| No. | 作品名/語り始めのことば |
| 1 | 怪人魔人
「オヤ!」思わず口の中で呟くも一緒、丹波五郎は |
| 2 | 動かぬ時計
(あたしの時計、あたしの可愛い時計さん、あなた |
| 3 | 爆発手紙
「先生、御面会の方でございます」給仕が一枚の名 |
| 4 | バラの呪い
部屋へかえってきたとき、鏡子はすっかりくたびれ |
| 5 | 渦巻く濃霧
三千男はふと、隣室の話声に眼をさました。とろと |
| 6 | 博愛の天使 ナイチンゲール
ガン!ガランガラン……リー・ホームの小学校の鈴 |
| 7 | 曲馬団に咲く花
ジャランジャラン……ゆるやかに銅鑼の音を響かせ |
| 8 | 変幻幽霊盗賊
明日がクリスマスという十二月の二十四日の事であ |
| 9 | 南海囚人塔
南洋通いの定期郵船上海丸は、シンガポールを出帆 |
| 10 | 仮面の怪賊
「おい、君たち、道化仮面のその後の消息を知らな |
| 11 | 笑ふ紳士
ところは東京のまん中日比谷公園、時は六月の第三 |
| 12 | 鋼鉄仮面王
暦が八月から九月に移ると同時に、不思議なもので |
| 13 | 薊を持つ支那娘
「どう、このドレスーー?あたしによく似合って? |
| 14 | 真夜中の口笛
あたたかいベッドのなかで、益美はふと目をさまし |
| 15 | 花びらの秘密
真夜中ごろ、美絵子は、ふとベットの中で目をさま |
| 16 | バラの怪盗
朱実はふと、ピアノの鍵盤から手をはなすと、ぎく |
| 17 | ビーナスの星
阿佐ガ谷で、どやどやと人がおりてゆくと、いまま |
| 18 | 幽霊鉄仮面
世の中にはときどき、何んとも説明のできないよう |
| 19 | 『蛍の光』事件
角の服部の大時計が八時をさして、夜の銀座はいま |
| 20 | 廃屋の少女
「おや、お母さまがおきていらっしゃるのかしら。 |
| 21 | 深夜の魔術師
世の中がだんだん進歩していくにしたがって、馬鹿 |
| 22 | 謎のルビー
たそがれの色がしだいに深まってきた日比谷の夕ま |
| 23 | 片耳の男
ひどい夕立ちだった。甲州のほうからはい出してき |
| 24 | 怪盗どくろ指紋
「まあ、ほんとうね。志岐さん。あのひと、うちの |
| 25 | 南海の太陽児
東京湾を東西から抱擁する、房総半島と三浦半島。 |
| 26 | 怪獣男爵
瀬戸内海のまんなかに、男爵島というはなれ小島が |
| 27 | 夜光怪人
世の中にはときどき、妙なことが起るものです。ふ |
| 28 | 地獄の花嫁
昭和十年ごろのことである。わあしたち同好の連中 |
| 29 | 黒薔薇荘の秘密
富士夫くんは、みょうな夢をみていました。それは |
| 30 | 謎の五十銭銀貨
駒井不二雄君のおじさんの、駒井啓吉は小説家であ |
| 31 | 孔雀扇の秘密
時刻がおそいので、駅ごとに、おりる客はあっても |
| 32 | 大迷宮
世の中には、みょうなまわりあわせがあるものです |
| 33 | 仮面城
世の中には十年にいちどか百年にいちど、人間の思 |
| 34 | 黄金の指紋
皆さん、瀬戸内海の地図をひらいてごらんなさい。 |
| 35 | 金色の魔術師
世のなかにはいつの時代でもおそろしい事件や、あ |
| 36 | 悪魔の画像
「ああ、これは杉勝之助の絵だな」 おじさんはそ |
| 37 | 寄木細工の家
みなさん。みしらぬ土地で、みしらぬ人から、おも |
| 38 | 灯台島の怪
島崎さんが金田一先生といったのは、おなじみの名 |
| 39 | 探偵小僧 (画・松野一夫)
きょうは、楽しいクリスマス・イヴ。銀座、京橋、 |
| 40 | 青髪鬼
世の中には、みょうないたずらをするやつがあるも |
| 41 | 真珠塔
世の中が進歩するにしたがって、昔のようなばかば |
| 42 | 黄金の花びら
「おにいさま、おにいさま」ドアの外から呼ぶ声に |
| 43 | 赤いチューリップ
夜の八時。新日報社の探偵小僧、御子柴進君は、銀 |
| 44 | 白蝋仮面
それは東京の桜ものこりなく散ってしまって、青葉 |
| 45 | 蝋面博士
きょうは一月の十五日。一年じゅうでいちばんさむ |
| 46 | 王冠のゆくえ
お正月のやすみもすんで、きょうから、いよいよ三 |
| 47 | 獣人魔島
昭和××年八月一日の朝のこと。なにげなく新聞の |
| 48 | 魔人都市
世のなかにはときどき、みょうなことが起るものだ |
| 49 | 鋼鉄魔人
「三津木さん、三津木さん、ぼくやっぱりこのよろ |
| 50 | 鉄仮面王
「な、な、なんだって?社長さんのおたくへ、いま |
| 51 | 十二時前後
沢村くんはドアを開いた瞬間、ハッとした。へやの |
| 52 | まほうの金貨
「あっ。おじさんごめんなさい」さあぶくんは、あ |
| 53 | 風船魔人
世のなかにはときどき、みょうなことが、おこるも |
| 54 | げんとうどろぼう
すすむくんは、ねどこの中で、ふと 目をさました |
| 55 | 黄金魔人
それは木枯しの吹きすさぶ、去年の十二月以来のこ |
| 56 | のろいの王冠
池上社長は、しんぶんのようじで、おりおり がい |
| 57 | 開かずの間
由紀子はだんだん、このおうちが、うすきみわるく |
| 58 | 迷宮の扉
東京湾を東と西からだいている房総、三浦のふたつ |
| 59 | まぼろしの怪人
クリスマスを二日あとにひかえた、十二月二十三日 |
| 60 | 姿なき怪人
「君、そんなことをいうけれどね、あの娘は、わた |
| 61 | 怪盗X・Y・Z
探偵小僧の御子柴くんは、かずかずの怪事件難事件 |
| 62 | しらぬ火秘帖
やよい三月なかばもすぎれば、江戸っ子じまんの玉 |
| 63 | 神変龍巻組
豊臣氏が滅んで、徳川の天下になってから九年目の |
| 64 | 雪だるま (智慧若捕物帳)
どういうものかその年は、ばかに雪が多かった。暮 |
| 65 | とんびの行方 (智慧若捕物帳)
現今で二月といえば、一年中で一番寒い季節だが、 |
| 66 | 幽霊兄弟 (智慧若捕物帳)
しょ君は映画や小説で、遠山の金さんの名をしって |
| 67 | 神変稲妻車 (絵物語, 抄録)
|
※昭和探偵小説研究会編『横溝正史 全小説案内』(洋泉社