私の横溝亮一ファーストタッチとなりました。子が語る父の話があるかもしれないという思いから、横溝亮一著作も調査対象に広げた記憶があります。 『ウィーンのおばあさんとプラハのおじいさん』(1990,音楽之友社)や、『ウィーン、わが夢の町 芸術都市散策エッセイ』(1997, 講談社)と亮一氏の著作を読むと、ウィーン滞在が長かったことがわかります。これらの著作を読み進めるうちに、ウィーンに行ってみたいと思うようになったのです(^^;)。横溝正史 → 横溝亮一 → 著作にウィーン関連エッセイ → 「行きます、ウィーンへ!」となったわけで、動機としては、なかなか珍しいパターンかもしれません。しかも実際の旅程では偶然にも、往路はフィンランド・ヘルシンキ経由でウィーンとなったため、『燃え上がれハーモニー』から『ウィーン、わが夢の町』へと、横溝亮一著作との因縁めいたものを感じます。まあ、ただの偶然ですけど(^^;)。 横溝亮一には、「スパイはクラシックがお好き」という文庫解説『死の変奏曲』ポール・マイヤーズ, 創元推理文庫, 1989)があり、「ウィーンといえばかの有名な『第三の男』以来、スパイ小説のひのき舞台といってよい」と記されている。聞くところによると、私達がウィーンを去ってから、トム・クルーズ主演の映画M.I.の次回作の撮影がウィーン・オペラ座で行われたそうである。M.I.次回作、楽しみです。 モーツァルトの他に、あのドップラー効果のドップラーや、指揮者で世界的に有名なヘルベルト・フォン・カラヤンも、オーストリア・ザルツブルク出身ということを、この旅行で知った。帰国後、旅行の余韻があるうちにウィーンやザルツブルク関連本を探して、新刊書店や古本屋を訪れた。今まで気に留めなかったからだろうが、ザルツブルク関連本に少なからず巡り合うことができたことは、うれしい誤算。その中に、『カラヤンの世界 THE WORLD OF KARAJAN』(1977, 学習研究社)なる刊本がある。たまたま立ち寄った古本屋でこの本を手に取って、ページをめくった。目次に、横溝正史ならびに横溝亮一の名前を確認するに及び、私は驚愕することになった。 「カラヤン知らず」という横溝正史のエッセイと、横溝亮一「カラヤン―その人気の秘密」という文章が、一冊の本の中で他の方の文章と併せて掲載されているのである。音楽評論家・横溝亮一のつながりでエッセイを書いたのかもしれないが、親子共演の一冊となっているのである。横溝正史のエッセイはごく短いものだが、『カラヤンの世界』という本にもかかわらず、「カラヤンについてといわれても、ピンとこない」と記されており、読みながら「え〜っ!こんなのあり?」と、再び驚いてしまった。 「カラヤン知らず」で、横溝正史が信州・上諏訪療養時代に聴いていたと紹介しているクラシック音楽は、次のとおりである。 ・フルトヴェングラー指揮、ベルリン・フィルハーモニーの「運命」 (=ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」) ・ワルター指揮、ウィーン・フィルハーモニーの「未完成」「田園」 (=シューベルト 交響曲「未完成」, ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」) ・ストコフスキーとフィラデルフィアの「ハンガリアン・ラプソディー」 (=リスト ハンガリア狂詩曲第2番) 今回のオーストリア旅行が巡りに廻って、横溝正史・横溝亮一親子の共演本という『カラヤンの世界 THE WORLD OF KARAJAN』の発見につながったことは、偶然とはいえ私にとっては嬉しいサプライズである。上記の横溝正史が愛したクラシック音楽は現在、当時の録音のものがCD化されているようで、ぜひとも聞いてみたいものである。当時の音源を集めて、「横溝正史が愛したクラシック音楽」と題したCDを、どこか発売してくれないものだろうか。少なくとも私は購入するのだが…。 さらにこの短文には、当時の映画『オーケストラの少女』を小学低学年だった息子の手を引いて見に行き、銀髪のストコフスキーと可憐な少女歌手ディアナ・ダービンに魅せられたとも記されている。横溝正史が見聞きしたクラシック音楽の影響を多分に受けて、音楽評論家としてご活躍されたことが窺われるエピソードである。 横溝亮一が語る横溝正史は、エッセイなどで多少はあるものの、その著書の中で、父・横溝正史に触れることはあまり多くなく、今まで残念に思っていた。そんな中、『クラシックの愉しみ アナログ主義者が選んだ名指揮者・名歌手・名演奏家』(角川書店, 2013/3)で、「はじめに」だけとはいえ、横溝亮一が記した父・横溝正史の音楽にまつわるエピソードは貴重と言えよう。身近にいた人物が語る横溝正史を、もっと読みたかったのだが残念である。もっと著書に残してほしかったと思うのは私だけではないだろう。ご冥福をお祈りしたい。 これからも、ゆっくりではあるけれども着実に、横溝正史の書誌データをもとに、創造しい想像を展開していきたいと考えています。今後とも「横溝正史エンサイクロペディア」をよろしくお願いいたします。 |
Jiichi |
横溝正史関連の書誌情報について より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
About...へ |
ページの先頭へ |