横溝作品へのアプローチ・『鬼火』深讎綿々たる
深讎綿々たる|前篇の削除処分|

『鬼火』前篇の削除処分  - 「出版警察報」にみる -

横溝正史「鬼火」は、悲運を背負った作品である。その初出は、前篇が「新青年」昭和10年2月号に、後篇は同3月号に掲載された。その前篇が、「検閲当局の忌諱にふれ、一部削除の厄にあった」と憂き目をみた旨、エッセイからも窺い知ることができる。

近隣の図書館に、「出版警察報」復刻版が所蔵されており、さっそく確認した次第(国立公文書館サイトでチェックできることを、後に知りました)。

『出版警察報 20』(内務省警保局編, 龍渓書舎/不二出版, 1981)に、76-77号(昭和10年1-2月)が収録されており、「削除分割還付及注意處分」の「I 削除」の「(二)風俗 (II)新聞紙法」の項(七六ノ一四四/一四五)に、対象が2件ある旨が記され、「炎」(錯綜)と「鬼火」(新青年)の処分理由とその内容が記されている。ちなみに、「(I)出版法」の対象は、「ナシ」と記載されている。
 新 青 年  第十六巻 
 第二號
 東京
 博文館発行 
 昭和十年
 二  月  一  日 発 行
 十二月廿八日削除 
横溝正史「鬼火」(前篇)の削除処分に関する記述とは…(七六ノ一四五頁)。
「鬼火 前編」ト題スル創作ハ男女ノ痴情関係ヲ描写シタルモノナルガ筆致煽情的ナルニ因リ三十七頁乃至四十五頁削除。

(前略)萬造はふいに女の體を抱き寄せると、あゝ人間の心は何んと言ふ複雑さを持つてゐるのでせう瞳は彼の素描の上に釘着にされたまゝ、唇は低い勝誇たやうな笑聲を立ててゐる女の唇の上にしつかりと押つけてきまつたのです(中略)それから暫くお銀の擽つたさうな笑が締切つた家の中に斷續してゐましたがやがてそれもやつと切れると、何をしてゐるのか後は空家のやうに森と靜もり返つてしまひました(中略)彼女の素晴しい肉體飽くことをしらぬ歡樂の追求それは萬造の感能を痲痺させずには措かぬものでしたがそれよりも彼を喜こばしたのは彼女のこればつかしも反省や悔恨を持たぬ出駄目極まる魂でした。(後略)

なぜ、出版法(明治26[1893]年施行)ではなく新聞紙法(明治42年[1909]施行)の規制が適用されたのか。法律第四十一號 新聞紙法の第一條に、本法ニ於テ新聞紙ト稱スルハ一定ノ題號ヲ用井時期ヲ定メ又ハ六箇月以内ノ期間ニ於テ時期ヲ定メスシテ發行スル著作物及定時期以外ニ本著作物ト同一題號ヲ用井テ臨時發行スル著作物ヲ謂フとあり、当時の「新青年」のような雑誌は、新聞紙法の規制対象になっていたようである。

以上が、検閲当局側の報告書(公文書)の記載内容になる。
これに対し、作者や出版社サイドからの説明はというと…。

横溝正史は、「鬼火」前篇一部削除について自身のエッセイで触れている。
「続・途切れ途切れの記 2 上諏訪時代のこと」より
「鬼火」を書いているあいだじゅう、私が焦りに焦ったというのも、当時はこの題にひどく執着心があり、だれかに先を越されはしないかということを懼れたからである。
ところが運の悪いときにはしかたがないもので、昭和10年2月号の「新青年」に掲載された「鬼火」の前篇が、当時の検閲当局の忌諱にふれ、一部削除の厄にあった。私はひじょうなショックをうけ、また病気がぶりかえしそうになったが、友人たちの励ましや慰めの手紙で、やっとショックから立ち直ると、さいわい「鬼火」を書いたことによって、筆を持つ体力にはだいぶ自信を恢復していた。

「淋しさの極みに立ちて」より
こうして三カ月ほどかけて「鬼火」を完成したとき私は疲労困憊の極みに達していた。なおそのうえに前篇が当局の忌避にふれ掲載誌の「新青年」が削除の危に遇うという悲運に直面しなければならなかった。私の怒り、痛恨もさることながら、世話になった水谷準にたいする申し訳なさに身を焼かれる思いであった。

「新青年」昭和10年2月号の目次には、
 前篇 鬼火   横溝正史 (18)
とある。18〜51頁がその掲載ページなのだが、36頁の次がいきなり47頁に飛ぶのである。都合10頁分が欠落しているという、悲運に見舞われている。ページ削除が突然だったようで、同号の「編輯だより」(編集後記)には、その経緯は記されていない。
◇横溝正史氏久し振りの出陣、1935年はかくの如く明朗な出發を約束する。だが、本號の作品「鬼火」は題名通り陰々として一讀背筋が寒くなるやうな物語である。江戸川亂歩本誌に姿を見せず。徒らにフアンの嘆聲を聞く際、この一篇の出現は諸君の渇を醫すものに足ると思ふ。後篇100枚の力篇を心待ちに願ひたい。

「鬼火」後篇が掲載された、「新青年」昭和10年3月号の目次には、
 後篇 鬼火   横溝正史 (40)
とあり、40〜71頁が掲載ページとなっている(43頁には、前篇梗概が付されている)。同号の「編輯だより」には、2月号での「鬼火」前篇の一部ページ削除について、記されていた。
◇二月號が発賣以前その筋の命令によつて削除を行ひ、愛讀者諸君には大分御迷惑をかけた。本欄を通じて御詫びを申上げたい。削除個所は三十七頁から四十五頁まで九頁、並びに一一一頁、一一三頁の合計十一頁といふ事になつてゐるが、裏面もあることゝて、結果は十四頁となる。災難の「鬼火」は作者1年有半雌伏の作でもあり、また御らんの如き大力作だから、實に残念、併し幸ひあれでも全然筋が通らぬといふ程でもなかつたので、本號の梗概と併せ讀まれたならば、「鬼火」全篇は光輝燦然珠玉の如きは疑ひを容れまい。御熟読を望むものである。

初出誌=本の友社「新青年」復刻版からの引用である。「新青年」全巻は、その復刻版が本の友社より刊行されている。本の友社「新青年」復刻版の存在を知ったとき、初出「鬼火」を読むことができるかもと、真っ先に該当号をチェックしたことがある。「鬼火」の対象ページは破られたままのごとくページが飛んでいて、ガッカリしたことを今も鮮明に覚えている。しかも、昭和十年度の復刻版の巻末ページには、次の文章が記されている。
復刻について
七 第二号掲載の横溝正史作「鬼火」の一部(三十七〜四十六頁)と田原春次著「アリゾナ排日の真相」の一部(百十三〜百十四頁)は、第四号の「編輯だより」にあるとおり、発売に先立ち、当局の命によって削除されておりますので、本復刻版では、欠頁のままにいたしました。

「鬼火」を収録している、『日本探偵小説全集9 横溝正史集』(東京創元社, 1986年1月)では、削除対象箇所がゴシック体になっていて、当時の検閲対象を窺い知れるようになっている。これらの文庫の付録(巻末)として、次の寄稿がある。

横溝孝子「「鬼火」のころ」
このようにして書かれた「鬼火」は、新青年に掲載されたのでしたが、雑誌が全部配本されてから、「鬼火」の一部削除が当局から命ぜられ、たいへん困った事態になりました。表現の自由が認められている今日と違って、当時は官憲の眼のうるさい時代なのでした。主人はその知らせをきいて気も狂わんばかりに歎き、悩み、夜眠れぬ日が続いたのでした。

中井英夫「血への供物 正史、乱歩、そして英太郎」
昭和10年2月号の「新青年」に『鬼火』の前編が発表されると、たちまちそれは発禁の厄に遭った。実に何とも小詰らない理由で、要するにこのころの内務省の役人は、社会主義というものがこの世に存在することさえ秘匿しようと躍起だった。(略)もっとも発禁といっても、雑誌そのものが発売禁止になったわけではない。書店に積まれた雑誌から問題の箇所を破り棄てればそれでお目こぼしにあずかった(略)
『鬼火』でいえば2月号の37ページから46ページまでを破れという愚かな至上命令は、それでも徹底したものであったと見え、いま残っている「新青年」はことごとくその状態の欠陥本となっている。

「鬼火」初出版は、雑誌『小説 野性時代』第128号(2014/6)に「オリジナル版」として掲載され、『横溝正史ミステリ短篇コレクション2 鬼火』(柏書房, 2018/2)にも収録・刊行された。これらより前に、「鬼火」の削除ページは、国書刊行会「復刻版『新青年』」(昭和60年2月)の別冊付録(『新青年』第32巻1号)にて復刻されている。さらに遡るが、『新版横溝正史全集2 白蝋変化』(講談社, 1975/6)に収録の「鬼火」は初出版である。こちらの巻末解説に、発表当時はその描写が当局の忌諱に触れ削除を命じられた箇所がある。著者は単行本に収めるに際して、適宜改訂したが、四十四年に無削除版の雑誌が見つかったので、ここでは発表当時のままに戻して収録したと記されている。『新版横溝正史全集2 白蝋変化』は、公共図書館に所蔵されていたりしますので、「鬼火」初出版をチェックしてみてはいかがでしょう。


関連ページ:
 ・横溝正史関連ニュース&トピックス
  ('14/6)小説 野性時代 第128号に、「鬼火」オリジナル版収録!
  ('18/7)角川文庫『蔵の中・鬼火』、精文館限定復刊!
 ・横溝考古学・事始め
  (83) 悲運の「鬼火」- 淋しさの極みに立ちて -
 ・見てから読むか、読んでから見るか・横溝作品へのアプローチ
  (19) 『鬼火』深讎綿々たる -「寒そうな縮緬皺を刻んだ湖水」の滸 -
 ・横溝正史を読もう!
  (12) 『鬼火 オリジナル完全版』(藍峯舎, 2015/6/25)
  (21) 『横溝正史ミステリ短篇コレクション2 鬼火』
 ・横溝正史シソーラス(パイロット版) - 温故知新編 -
  (1-15) ○深讎綿々たる悲運な「鬼火」

横溝作品に言及している文献をご存知の方、
ぜひお知らせください。


深讎綿々たる|前篇の削除処分|


横溝ペディアへ

アプローチへ

ページの先頭へ