横溝正史長男で音楽評論家の横溝亮一が著した、『クラシックの愉しみ アナログ主義者が選んだ名指揮者・名歌手・名演奏家』(角川書店, 2013/3)が、刊行された。 帯(裏)には、 父・横溝正史と蓄音機で聞いた幼少期から70年。 と、記されています。 この本の巻頭「はじめに」に、音楽評論家・横溝亮一の礎を築く、横溝正史のエピソードが紹介されている。 私の音楽鑑賞歴は非常に長い。半世紀はおろか、70年をこえているのではなかろうか。小学校低学年のころ、父親、横溝正史の病気疎開で、私ども一家は信州、諏訪湖のほとりに住んでいた。或る日、玄関で大きな物音がして、四角い箱と、重たい辞書のようなものが置いて行かれた。それは手巻の蓄音機とレコードなのであった。 珍しく子供がおもちゃを手に入れた時のような笑みを見せながら、荷をほどいた父は、早速ぜんまいを巻き、レコードを鳴らした。それがなんの曲であったかは記憶にない。けれども、それを始めとして父は次々とレコードを増やし、やや大げさにいえば、朝から晩まで、レコードをかけ続けた。 「歌手が来りて推理小説を語る 大橋国一 声楽家」音楽の友S49(1974)/1 『新版 横溝正史全集18 探偵小説昔話』(講談社, 1975)収録 には、下記の通り横溝正史はクラシック音楽を愛でる様子が、対談を通じてよくわかる。引用は省略するが、イタリア・オペラについても造詣が深かったことがだけでなく、20世紀最高のソプラノ歌手と称された、マリア・カラスが「ロンドンで歌ってたいへん人気だった」と、新聞でチェックしていることなども、対談で語られている。 大橋 横溝さん、ぼく白状しますけど、お父様が正史さんてこと全然知らなかったの。 亮一 そうですか。ぼくが幼稚園のころかな。親父が胸悪くしてね。それで信州の上諏訪に行ってて、そのころ親父暇だもんだからレコード買ってきてよくきいてたんだけど、それがぼくがこういう音楽気違いになった動機だろうね。幼稚園のころからワルターだのストコフスキー、フルトヴェングラー、メンゲルベルク、そんなの聴いていた。この間ワルターのことちょっと書かなきゃなんなくて、物置きへ行って昔のレコード引っ張り出したらちゃんとあるんだな。ワルター指揮ウィーン・フィルのSPなんていうのが。 それと、親父と音楽ということで強烈に印象に残っているのは、戦争中、昭和二十年の東京の空襲の最中、頭の上で空中戦やってすごい音しているときに、親父が防空壕からヒョコヒョコ出ていって、いきなりものすごくでかい音で電蓄をかけ始めたんだよ。当時の電蓄だよな。ベートーベンの「田園」の嵐のところね。こっちのほうがよっぽどでかい音するぞって親父言ったのを覚えているんだ。中学の二年くらいだな。 横溝 あのとき家の真上で艦載機と日本の戦闘機が空中戦やって、子供が脅えちゃいけないと思って「田園」の一番音の大きいとこかけちゃったよ。 大橋 横溝さんが幼稚園のとき、そういうことがあったことが、今日の横溝さんに影響あったでしょうね。 亮一 あるね、確かに。 横溝正史には、『蝶々殺人事件』『悪魔が来りて笛を吹く』『仮面舞踏会』と、クラシック音楽と関連のある長編があり、これらからもクラシック音楽好きの一端が窺える。 『横溝正史追憶集』(水谷準:編著, 1982/12, 私家版)に寄稿した横溝亮一の文章に、横溝正史が愛したクラシック音楽が何だったかが記されている。 (上諏訪療養)当時、父がよく鳴らしていたのは、ベートーヴェンの「運命」、シューベルトの「未完成」、ウェーバーの「舞踏への勧誘」、リストの「ハンガリア狂詩曲第二番」などだった。 最晩年の父は国立医療センターの病室にカセットを持ちこみ、上諏訪時代に親しんだ「美しく青きドナウ」や「ハンガリア狂詩曲」を楽しそうに聴いていた。 この『横溝正史追憶集』には、軽井沢滞在中、横溝正史が散歩途中に通った喫茶店離山房マダム・槇野あさ子さんが寄稿されており、横溝正史とクラシック音楽に関する、アッと驚くような記述がある。 "マダム、今日は交響楽を指揮するんだよ" 私はご冗談だろうと笑っておりましたら、本当に軽井沢プリンスでオーケストラを指揮なさったそうです。 長男・横溝亮一が語る、父・横溝正史のクラシック音楽を含む数々のエピソードを、刊本にしていただきたいと願うのは、私だけではないだろう。 |
横溝正史に関する情報をご存知の方、 ぜひお知らせください。 |
横溝ペディアへ |
考古学事始めへ |
ページの先頭へ |