横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 臥薪嘗胆編 -

  8-04   ●人形佐七捕物帳の世界

  8-04  
No. 作品名/語り始めのことば
1 羽子板娘
 七草をすぎると、江戸の正月もだいぶ改まってくる
2 謎坊主
 俗にいう化政度。――すなわち文化から文政へかけ
3 歎きの遊女
 「親分、いかがです。へへへ、ひとつ当たってみや
4 山雀供養
 「おお、これは佐七か」「へえ、なにか火急の御用
5 山形屋騒動
 梅雨時の、きょうも霧のような小雨のしぶく朝のこ
6 非人の仇討
 目に青葉やまほととぎす初鰹――。花も散って、青
7 三本の矢
 江戸の夏は両国の川開きより始まる。玉屋ア、鍵屋
8 犬娘
 「お玉が池の親分はおいででございますか。おいで
9 幽霊山伏
 その年の霜月から師走へかけて、江戸八百八町には
10 屠蘇機嫌女夫捕物
 「おまえさん、おまえさん、ちょっと起きなさいよ
11 仮面の若殿
 冬枯れの中の小春の柳哉 と、いうのは桃里の句だが
12 座頭の鈴
 いつの世にも、たえないものはゲテ物趣味で。人間
13 花見の仮面
 花曇り鐘は上野か浅草か――。花時ともなれば、い
14 音羽の猫
 古いことばにも、春眠あかつきをおぼえず、なんど
15 二枚短冊
 神田お玉が池の人形佐七の住居の二階に居候の権八
16 離魂病
 「姐さん、姐さん」「なんだよ、辰つぁん」「姐さ
17 名月一夜狂言
 名月や畳のうえに松の影。―― まことに、さわや
18 螢屋敷
 「ひとくちに岡っ引きなどというがな、これがまた
19 黒蝶呪縛
 「もし、親分、いったいどうしたものでござんすえ
20 稚児地蔵
 神田鎌倉河岸の横町で、伊勢海老がいせいよく、ぴ
21 敵討人形噺
 「べら棒め、てめえなんかに、江戸浄瑠璃のありが
22 恩愛の凧
 「ええ、親分、姐さんも、明けましておめでとうご
23 まぼろし役者
 鬼の霍乱。―― と、悪気があっていったわけじゃ
24 いなり娘
 「おい、辰、豆六、どうやらこいつはいちばん、道
25 括猿の秘密
 いまも昔もかわりないのは、浅草は観音様のご繁盛
26 戯作地獄
 一筆啓上、お玉が池の親分さんに一言御注意申し上
27 佐七の青春
 文化から文政年間へかけて、捕物の名人とうたわれ
28 振袖幻之丞
 通信機関、宣伝機関の発達していなかった江戸時代
29 幽霊姉妹
 現今でもよく話の種になることだが、江戸時代の銭
30 二人亀之助
 「お兼ちゃん、お兼ちゃん、ちょっとここへ来てご
31 風流六歌仙
 「旦那、旦那、罪でげすよ、あまり焦らさないでお
32 生きている自来也
 「親分、たいへんだ、たいへんだ」「親分、えらい
33 血染め表紙
 ――扨ても余が其地に在留中、しめおんと申す美童
34 怪談五色猫
 「おや、兄哥、ちょっとあれ、見なはれ。凧あげは
35 本所七不思議
 江戸時代には、七不思議というのはよくはやったも
36 紅梅屋敷
 いつもいうことだが、陽気がぽかぽかと温かくなっ
37 からくり御殿
 「どうだ、辰、すこしゃああたりがあるかえ」「い
38 お化小姓
 「春之丞様、ちょっと待っておくれな。あたしゃも
39 嵐の修験者
 昔のひとにいわせると、ちかごろの夕立というやつ
40 血屋敷
 神田お玉が池は人形佐七のいちの乾分、おなじみの
41 敵討走馬燈
 涼しさはまづ武蔵野の流星。これは其角の句だが、
42 捕物三つ巴
 「はい、わかりました、ようくわかりました。どう
43 いろは巷談
 またしても、人形佐七の手柄話、題していろは巷談
44 清姫の帯
 江戸の末期。――なにせ迷信と因襲とが、頑固なか
45 鳥追人形
 江戸の夏は、祭礼にあけて祭礼にくれる。まず六月
46 まぼろし小町
 「ほんとうにうちの親分にゃ恐れ入るねえ。度胸は
47 身代り千之丞
 江戸時代には、公許の芝居は三軒しかなかったが、
48 出世競べ三人旅
 あいもかわらず江戸一番の捕物名人、人形佐七の手
49 怪談閨の鴛鴦
 式亭三馬の「浮世床」を読んでもわかるとおり、江
50 人面瘡若衆
 春の海ひねもすのたりのたりかなー―。いやもう、
51 蝙蝠屋敷
 江戸時代には夏場になると、百物語だの、試胆会な
52 笛を吹く浪人
 「あれ、またあの笛か」ふかい浅黄の帳のかげから
53 狼侍
 十手捕縄をとっては、江戸ひろしといえども、当時
54 日蝕御殿
 元朝や神代のこととも思わるる いや、まことにけ
55 雪達磨の怪
 三馬の浮世床を見てもわかるとおり、江戸時代の髪
56 坊主斬り貞宗
 「親分、まあ、まあ、待ってくださいよ。おまえさ
57 すっぽん政談
 近頃では新聞だの、ラジオだのというちょうほうな
58 唐草権太
 世の中にはときどき、妙な盗賊が横行することがあ
59 ほおずき大尽
 七夕や秋をさだむる初めの夜―― と、いう芭蕉の
60 小倉百人一首
 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月
61 双葉将棋
 「待った、待った。そういう手があろうとは知らな
62 妙法丸
 江戸時代には、武家の家督というものが、まことに
63 鶴の千番
 「これ、お近、どうしたもンだ。なにをそんなに、
64 半分鶴之助
 そのころ、浅草の歌仙茶屋といったのは、今の中見
65 お俊ざんげ
 「掏摸だ、掏摸だ」「なんだ、掏摸だと?」「おお
66 七人比丘尼
 「そうら、きた、豆六、どうだ、こんどはてめえの
67 鼓狂言
 神田お玉が池の名物男、人形佐七の名声はいまや天
68 お玉が池
 江戸一番の御用聞き、人形佐七がお玉が池に住んで
69 百物語の夜
 またしても人形佐七の手柄噺。しかも、この度は、
70 睡り鈴之助
 鐘ひとつ売れぬ日はなし。といわれた江戸の春のに
71 団十郎びいき
 「ちょっ、いわせておけばべらべらと。豆六、なる
72 河童の捕物
 江戸が東京となって七十余年、江戸の面影は、あま
73 日本左衛門
 日本左衛門の浜島庄兵衛が、遠州見附宿で獄門にな
74 殿様乞食
 「兄哥、ちょっと見なはれ、あの娘変やぜ」「あの
75 狸御殿
 おなじみの捕物名人、お玉が池の人形佐七のふたり
76 凧のゆくえ
 初東風やわれも江戸っ児武者絵凧 まったく凧とい
77 雪女郎
 馬喰町馬場わきの髪結い床、碇床の親方弥七という
78 雛の呪い
 なにしろ辰と豆六も驚いたのである。場所は人気の
79 巡礼塚由来
 本材木町三丁目で、角屋敷の大身代をほこる紅屋の
80 武者人形の首
 十軒店にずらりとならんだ人形店のなかでも、老舗
81 蛇を使う女
 「これ、そこへまいるおひと、ちょっとお待ち願い
82 狸の長兵衛
 狸の長兵衛が殺されたという噂は、当時、江戸中の
83 銀の簪
 「あら、ちょいと、おまえさん、寝ちゃ駄目だよ」
84 夢の浮橋
 江戸時代をつうじて、椿事も少なくないが、かの文
85 藁人形
 「だっておまえ、それしきのことあたりまえじゃな
86 春色眉かくし
 文化から文政にかけて、江戸一番とうたわれた、捕
87 夜毎来る男
 「あら、いやだ。おまえさん、また来たよ」「また
88 化物屋敷
 人を訪問するということは、なんでもないことのよ
89 吉様まいる
 佐七も商売がら、おりおり妙な事件をもちこまれる
90 女易者
 柳原堤の西のはずれ、筋違御門内の、ぞくに、八ツ
91 どもり和尚
 お馴染みの巾着の辰に、お源という伯母さんがあっ
92 狸ばやし
 江戸が東京とあらたまってから、姿を消したものは
93 お化祝言
 深川の万年橋というと、広重の絵をおもい出す。広
94 松竹梅三人娘
 いまでもあちこちでやっているようだが、美人投票
95 かんざし籤
 野球籤の角力籤、さては三角籤だのと、ちかごろや
96 孟宗竹
 文化末年ころの、初午の日のことである。その時分
97 白羽の矢
 白羽の矢が立つ――ということばはいまでもある。
98 丑の時参り
 丑の時参り―― などといったところで、いまでは
99 角兵衛獅子
 「おや、お玉が池の親分、ご信心ですかえ」正月十
100 石見銀山
 ちかごろ、ものすごい事件といえば帝銀事件。なに
101 緋鹿の子娘
 文化から文政へかけて、江戸一番とうたわれた捕物
102 比丘尼宿
 ちかごろパンパンなどという、いままでの商売往来
103 八つ目鰻
 池之端仲町の裏店にすむ、青山福三郎という浪人者
104 浄玻璃の鏡
 「あ、もし、そこへおいでになるのは、お玉が池の
105 妖犬伝
 「おや、だれかと思ったら亀さんか、ちっとも気が
106 猫屋敷
 七夕といえば、いまでこそ真夏の行事になっている
107 きつねの宗丹
 きつねの宗丹が殺された。殺されて狐の正体をあら
108 恋の通し矢
 一筆啓上。明七日、三十三間堂の通し矢において、
109 お高祖頭巾の女
 近頃では年中行事もおいおい廃れてゆくが、江戸時
110 白痴娘
 「しめたッ、ほら、兄哥、雪達磨や」「てへへへッ
111 緋牡丹狂女
 布袋屋四郎兵衛は庭の奥の、茶屋のにじり口からな
112 女虚無僧
 人形佐七の女房お粂は、その日、なんともかんとも
113 水晶の珠数
 人形佐七の一の乾分、巾着の辰にはお源という伯母
114 からくり駕籠
 またしても、人形佐七の手柄話。例によって例のご
115 艶説遠眼鏡
 「番頭さんや、ちょっとここへきておくれ」「へえ
116 万歳かぞえ唄
 あらたまの、松飾りもすがすがしい江戸の新春に、
117 好色いもり酒
 「へえへえ、そのいもりのことですがね、それをお
118 ふたり後家
 「髪はからすの、濡れ羽いろっていいますが、ほん
119 影右衛門
 このところ佐七はすっかり中っ腹である。今日も今
120 人魚の彫物
 おなじみの人形佐七の一の乾分、巾着の辰にお源と
121 相撲の仇討
 春はまず櫓太鼓の勇ましさ。まったく寒天に冴える
122 山吹薬師
 「親分、その手紙のいうことは、ほんとうでござい
123 春宵とんとんとん
 「乳母や、雪はまだ降っているかえ」「はい、お染
124 からかさ榎
 「おや、豆六、ちょっと待て」「兄哥、なんや、な
125 鬼の面
 「わっ、こらいかん。兄哥、ちょっと待っとくれや
126 水芸三姉妹
 博多屋三姉妹が、とくいの博多流曲独楽に、手品の
127 彫物師の娘
 式亭三馬の「浮世床」をみると、町内の閑人たちが
128 開かずの間
 陽気もおいおい暖かくなってくると、女の子にとっ
129 女難剣難
 「あっはっはっ、佐七か、お早う。どれ、ひとつ人
130 万引き娘
 浅草雷門まえにある、紅屋という小間物屋は、江戸
131 蝶合戦
 「親分、お聞きになりましたか」 と、鹿爪らしく
132 影法師
 ちかごろ新聞を見ると、会員をつのってひそかにエ
133 地獄の花嫁
 現今ではラジオという重宝なものがあって、なにか
134 くらげ大尽
 「親分、くらげ大尽をご存知ですかえ」と、こう切
135 たぬき汁
 一個人による多数殺人事件で、ちかごろ有名なのは
136 うかれ坊主
 「親分はうかれ坊主の、死んだのをご存知ですかえ
137 くらやみ婿
 佐七も職業柄、ずいぶん、いろいろ事件をもちこま
138 猫姫様
 ひとしきり八百八町を、あばれまわった大雷雨が、
139 女刺青師
 門松は冥途の旅の一里塚、なあんて世のなかには、
140 神隠しにあった女
 下谷御成街道にある名代の刀屋、小松屋の手代宗七
141 狐の裁判
 「ごめんくださいまし、親分さんはおいででござい
142 風流女相撲
 女芸人というと、なんとなくこう、色っぽいところ
143 三日月おせん
 「親分、親分、どこかで一杯、飲みなおそうじゃあ
144 拝領の茶釜
 どういうものかその年は、ばかに雪が多かった。暮
145 当り矢
 権五郎のおかんが土蔵屋敷のなかで殺されたときに
146 通り魔
 「親分、いけねえ、昨夜お奉行様のところへ、通り
147 美男虚無僧
 屋形船が新地の鼻をまがると、海から吹いてくる風
148 夜歩き娘
 誓文払いの安売りは、もと上方からはじまったもの
149 お時計献上
 「公達に狐化けたり春の宵――ちゅうのンはだれの
150 ふたり市子
 「そうら、光った、光った。兄哥、いまにごろごろ
151 蛇性の淫
 暦のうえでは、とっくに梅雨はあけているのに、ど
152 蛇使い浪人
 七月十日は浅草の四万六千日。この日いちにちお参
153 色八卦
 現今でも、競馬、競輪、富籤と博打流行りで、まる
154 舟幽霊
 「ほんとうにすみません。もうそろそろ、かえって
155 たぬき女郎
 「親分、妙なことになってきましたぜ」それはこと
156 どくろ祝言
 「なあ、豆六、ありゃほんとに、薄っ気味の悪い話
157 猫と女行者
 職業柄、佐七もいままで、ずいぶんいろいろ、血な
158 かくし念仏
 「ねえ、親分、ここにいとつ不思議な話があるンで
159 春姿七福神
 年がら年中、やれ人殺しだの、やれ強盗だのと、野
160 初春笑い薬
 義太夫狂言でも評判の『生写朝顔日記』宿屋の場を
161 悪魔の富籤
 「親分、たいへんだ。たいへんだ」と、神田お玉が
162 呪いの畳針
 暦というのは正直なもので――。ついこのあいだま
163 若衆鬘
 「やあ、降るわ、ふるわ、よく降るなあ。親分、こ
164 花見の仇討
 流亭鯉丈の「花暦八笑人」ほど、江戸っ児の享楽主
165 五つめの鍾馗
 人を訪問するということは、なんでもないことのよ
166 遠眼鏡の殿様
 「待乳山、金竜山とも聖天山ともいう。古木生いし
167 三人色若衆
 いつもいうことだが、江戸時代の髪結い床というや
168 福笑いの夜
 新年のお景物に、福笑いという遊びがある。これは
169 幽霊の見世物
 むかしはずいぶん、いろんな見世物があったものだ
170 女祈祷師
 築地明石町の海べりに根城をかまえ、ちかごろ多く
171 神隠しばやり
 「親分さん、お主婦さん、明けましておめでとうご
172 冠婚葬祭
 冠婚葬祭といえば、日本古来からの四大礼式。冠は
173 三河万歳
 「春太夫さん、ことしは、いい才蔵にいきあたって
174 番太郎殺し
 「ときに、親分、ゆうべうちの近所に妙なことがご
175 熊の見世物
 「おや、親分、あの音はなんでしょう」「辰、なん
176 ろくろ首の女
 「夜分、とつぜん参上いたしまして、まことに申し
177 雷の宿
 世の中に、およそ怖いものなしであるはずの巾着の
178 江戸名所図会
 「おンや」と、東両国の橋の袂に足をとめた豆六は
179 梅若水揚帳
 その年はどういうものか雪が多かった。年の暮れに
180 浮世絵師
 上野山下に軒をならべた見世物小屋。そのなかでも
 ボーナストラック
B1 お蝶殺し (犯人さがし捕物帖)
 「親分、助けてください」神田お玉が池は人形佐七
※春陽堂書店『完本 人形佐七捕物帳』全十巻の収録順・
 収録作品に基づく。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ