7-05 | ●エピソード四 風間俊六「三角ビル三ヶ月」 |
7-05 |
▼中期:オリジナル・トリロジー 中期には金田一耕助の事件記録が多い。最盛期ともい える中期においても、書き記されることのなかったエピ ソードが、数多く作品中に散りばめられている。ここで は、「金田一耕助探偵事務所」の変遷を主軸として最盛 期を三部構成とした、金田一耕助の寡黙なるエピソード たちを列挙し考察してみたい。 ●エピソード四 風間俊六「三角ビル三ヶ月」 中期三部作では、いよいよ戦後の語られざるエピソー ドへ移行する。「金田一耕助探偵事務所」の変遷を主軸 としてみた。 ■1.伝記作家とのなれそめ 『獄門島』 (角川文庫よ5―3 一九頁) だれしも終戦をよろこばぬものはなかった。また、 だれしも蛆虫のように死んでいくことに嫌悪を感じな いものはなかった。しかし、鬼頭千万太ほど深刻に死 を恐れる男はほかになかったのである。マラリアが再 発するごとに、子供が闇におびえるように、かれは死 のかげにおののいた。体も大きくがっしりとして、気 性も強く、ほかのあらゆることに対しては、だれより も勇敢だったこの男にしては、それはたしかに不自然 だった。あまりにも強い、露骨なこの男の生への執着 には、どこか不気味なところさえあった。それにもか かわらずこの男は死んだ。しかもあと五、六日で故国 の土を踏めるという、復員船のなかで……。そして、 そしていま金田一耕助は、かれの死を遺族のものに伝 えようと、獄門島へ向かっているのである。 こうして、「獄門島」の幕は切って落とされた。 「車井戸はなぜ軋る」 (角川文庫よ5―2『本陣殺人事件』二七七頁) 金田一耕助。……私はこのひとの名を獄門島の事件 で知っていた。そのひとが獄門島のかえりがけ、この 土地に立ちよって、事件の再調査に手を染めたときい たとき、私はどんなに驚きおそれたことであろう。 獄門島からの帰途、だれの依頼でこの事件を調査した のだろうか。 「黒猫亭事件」 (角川文庫よ5―2『本陣殺人事件』二八四〜二八五頁) 昭和二十一年、即ち去年の秋のおわりごろのことで ある。疎開先の農村で、私は思いがけない人物の訪問 を受けた。 (略) それはちょうど黄昏時のことであった。私はまた微 熱が出たらしく、うつらうつらとしていたのだが、誰 か土間へ入って来た気配に、どしりと寝返りをうち、 それからあわてて、寝床に起き直った。 土間に立っているのは、三十五、六の小柄の人物で あった。大島の着物に対の羽織を着て、袴をはいてい た。無造作に、帽子をあみだにかぶって、左手に二重 廻しをかかえ、右手にステッキをついていた。別にど こといって取り柄のない、どっちかというと、貧相な 風貌の青年であった。着物も羽織も、かなりくたびれ ているようであった。 私たちは数秒間、まじまじとたがいに顔を見合って いたが、やがて私は寝床のうえから、どなたでしょう かと訊ねた。すると相手はにやりっと笑った。それか ら、ステッキと二重廻しをそこへおくと、帽子をとっ ておもむろに額の汗をぬぐいながら、おまえがここの 主人であるかというようなことを訊ねた。その態度が あまり落ち着きはらっているので、私はいくらか気味 悪くなり、いかにも、自分がここの主人だが、そうい うおまえは誰だと、とがめるように重ねて訊ねた。す ると相手はまたにやりと笑い、それからすこしどもる ようなくちぶりで、 「ぼ、ぼく――」 と、名乗りをあげたのだが、それが即ち、金田一耕 助であった。 「黒猫亭事件」(角川文庫よ5―2『本陣殺人事件』 二八七〜二八八頁) その時、金田一耕助は三晩、私のうちに泊まってい ったが、そのあいだに話してくれたのが、最近かれの 経験して来た、「獄門島」の事件であった。かれはそ れを小説に書くことも許してくれた。つまりかれは公 然と、私を自分の伝記作者として認めてくれたわけで ある。 さて、かれが三日逗留しているあいだに、私たちは 探偵小説についてもいろいろ語りあった(略) 横溝正史と金田一耕助の探偵小説談義、興味深いエピ ソードである。 ■2.風間俊六との再会 「黒猫亭事件」(角川文庫よ5―2『本陣殺人事件』 三六二〜三六三頁) 「(略)私は去年復員して来たんですが、復員する とすぐ、一寸した用事があって、瀬戸内海のほうへい っていた。ところが、そのかえりの汽車のなかのこと なんです。なにしろ、えらいひとで、……そこへまた、 ヤミ屋の一団がドヤドヤと乗り込んで来たから、さあ、 大変、何しろあの連中と来たら、こわいもの知らずだ から始末に悪い。実に横暴をきわめまして、われわれ 善良なる旅客の迷惑すること限りなしです。しかし、 誰もなにもいうものはない。みんな、戦々兢々たる有 様です。――むろん、ぽくもそのひとりでしたよ。で、 ヤミ屋諸公、いよいよ図に乗って、暴状いまや、黙す べからざるところにたちいたって、決然として立ち上 がった男がある。そいつが、ヤミ屋の頭株らしいのを つかまえて、何かいいがかりをつけたからスワ大変、 いまにも大乱闘、大活劇が起こるかと手に汗握り、肝 をひやして、喜んでみていると、あにはからんやです。 そいつがね、ヤミ屋の親分に何やらクシャクシャとい ったと思ったら、俄然、形勢一変でさあ。いままで殺 気立っていたヤミ屋の一団が、青菜に塩というていた らくで、いっぺんに静シュクにあいなった。いや、静 シュクにあいなったのみならず、その男に向かって平 身低頭、キッキュージョとしてレイジョーを極めた。 いや、ぼくは学問があるから、とかく、むつかしい言 葉を使っていかんのですが、あまり漢語を使うと、漢 字制限のおりから、ぼくの記録係りが困りますから、 このくらいにしておいて、とにかく、おかげでわれわ れはほっと、失望と同時に蘇生の思いをした。満堂の 感謝キュー然としてかの英雄に集まった。御婦人のな かには、いささかボーッと来たのもあったらしい。ぼ くもホトホト感服したことです。警官諸公でさえ手に 負えぬ暴君を、たった一言でおさめるとは、何んたる えらい男であるか。昔の黄門さんみたいな人物である。 ――と、そう思ってつくづく見直すと、ナーンだ、そ れがあの男、風間俊六じゃありませんか。ぼく、すっ かり嬉しくなっちまいましてね。満堂の紳士シュクジ ョにわが威光示すはこの時なりと、あいつの肩をポン と叩いて、おい、風間じゃないか、おっほんとおさま った。しかるに何んぞや、あいつ、ぼくの顔をつらつ ら見直して、ナーンだ、耕ちゃんかと来たから、ぼく、 照れましたね。と、いうわけで、これが金田一耕助風 間俊六再会の一幕で、ぼくがどこへもいくところがな いというと、そんなら、おれのところへ来いというの で、目下かれのところに寄寓していると、こういうわ けです」 「暗闇の中の猫」(角川文庫よ5―55『華やかな野獣』 一四〇〜一四一頁) 金田一耕助探偵譚の記録者である筆者は、いつか彼 に聞いてみたことがある。 終戦後、彼が東京に腰を落ち着けてから、最初に取 り扱った事件はなんであったかということを。…… 『黒猫亭事件』として記録しておいたあの陰惨な黒猫 身代わり事件や、また『悪魔が来りて笛を吹く』とい う題名のもとに書き残しておいた、椿元子爵家にから まる三重殺人事件より以前に、取り扱った事件はなか ったかと訊ねてみた。 当時、筆者はまだ岡山県の片田舎に疎開していて、 彼と文通はしていたが、親しく接触をもつことができ なかったので、そのころの彼の活動については、知る ところがいたってうすいのである。 筆者の質問にたいして金田一耕助は、 「ああ、そうそう」 と、思い出したように、例によってもじゃもじゃ頭 をかきまわしながら、 「そのまえにひとつ取り扱った事件がありましたね。 それはある人物の依頼で、七十万円という紙幣束の行 方を捜査中だったんですが、そこにはからずも二重殺 人事件が起こったんですよ」 「二重殺人事件……?」 と、筆者が息をのんで眼をみはると、 「ああ、そうそう」 と、金田一耕助はさらにまた思い出ししたように、 「この二重殺人事件がきっかけとなって、等々力警 部と知り合いとなり、その紹介で黒猫亭の事件へ飛び 込んでいったという順序になるんです。(略)」 「黒猫亭事件」(角川文庫よ5―2『本陣殺人事件』 三五四五頁) (略)そこへ給仕が署長にむけて、一枚の名刺を持 って入って来た。署長が手にとってみると、それは警 視庁にいる先輩の名刺で、そのうえに、 「金田一耕助君を御紹介申し上げ候。この度の黒猫 亭事件につき、同君の協力を得られれば自他共に幸甚、 何卒よろしくお願い申し上げ候」 と、万年筆の走りがきで認めてあった。 警視庁にいる先輩とは、「暗闇の中の猫」の記述から、 等々力警部と推察できる。 ■3.三角ビル三ヶ月 京橋裏にある三角ビル(「黒蘭姫」(角川文庫よ5― 36『殺人鬼』一二一頁)時代の数少ないエピソードは、 貴重な存在である。 「黒蘭姫」(角川文庫よ5―36『殺人鬼』 一二二〜一二三頁) さて、世にも見すぼらしいこの一流ビルの、これは また特別に見すぼらしい五階、すなわち最上階に、ち かごろ妙な事務所ができた。 入口のドアの紙の上には−と、いうのはガラスがな いから、紙が貼ってあるのである――映画のタイトル のような文字で、 金田一耕助探偵事務所 『死仮面』 (角川文庫よ5―59二八頁) (この雀の巣にも電話だけはあるのである) 「黒蘭姫」(角川文庫よ5―36『殺人鬼』 一二四〜一二五頁) (略)この部屋はいちばんすみにあるから、三角ビ ルの三角であることを身をもって如実に示している。 部屋全体が三角になっていて、おまけに天井も外へ向 かってしだいに低くなっているから、まるで表現派の お芝店の舞台装置みたいであった。椅子やデスクが三 角でないのが不忠誠なくらいだった。椅子やデスク、 ―さよう、この部屋にあるのは、二脚の椅子とデスク がひとつ、ほかに書棚がひとつあるきりである。もっ とも、これ以上道具をおけば部屋の外へはみ出すおそ れがある。 ※「すてきな部屋でしょう。ぼ、ぼくが沈思黙考する のには理想的な部屋」(「黒蘭姫」(角川文庫よ5―36 『殺人鬼』一二五頁)だったらしいのだが。 「蝙蝠と蛞蝓」(角川文庫よ5― 53『死神の矢』 二二八頁) 「なんでも伯父さん(筆者註:剣突剣十郎氏)がま えにお世話になったことがあるんですって。それでと ても信用してんのよ。」 「蝙蝠と蛞蝓」(角川文庫よ5― 53『死神の矢』 二五一頁) 「私がなぜあのアパートへ招かれていったと思いま す? 実は剣突剣十郎氏の依嘱をうけて、剣十郎氏の ちかごろ悩まされている、正体不明の吐瀉事件を調査 にいったんですよ(略)」 『死仮面』 (角川文庫よ5―59二七頁) 銀座裏の、俗に三角ビルと呼ばれている薄汚いビル ディングの最上階、そこに金田一耕助の探偵事務所が ある。しかし、この事務所たるや、およそ人間の執務 する部屋という通念からは縁遠いしろもので、人もし 金田一耕助なる人物の名声をきいて、はじめてこの事 務所を訪れたなら、必ずや後悔と自責の念を禁じ得な いであろう。 それほど部屋のたたずまいというのが凄じい。部屋 というよりも巣といったほうが当たっているかもしれ ぬ。三角ビルという悪名を、そのままこの部屋に具象 化させようと試みたかのごとく、みごとな三角形にチ ョン切られたこの部屋は、天井も外側に向かって急角 度に傾斜し、さながら表現派の舞台装置を見るようで ある。おまけに室内の乱然雑然たることは、筆紙にも つくしがたいほどで、さなきだに狭い部屋がいっそう 狭く、辛うじて主客二人が対座できる余地をのこして、 他は一切書類、切り抜き、新聞の綴じ込み、雑誌、書 物の類で埋めつくされ、ほとんど足の踏み場もない。 『死仮面』 (角川文庫よ5―59一七頁) さて、金田一耕助は、昭和二十三年の夏から秋のは じめへかけて、岡山県の北方、ほとんど烏取県との境 にある、八つ墓村という山中にある一寒村へ出向いて、 そこで世にも恐ろしい連続殺人事件を解決してきたば かりのところであった。そのかえるさき挨拶かたがた、 県の刑事課へ立ち寄ったところが、そこで計らずもぶ つかったのが、これから話をしようという、この異常 に薄気味悪い「死仮面」事件であった。 『死仮面』 (角川文庫よ5―59二九頁) まえにもいったように耕助は、中国地方の旅からの 帰途、岡山県の刑事課へ立ちよってそこで磯川警部か ら、同地で起こった不思議な死仮面事件を聞いてきて いた。その事件はどうやら東京につながりを持ってい るらしいので、帰京したらついでの折りに、調査して みてくれまいかというのが、そのときの磯川警部の希 望であった。 耕助も一風かわったこの事件に、なんとなく興味を ひかれていたので、東京へ帰ったら、すぐにも調査に 着手するつもりでいたところ、なにしろしばらく東京 をはなれていたこととて、留守中にいろんな用事が山 積していた。それでつい、磯川警部の依頼が気になり ながらも、ほかの用事を片づけているうちに、いつか 半月という時日がすぎて……そして今日、思いがけな い訪問客から、思いがけない質問をうけたというわけ である。 「死仮面」は三角ビル時代の事件とすると、「八つ墓 村」と年代不整合になる。「死仮面」記載の「八つ墓村」 に関する記述は、横溝正史の勘違いと考え、「死仮面」 の「金田一耕助があの中国地方の旅からかえって」(二 八頁)は、まったく別の(語られざる)エピソードと考 えたい。と思っていたら、次のご指摘をいただいた。 「死仮面」の、「川島夏代といえば、ひょっとすると、 あの参議院議員の……?」(二五頁)という記述に注目。 第一回参議院議員通常選挙が行われたのは、昭和二十二 年のこと。 「死仮面」を三角ビル時代(昭和二十一年)の事件と するには、参議院議員の記述をどう解釈するかにもよる と思われる。目から鱗の史実である。もしくは、三角ビ ル時代が複数あったのだろうか? 実は、大森の割烹旅 館「松月」に移ってからも、三角ビルの探偵事務所は、 ある期間存続していたのではとも、考えられる。後述の 「結局かれは三か月ばかりで事務所を閉じてしまった」 (角川文庫よ5―35『悪魔の降誕祭』一七七頁)という 記述が、誤りだったと考えた方がよいのかもしれない。 事件簿年代特定作業の、奥の深さを感じる。 ちなみに、横溝正史は「死仮面」を改稿する予定だっ たらしい。 中島河太郎「金田一耕助入門」(『名探偵読本8 金田 一耕助』パシフィカ/昭和五十四年十一月) 金田一は故国をあとにしたが、彼の携わった事件の 記録は、成城の伝記作家に託された。(略)それに未 刊の『死仮面』も稿を改めるつもりで準備中である。 また、横溝正史は「思いつくまま」(エッセイ「探偵 作家クラブ会報」48・昭和二十六年五月、『探偵小説 五十年』講談社/一九七二年九月収録)で、坂口安吾 「不連続殺人事件」に触れている。 ハツキリいっておくが、私の「八つ墓村」の構想の 最初のヒントは「不連続」である。但しいくらなんで も完成された「不連続」から、思ひつきを頂戴しよう とは思はなかったろう。(中略) 「不連続」第四回の掲載誌は、ついに手に入らなか ったが、(これが入手出来てゐたら、私は金田一耕助 に命じて作者の挑戦に応じさせてゐたのだが) 巨勢博士に成り代わり、「不連続殺人事件」の謎を解 く金田一耕助、読んでみたかった。 「女怪」(角川文庫よ5―35『悪魔の降誕祭』 一七六頁) 昭和二十×年の夏のこと。私はひとりの連れととも に、伊豆の鄙びた温泉場Nに、一週間ほど滞在してい たことがある。 連れというのは、金田一耕助である。 「女怪」(角川文庫よ5―35『悪魔の降誕祭』 一七七頁) 終戦後、南方より復員して来た金田一耕助は、一時、 銀座裏の怪しげなビルディングの最上階の一室に、事 務所みたいなものを持っていたことがあるが、そうし て事務所みたいなものをひらいて、つぎからつぎへと、 依頼者の持ち込む事件を、片っ端から能率的に、片付 けていくというような才腕はかれにはなかった。それ にはあまりにみ、事件の選択に好みがありすぎたし、 また、かれのあの素晴らしい才能の燃焼には、ときに、 あまりにも冷熱の差がありすぎた。 こういう人物は、到底、事務的に物事を支えていく ことは出来ない。結局かれは三か月ばかりで事務所を 閉じてしまった。事務所を閉じてどうしたかというと、 かれの中学時代の同窓で、いまは土建屋になっている、 風間という男の、二号とかが経営している、大森の割 烹旅館の離れ座敷へころげこんでしまった。そして、 そこで悠々として居候の権八を極めこんでいるのであ る。 しかし、よくしたもので、こういうタイプの人物は、 しばしばひとに、非常に好意を持たれるものである。 かれはパトロンに恵まれていた。かれを居候において いる風間などもそのひとりだが、岡山には久保銀蔵と いって、「本陣殺人事件」以来のパトロンがあった。 私自身はとてもパトロンという柄ではないが、しか し、かれの冒険譚の記述者として、いくらかでも利益 を得ている以上、無関心でいるわけにはいかなかった。 むろんかれは、分け前を請求するような男ではなかっ たが、私としては、まあ、出来るだけのことには気を 使っているつもりである。 三角ビル時代の探偵事務所は、住いとしての体裁をな していなかった。おそらくは通いだったのではないだろ うか。異論はあるが、「蝙蝠と蛞蝓」(角川文庫よ5― 53『死神の矢』二二六〜二二八頁)に、アパート住いの 金田一が描かれている。 ちかごろ隣の部屋へ引っ越してきた男(金田一)と いうのが、おれの嫌いな蝙蝠にそっくりなんだ。 (二三〇頁) (略)べらぼうに本をたくさん持っているところを 見ると、そうでもないらしい。アパートの加代ちゃん の話によると、昼のうちは寝そべって、本ばかり読ん でいるが、夕方になるとふらふら出かけていくそうだ。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |