| No. | 作品名/語り始めのことば |
| 1 | 喘ぎ泣く死美人
ジョン・フォックス氏が、ダルティムーア附近にあ |
| 2 | 青い外套を着た女
さあッと一雨、烈しい夕立が通りすぎたあとの、爽 |
| 3 | 赤い水泳着
露台へ籐椅子を出して貰うと、芳子はそれに寄りか |
| 4 | 赤屋敷の記録
その港町の山の手は、秋はことに空気が澄んでいて |
| 5 | 秋の挿話
夏の初めから歯医者へ行かなけりゃと思い思い、つ |
| 6 | 空家の怪死体
大正十二年五月二十八日午後三時半頃の事、東京府 |
| 7 | 悪霊
「ねえ、おかみさん、松の三番のお客さんですがね |
| 8 | 亜細亜の日月
その年――それは支那事変の勃発した年だったが― |
| 9 | あ・てる・てえる・ふいるむ
「鳥渡旅行をして来なければならないんだがね」夕 |
| 10 | アトリエの殺人
深緑色のビロードを思わせるようなねっとりとした |
| 11 | 画室の犯罪
此のお話はもう二十年も前に起った事件である。言 |
| 12 | ある女装冒険者の話
これは三十七の年に亡くなった叔父の話である。叔 |
| 13 | ある戦死
目黒から有楽町までの、混みあった電車の中で、新 |
| 14 | 生ける人形
映画女優、原口トキが、あの奇妙なサーカスの一寸 |
| 15 | いたずらな恋
「君はしってらかしら、ほら、あの五十嵐老人を― |
| 16 | 一個のナイフより
十時半に神戸駅を出て十一時二十五分に大阪駅に着 |
| 17 | 一週間
――特種という奴は道端にころがってやしないぜ。 |
| 18 | 五つの踊子
日本の産んだ不世出の舞姫だと言われた歌川衣子が |
| 19 | 慰問文
毎朝学校へ出かけるまえに、玄関わきの郵便受けを |
| 20 | 刺青された男
確かにいっぷう変った看板には違いない。縦四尺、 |
| 21 | 嘘
嘘つきの天才深田一夫が死んだので、友人たちが通 |
| 22 | 空蝉処女
今宵は中秋名月である。そして新聞のつたうるとこ |
| 23 | 腕環
小説家の青木愛三郎は、この間から欲しい欲しいと |
| 24 | 海の一族
私の友人Kは九州平戸の産だが、大東亜戦争勃発と |
| 25 | 裏切る時計
私は今迄、その女、山内りん子殺害の動機に就いて |
| 26 | 靨
その絵は別に優れた出来でもなければ大作というわ |
| 27 | X夫人の肖像
「あなた、あなた」細君の妙子が、けたたましい声 |
| 28 | 絵馬
「何か面白い話はないかとおっしゃるのですか。そ |
| 29 | 艶書御用心
雑誌記者の水谷三千男は、何とも世の中がやるせな |
| 30 | 丘の三軒家
其の丘の上に、妙にひねくれた形をした三軒の家が |
| 31 | お尻を叩く話
活動写真は有害である、というもろもろの例証に、 |
| 32 | 恐ろしき四月馬鹿
四月一日の午前三時頃、M中学校の寄宿舎の一室に |
| 33 | 恐ろしき馬券
「君、こんな話を知っている?」と私の友人のS・ |
| 34 | 音頭流行
今から考えると、どうしてあんなものが、あゝ無闇 |
| 35 | 女写真師
この間、古い外国雑誌を読んでいたら、四十分間に |
| 36 | 怪犯人
今度こそ世界の終りだ! いよいよ地球最後の日が |
| 37 | 帰れるお類
私の友人の山野三五郎が、どんなに好人物であるか |
| 38 | 化学教室の怪火
「先生、ちょっと待って下さい。葛野君は決して犯 |
| 39 | 神楽太夫
私はいい加減に茸探しを諦めると、山の平地へ出て |
| 40 | 風見鶏の下で
ある港町の山の手に、異人館にならんで一軒の妾宅 |
| 41 | 飾り窓の中の恋人
――この話は、もっと別の機会に、ゆっくり落着い |
| 42 | 飾窓の中の姫君
間違いの原因はすぐ分った。和子は自分が有名な男 |
| 43 | 片腕
はい、わたくしが高木やすこでございます。浅草馬 |
| 44 | 悲しき暗号
先刻からレモン茶を四杯、コーヒを三杯、紅茶を五 |
| 45 | 悲しき郵便屋
「あなたは御存知じゃありますまいか、つい此の間 |
| 46 | 蟹
近畿から中国、九州方面へかけて、約一カ月の予定 |
| 47 | 甲蟲の指輪
あれは実際不思議な事件です。犯人はまだつかまり |
| 48 | 花粉
「沢村さんが人殺しですって? あのおとなしい沢 |
| 49 | かめれおん
親愛なる狭山耕作様。この手紙を郵便受けのなかに |
| 50 | 仮面舞踏会
数年以前、毎年秋に開催される上野の美術展覧会に |
| 51 | 榧の木の恐怖
「あなた」駿吉が夜おそく外出さきからかえってく |
| 52 | カリオストロ夫人
水のような空気の、はるかなる彼方で突然白い煙が |
| 53 | 河獺
「河獺が美しい若衆姿に化けて綺麗な娘の許に通っ |
| 54 | 川越雄作の不思議な旅館
何時、何処で、どうしたきっかけからあの男と懇意 |
| 55 | 玩具店の殺人
「おもちゃ屋の店というものゝ持っている、なんと |
| 56 | 広東の鸚鵡
帰還勇士の堀井軍曹が、応召解除になって東京へ出 |
| 57 | 黄色い手袋
「もしもし、譲治さん?譲治さんね、小石川の一九 |
| 58 | キャン・シャック酒場
「――君」と沖野藻一郎が言った。「すてきな所が |
| 59 | 恐怖の映画
河村プロダクションの人気俳優菅井良一は、薄暗い |
| 60 | 霧の夜の出来事 (未発表作品)
下町の淋しい薬局へ、一人の男が入って来た。「今 |
| 61 | 霧の夜の放送
東京には珍しい霧の深い夜だった。町は、まるで海 |
| 62 | 金襴護符
今からざっと四十年の昔、日露戦争当時のことであ |
| 63 | 九時の女
ちかごろ漸く売出してきた探偵作家の寒川讓次は、 |
| 64 | 頸飾り綺譚
山名耕作は妻の頸飾を到頭入質して了った。差当っ |
| 65 | 首吊り三代記
伊丹屋の主人重兵衛が、そんな馬鹿馬鹿しい妄想に |
| 66 | 首を抜く話
昔ドイツの国に将軍がありました。戦争のために両 |
| 67 | クリスマスの酒場
「やあ、クリスマスというのに、みんな、何んて不 |
| 68 | 車井戸は何故軋る
本位田家の墓地は、K村をいだく丘の中腹にある。 |
| 69 | 消すな蝋燭
雨はもうだいぶ小降りになっていた。雷は遠く去っ |
| 70 | 建築家の死
「見たまえ、あの丘の上を」と、M君はふとステッ |
| 71 | 玄米食夫人
「ふうむ」と、玄米食夫人の遠藤和子は、新聞を見 |
| 72 | 広告人形
広告人形――といっても、呉服店などのショーウイ |
| 73 | 広告面の女
最初は顔の輪郭だけだった。細いペンでていねいに |
| 74 | 心
「その男が警察に入って来たときには私も驚きまし |
| 75 | 御朱印船地図
「茂、茂!」荒々しい足音をさせて父が入って来た |
| 76 | 湖畔
私がはじめてその男に会ったのは、S湖にそろそろ |
| 77 | 五万円の万年筆
掏摸の三吉はもうどうにも身動きがとれなくなって |
| 78 | コント・むつごと集
良人から妻へ お手紙拝見。無事に着いた由、何よ |
| 79 | 災難
まあ聞いとくなはれ、わても十七の時から田舎を飛 |
| 80 | 桜草の鉢
「悪いことは出来ないものね。誰知るまいと思って |
| 81 | 沙漠の呼声
「――これらの地点に関しまして、いちいちその所 |
| 82 | 三十の顔を持った男
世の中に何が物凄いといって、新聞社の競争ほど激 |
| 83 | 三代の桜
「そこが先生、学者の働きちゅうもんやおまへんか |
| 84 | 三通の手紙
到頭見つけたぞ、何んとうまく隠れていた貴様だっ |
| 85 | 三本の毛髪
音羽の九丁目で電車を降りた山崎と伊藤の二人は、 |
| 86 | 死屍を喰う虫
新宿から小田原急行で三十分――××丘という丘の |
| 87 | 地獄の花嫁
昭和十年ごろのことである。わたしたち同好の連中 |
| 88 | 死の部屋
暫くホテル住居いをしていたアメリカ帰りの木藤仙 |
| 89 | 地見屋開業
M・Mという男の話である。その時分私はさる雑誌 |
| 90 | 上海氏の蒐集品
上海太郎氏はきょうもまた、わずかに残る丘のうえ |
| 91 | 十二時前後
「先生、この方がお出になって居ります」給仕が銀 |
| 92 | 執念
おりか婆さんが亡くなってから、既に一月あまりに |
| 93 | 舜吉の綱渡り
女は到頭舜吉のもとから離れて行った。「さような |
| 94 | 肖像画
終戦の翌年のことである。――郷里の岡山県へ疎開 |
| 95 | 汁粉屋の娘
晩飯を済せて一通り其の日の夕刊に目を通して了う |
| 96 | 白い恋人
映画女優須藤瑠美子が、あの奇怪なサーカスの一寸 |
| 97 | 深紅の秘密
其のころ僕は神戸の山下通りの、小さいながらも、 |
| 98 | 神兵東より来る
イラワジ川のつくる厖大な三角州を出外れると、沸 |
| 99 | 人面瘡
「先生、先生、恐れ入りますが、ちょっと起きてい |
| 100 | 鈴木と河越の話
鈴木俊郎が、彼の身の廻りに起った不思議な異変に |
| 101 | 素敵なステッキの話
本田準は船乗をしている叔父からステッキを貰った |
| 102 | 聖女の首
つぎにかかげるのは娼婦美沙の物語である。彼女は |
| 103 | 佝僂の樹
後から考えると、慎介とその青年との間には、何か |
| 104 | 相対性令嬢
それは港町の、海岸通に近いとあるちゃぶ屋の奥ま |
| 105 | 大鵬丸消息なし
「お母さん、お母さん」亮吉はその雑誌を鷲掴みに |
| 106 | 竹槍
太平洋にちかい××村では、この頃毎朝、暁の闇を |
| 107 | 卵と結婚
まあ諸君聞き給え。諸君は鶏卵を買った事がありま |
| 108 | 探偵小説
あの時は驚きました。あんなに怖かったことはほん |
| 109 | 断髪流行
浅井信吉が、彼の通っているさる私立大学から帰っ |
| 110 | 丹夫人の化粧台
昭和×年十月十八日、猟期があけて間もなくのこと |
| 111 | 憑かれた女
長谷の停留所で電車を降りたエマ子は、柄の短いパ |
| 112 | 角男
数年前のことです。『清朝王族の失踪』として、日 |
| 113 | 妻は売れツ子 − 甘辛夫婦喧嘩抄
良人 梶原素人(時代遅れの小説家)細君 冴子( |
| 114 | 詰将棋
「あなたは将棋をおさしになりますか」ある晩、遊 |
| 115 | 剣の系図
汽車は思ったより混んでいなかった。三の宮駅へ駆 |
| 116 | 燈台岩の死体
「是れは僕が中学の五年だった時の事だ」と沖本君 |
| 117 | 髑髏鬼
麻布霊南坂界隈に、あの薄気味悪い髑髏仮面の噂が |
| 118 | 富籤紳士
到頭、並河三郎は置きざりを食らってしまった。考 |
| 119 | ドラ吉の新商売
ドラ吉が細君にも内緒で世にも風変りな商売をはじ |
| 120 | 泣虫小僧
泣虫小僧の太一にとっては、泣くことほど世の中に |
| 121 | 生首事件
和泉屋総兵衛は、しがみひばちによりかゝって、ぼ |
| 122 | ナミ子さん一家
それはまあ、世間様は勝手でございますから、どん |
| 123 | 虹のある風景
私はその日もその少女に出逢った。少女の名は満里 |
| 124 | 二千六百万年後
私も今年は四十である。岡本かの子の小説によると |
| 125 | ねえ!泊まってらっしゃいよ
あなたは確か、S駅裏にあるM軒というカフェーを |
| 126 | ネクタイ綺譚
数年前のことである。記憶のいゝ諸君は、多分まだ |
| 127 | 乗合自動車の客
十一時二分に東京駅を出る横須賀行の終列車に乗り |
| 128 | 博士昇天
この短い物語を御諒解下さる前に、諸君は次の三つ |
| 129 | 橋場仙吉の結婚
橋場仙吉!私もその男を知っている。人口一万いく |
| 130 | 八百八十番目の護謨の木
銀座のニュース映画劇場をとび出して来た三穂子は |
| 131 | 花火から出た話
都会という奴は――誰でもいうことだが――ひとつ |
| 132 | 花嫁富籤
花嫁富籤。奇抜な花嫁富籤、怪奇な花嫁富籤、滑稽 |
| 133 | 薔薇王
たいへんなことが起こった。花婿がはれの結婚披露 |
| 134 | 薔薇より薊へ
人間の心ほど怖いものはないわ。いま、君と僕とこ |
| 135 | 犯罪を猟る男
一寸一ぱい酒さかな 筆太にそんな文字を染抜いた |
| 136 | 百面相芸人
百面相芸人――というのは、昔から寄席にあった。 |
| 137 | 夫婦書簡文
女流作家の阿部緋紗子は、良人の謙吉があまりに意 |
| 138 | 双生児
私はその日、ふと思い立って赤坂溜池の附近にある |
| 139 | 双生児は踊る
港町の山の手通り。その二階建ての洋館は、もと、 |
| 140 | 双生児は囁く
太平洋戦争のはじまった翌年のことだから、昭和十 |
| 141 | 二人の未亡人
今年十四になる啓太郎は、父が居なくなってから、 |
| 142 | 噴水のほとり
龍吉は妙な子供である。ひまさえあれば公園のなか |
| 143 | ペルシャ猫を抱く女
郷里の岡山県へ疎開している若い画家の五井君が、 |
| 144 | 宝玉的道話集
大層麦を上手に作る百姓がありました。こちらはま |
| 145 | 焔の漂流船
大東亜戦争がまだ勃発しない以前、昭和××年八月 |
| 146 | 堀見先生の推理
大学教授堀見俊六先生は妙な道楽がある。それは無 |
| 147 | 面
私はその時、ある洋画展覧会の会場にいたのである |
| 148 | マスコット綺譚
幸運の護符って、みんな馬鹿にするけれど、まんざ |
| 149 | 身替り花婿
禍福はあざなえる縄の如しとか申しましてとかく吉 |
| 150 | 幽霊嬢
蒲田の撮影監督山野茂は、久し振りでのうのうとし |
| 151 | 三年の命
赤坂の方に病院を持っている篠山博士は、夜の十一 |
| 152 | 紫の道化師
銀座の××運動具店の前には今しも黒山のような人 |
| 153 | 明治の殺人
明示四十二年の秋のことである。駿河台にある桑島 |
| 154 | 盲人の手
一時は、どうなることかと思われるようなひどい騒 |
| 155 | 木馬に乗る令嬢
昭和×年某月某日のことであった。東京の新聞はい |
| 156 | 物言わぬ鸚鵡の話
今から十五六年もまえのことです。当時、まだ学生 |
| 157 | 山名耕作の不思議な生活
山名耕作が、何故あんな妙なところに住んでいたの |
| 158 | 誘蛾燈
「あゝ、今夜もまた、誘蛾燈に灯がはいった」みず |
| 159 | 幽霊騎手
帝都座の廊下は一杯だった。呼物の探偵劇「幽霊騎 |
| 160 | 陽気な夢遊病者
「夜の十二時以降は絶対にレコード、ダンス等をお |
| 161 | 妖説血屋敷
ああ、思い出しても慄然とする。世の中に何が恐ろ |
| 162 | 寄せ木細工の家
これから私がお話しようとするこの奇妙な物語は、 |
| 163 | 夜読むべからず
蒸暑い夏の夜だった。ロンドンの町は相も変わらず |
| 164 | 悧口すぎた鸚鵡の話
B男爵夫人の鸚鵡自慢の話は、社交界でも有名な一 |
| 165 | 劉夫人の腕環
それはほんの気まぐれからであった。その日の午後 |
| 166 | 恋慕猿
「ほら、瞳ちゃん、あんたの情夫が来てよ」朋輩の |
| 167 | 蝋の首
私が中部岡山県のこの農村へ疎開してきたのは、去 |
| 168 | 路傍の人
其の頃の私は、毎日午後の二時頃になると、極まっ |
| ◆ | エクストラトラック |
| E1 | 湖泥 「鬼火」抄録
舷から半身乗り出した代助は、ゴーゴンの首を見た |
| E2 | 巽甚兵衞の古鞄
巽甚兵衞がどうしてあんな下らない事件に引っかか |
※昭和探偵小説研究会編『横溝正史 全小説案内』(洋泉社