■ 論創社『横溝正史探偵小説選III』【論創ミステリ叢書37】刊行! Rev.1, Dec.20 '08
|
|
'08/12/30付けで、論創社より『横溝正史探偵小説選III』【論創ミステリ叢書37】が刊行されました。この第3弾は第1,2弾を凌ぐ、圧倒の640ページ超の刊本に仕上がっています。
文庫の帯には次のように記されています。
背 巨匠の拾遺集堂々完結!
前 新発見の現代ミステリほか
ジュニア時代小説を復刻
ホームズ関連を含む貴重な随筆25編 『奇傑左一平』幻の第7話、初収録
帯に記載の『奇傑左一平』幻の第7話は、「第6話」の誤植だったりします(^^;)。
(関連ページ:『奇傑左一平』幻の第六話 参照願います)
このほかにも、「解題」中に以下の誤りがあるようです(単純誤植は除く)。
p.628 後ろから5行め下 「白蝋少年」 → 「白蝋変化」
p.632 初刊本に関する記述は、下記が正とのこと。
「拝領の茶釜」:『人形佐七捕物帳 美男虚無僧』(東方社,1954)
「江戸名所図会」:『新編人形佐七捕物文庫9 緋牡丹狂女』(金鈴社,1968)
p.634 5行め 「白蝋変化」 → 「白狼変化」
帯や「解題」にマイナーな誤りがありますが、些細なこと。重箱の隅をつつくのはここまでにして、横溝正史作品の一読者として、論創社の偉業に敬意を表したい。本当にご苦労さまでした。この拾遺集三巻によって、数多くの横溝作品が21世紀に日の目を見たわけで、一ファンとして嬉しい限りです。
|
|
[収録作品]
●創作篇 − 推理小説
|
| 三津木俊助・御子柴進の事件簿 | |
| 「鋼鉄魔人」 | p.5 |
| 「まほうの金貨」 | p.107 |
| 「のろいの王冠」 | p.157 |
| * | |
| 「寄木細工の家」 | p.205 |
| 「げんとうどろぼう」 | p.221 |
| 「地獄の花嫁」 | p.231 |
| 関西で発行されたカストリ雑誌から見つかった短編。 人形佐七の同題中編とは、全く別の作品とのこと。 |
●創作篇 − 時代小説
|
| 智慧若捕物帳 | |
| 「雪だるま」 | p.258 |
| 「とんびの行方」 | p.269 |
| 「幽霊兄弟」 | p.280 |
| * | |
| 「神変龍巻組」 | p.291 |
| 「奇傑左一平−怪しき猿人吹矢の巻」 | p.445 |
| 「白狼浪人」 | p.465 |
| 「秘文貝殻陣」 | p.489 |
| 「まぼろし小町」 | p.519 |
| 「蝶合戦」 | p.543 |
| 戦時中、慰問雑誌に掲載された時代物。松平長七郎が主役。 人形佐七「蝶合戦」の原型作品とのこと。 |
| * | |
| 犯人さがし捕物帖 | |
| 「お蝶殺し」 | p.559 |
●評論・随筆篇
|
| 「探偵小説への饑餓」 | p.569 |
| 「探偵小説と療養生活」 | p.571 |
| 「『蝶々殺人事件』の映画化について」 | p.574 |
| 「映画にしたい探偵小説」 | p.576 |
| 「探偵小説の方向」 | p.580 |
| 「獄門島顛末」 | p.583 |
| 「めくら蛇におぢず−翻訳誌の思出」 | p.584 |
| 「新しい探偵小説」 | p.586 |
| 「探偵小説の構想」 | p.588 |
| 「森下雨村の好意―私の処女出版」 | p.595 |
| 「還暦感あり」 | p.596 |
| 「推理小説万歳」 | p.599 |
| 「推理小説を勉強中」 | p.603 |
| 「探偵小説五十年」 | p.604 |
| * | |
| 「佐七誕生記」 | p.606 |
| 「人形佐七捕物控」 | p.608 |
| 「私の捕物帳縁起」 | p.609 |
| * | |
| 「『ドイル全集』訳者の言葉」 | p.612 |
| 「御存じカー好み」 | p.614 |
| 「怪奇幻想の作家三橋一夫氏を推す」 | p.616 |
| 「家庭必備の書」 | p.617 |
| 「ガードナーを推す」 | p.620 |
| 「「魔術師」について」 | p.622 |
| 「エデン・フィルポッツのこと」 | p.624 |
| 【解題】 横井 司 | p.627 |
|
|
関連ページ:
・論創社『横溝正史探偵小説選III』【論創ミステリ叢書】刊行予定
・論創社『横溝正史探偵小説選III』【論創ミステリ叢書】続報! Rev.2, Dec/8 '08
|