横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 臥薪嘗胆編 -

  8-06   ●時代・伝奇小説の世界

  8-06  
No. 作品名/語り始めのことば
1 神変稲妻車
 諫鼓苔深鳥不驚――刀は鞘に、弓はふくろに、泰平
2 奇傑左一平・京人形の怪
 公達に狐ばけたり春の宵――泰平の御代ならば、さ
3 奇傑左一平・はまぐり秘文
 本所緑町酸漿長屋、九尺二間の戸もたてかねるあば
4 奇傑左一平・まぼろし小僧
 江戸を出て、宿場宿場に泊りをかさね、箱根の関を
5 奇傑左一平・身替り花嫁
 坂は照る照る鈴鹿は曇る――と、昔から哀調をおび
6 奇傑左一平・壬生の怪屋敷
 「旦那、旦那、ちょっと御覧なせえ。向こうに大銀
7 奇傑左一平・怪しき猿人吹矢の巻 幻の第六話
 「先生、先生。」「なんだ、三次、貴様もう少し静
8 菊水兵談・第一話 浦賀街道
 「へえへえ」と、茶店の親爺は渋茶をくんで出しな
9 菊水兵談・第二話 妖霊星
 「さっきはよっぽど可怕しかったろう。意気地のね
10 菊水兵談・第三話 金座大疑獄
 「なに、何んと申す」金座御金改役の秋山長門は、
11 菊水兵談・第四話 鳳凰の鳴く時
 「先生、先生、どうしたもんです。こう毎晩毎晩、
12 菊水兵談・第五話 十万両旅
 東海道をひがしから、宿場宿場のとまりをかさねて
13 菊水兵談・第六話 浄瑠璃船
 押照や難波の津は海内秀偉の大都会、木津安治川の
14 菊水兵談・第七話 謎の金扇
 ――四条の河原すずみとて。夕月夜のころより有明
15 菊水兵談・第八話 黒谷の尼
 宵のうち比叡から京都にかけて、ひとしきり大地を
16 菊水兵談・第九話 名月の使者
 兵馬が京の町で、その少年のすがたを見かけるのは
17 菊水兵談・第十話 鳥羽の兄弟
 パチパチと豆を煎る小銃の音がする。大砲のひびき
18 菊水兵談・第十一話 彰義隊夜話
 いっとき小降りになっていた雨が、またパラパラと
19 菊水江戸日記・第1話 日蝕の歌
 その日の日蝕はあらかじめ暦のうえでわかっていた
20 菊水江戸日記・第2話 江戸城秘図
 大きな淡雪がぽたぽたと、綿をちぎったように落ち
21 菊水江戸日記・第3話 からす凧
 「おや、旦那」と、からっ風の吹くみちばたで足を
22 菊水江戸日記・第4話 あけぼの鳶
 「こうこう、待ちねえ。そこへ行く二人づれのお若
23 菊水江戸日記・第5話 葉桜街道
 「おや」と、かまいたちの小平は、桜団子を頬張っ
24 菊水江戸日記・第6話 黄金虫
 「こう暖くなっちゃ、爺つあんの商売もおしまいだ
25 菊水江戸日記・第7話 白蝶系図
 「あもし、ちょっとお訊ねいたします」「はいはい
26 菊水江戸日記・第8話 謎の狐
 「それじゃ何か。今宵本恩寺わきの紫陽花屋敷へ、
27 菊水江戸日記・第9話 黒船往来
 「お女中、これ、お女中、ちょっとお待ちなさい」
28 菊水江戸日記・第10話 先駆者の旗
 「ねえ旦那」と、かまいたちの小平が、思案ありげ
29 菊水江戸日記・第11話 最後の密使
 いちど小歇身になっていた雨が、またぱらぱらと激
30 矢柄頓兵衛戦場噺・はだか武士道
 旗本矢柄頓兵衛正勝、永禄元年五月のうまれという
31 矢柄頓兵衛戦場噺・阿呆武士道
 旗本矢柄頓兵衛正勝。寛永十一年を以って、七十七
32 矢柄頓兵衛戦場噺・縮尻武士道
 幕臣矢柄頓兵衛正勝、寛永十一年の春をもって、喜
33 矢柄頓兵衛戦場噺・めおと武士道
 幕臣矢柄頓兵衛正勝が、士気作興の一助にもと一族
34 矢柄頓兵衛戦場噺・カチカチ武士道
 ゝ兵衛こと、幕臣矢柄頓兵衛正勝、寛永十一年の春
35 矢柄頓兵衛戦場噺・捕物武士道
 岡崎城下では、ちかごろ妙なことが多かった。ある
36 矢柄頓兵衛戦場噺・秘薬武士道
 「ははあ、すると何んでございますか。その丸薬は
37 矢柄頓兵衛戦場噺・籠城武士道
 その年は雨が多かった。春から夏にかけて、びしょ
38 矢柄頓兵衛戦場噺・使者武士道
 幕臣矢柄頓兵衛正勝、一名頓兵衛老――この人は永
39 矢柄頓兵衛戦場噺・相撲武士道
 「さあ、今日はいよいよ関ケ原、俗にいう天下分目
40 矢柄頓兵衛戦場噺・仲人武士道
 「人間、なにが怖いといって、金もいらねば命もい
41 矢柄頓兵衛戦場噺・落城秘話
 幕臣矢柄頓兵衛正勝が、士気作興の一助にもと、一
42 変化獅子
 房州から江戸へ米をはこぶ天神丸は、いま船脚も順
43 三年眠った鈴之助
 (雑誌未掲載)
44 密書往来
 うす紫にせまり来る黄昏の色。早くも灯をいれた河
45 雌蛭
 その年、京の町は正月から騒がしかった。大分前か
46 髑髏検校 同題作品の原型
 「鯨だ!鯨だ!鯨が見えるぞオ」文化八年、辛未の
47 しらぬ火秘帖
 弥生三月なかばもすぎれば、江戸っ子自慢の玉川の
48 名槍まんじ暦
 「さあさあ、皆さま、手にとってよく御覧じませ。
49 白狼浪人
 享保元年秋の夕まぐれ、東海道は品川から、八つ山
50 秘文貝殻陣
 「伯父さん、お客さんですよ」庭づたいにはいって
51 神変黒髪党
 「神罰! 覚悟!」ひくい、しかし力のこもった掛
52 妖説孔雀の樹
 お江戸の夏の景物は、ばず両国の川開き、趣向をこ
53 髑髏検校 同題作品を改稿
 「鯨だ!鯨だ!鯨が見えるぞオ」文化八年、辛未の
54 河童武士道
 本所横綱に住む御家人鴨下右之助が、置いてけ堀で
55 雲雀
 雨がまたひとしきり強くなって来た。そしてその雨
56 具足一領
 「また、浪人か」と、顔をしかめて、「よく浪人の
57 不知火奉行
 町々に虫売りの声がきこえはじめる江戸の夏は、ま
※昭和探偵小説研究会編『横溝正史 全小説案内』(洋泉社
 /二〇一二年十一月)の「時代・伝奇小説の世界◎作品
 一覧」の記載順に基づく。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ