7-03 | ●エピソード参 鬼頭早苗「大陸へ、南方へ」 |
7-03 |
太平洋戦争に従軍した金田一耕助。彼の見たものは、 いったい何だったのだろうか。 ■1.運命の出会い―等々力大志― 『悪魔が来りて笛を吹く』 (角川文庫よ5―4 一〇五〜一〇六頁) 金田一耕助と等々力警部は、ずいぶん古い馴染みで ある。昭和十二、三年ごろ、警部の持てあましている 事件を、横からひょっこりとび出した耕助が、みごと に解いてみせたことがあった。それ以来警部は妙に、 この飄々たるもじゃもじゃ頭の小男に推服して、かれ が事件に容喙することを、いやがらないばかりか、か えって歓迎するふうがあった。金田一耕助もこの警部 の、竹をわったような気性を尊敬していた。 東京に探偵事務所開設後のエピソードと考えられる。 横溝正史は、等々力警部関連の事件記録を数多く記して いるが、等々力警部と金田一耕助の出会いとなった事件 記録を記していない。というよりは、その時期を曖昧に している。 「暗闇の中の猫」 (角川文庫よ5―55『華やかな野獣』一四一頁) 「この二重殺人事件がきっかけとなって、等々力警 部と知り合いとなり、その紹介で黒猫亭の事件へ飛び 込んでいったという順序になるんです。(略)」 とあり、『悪魔が来りて笛を吹く』の「昭和十二、 三年ごろ、警部の持てあましている事件を」と齟齬を きたしている。これは弘法も筆の誤りで、「…事件が きっかけとなって、戦後等々力警部と再会し」たと言 いたかったのだと考える。 等々力警部との最終作「病院坂の首縊りの家」は、金 田一耕助最後の事件と銘打ち、あまりにも有名な事件記 録となった。「病院坂の首縊りの家」以降に執筆予定だ った事件記録で、等々力警部との出会いのエピソードを 語る予定だったのかもしれない。「本陣殺人事件」で磯 川警部との出会いを描き、「悪霊島」では磯川警部の人 生を語ったように。 ■2.探偵の見た戦争 『獄門島』 (角川文庫よ5―3 一七頁) 金田一耕助が岡山県の農村の、旧本陣一家で起こっ たあの不思議な殺人事件のなぞを解いたのは、昭和十 二年のことであり、当時かれは二十五、六歳の青年だ った。その後かれはなにをしていたか。ーなにもしな かったのである。日本のほかの青年と同じように、か れもまたこんどの戦争にかりたてられ、人生でいちば ん大事な期問を空白で過ごしてきたのである。 最初の二年間かれは大陸にいた。それから南の島か ら島へと送られて、終戦のときにはニューギニアのウ エワクにいた。 この一戦で部隊は全滅にひとしい打撃をうけて敗走 した。その後、他の部隊と合流して、部隊の編成替え があったが、そのとき、いっしょになったのが鬼頭千 万太であった。鬼頭は、かれより四つ若かったが、か れもまた昭和十年に学校を出ると、すぐ大陸へ持って いかれ、耕助と同じようなコースをたどって、ニュー ギニアまでやってきたのであった。 大陸から南方へ転戦するにあたり、一度帰国したとい う仮定のもと、井沢元彦が『GEN 源氏物語秘録』(角 川文庫/一九九八年十月)のなかで、耕助に関する活動 記録を補完しているので一部引用する。 「いや。学者じゃない。ただの風来坊だよ。少し前 まで、大陸の連隊にいた。ところが、連隊が今度別の ところに配置換えになることになったので、とりあえ ず一度内地に引き上げてきたということさ。今日は一 日、外出許可をもらったんだ。そこで、久しぶりの命 の洗濯をしようと、わざわざ大阪から京都へやって来 たのさ」 (二三四頁) 「装備だよ。これまで零下何十度の極寒に耐えられ るはずの装備が全部没収され、新たに熱帯で使うよう なものばっかり与えられた。あれはどう見ても南方へ 行くとしか、考えられない」 (二三六頁) 「(略)こう見えても君、アメリカにいたことがあ ってね。君、カリフォルニアって知ってる?」 「ええ。干し葡萄の産地でしょう」 「そうだ。レモンやオレンジもとれるがな。そこで 少し探偵の真似事をして、皆に褒められたことがある (略)」 (二三七頁) 「(略)だが、探偵をあまく見ちゃいけないよ」 (二四一頁) 「陸軍伍長、金田一耕助であります」(二四二頁) 『獄門島』 (角川文庫よ5―3 一八頁) 昭和十八年以来そこには一度も戦闘はなかった。ア メリカ軍はもう、そんじょそこらに残っている小部隊 には眼もくれず、大きく飛躍していたのである。こう して敵の後方ふかく取り残された耕助たちは、友軍と の連絡もなく、希望のない、暗澹たる日々を雑草とた たかってくらした。 そうしているうちに戦友は、熱病と栄養失調とで続 々とたおれていった。補充のつかぬ前線では、ひとり 死ねばひとり減る。 部隊はしだいに残り少なくなり、生き残った連中は いよいよ絶望感にむしばまれていった。軍服も軍靴も もうボロボロになっており、だれもかれも島の俊寛と いったていたらくだった。 そこへ終戦が来たのである。 『獄門島』 (角川文庫よ5―3 一〇二〜一〇三頁) (略)数年間の前線生活だ。耕助はいやというほど、 人間の死ぬところを見てきた。爆死もあれば病死もあ った。それらの死体を、つねに注意ぶかく見まもるこ とを忘れなかった耕助は、死後硬直の状態について、 一種の鋭い勘を持っていた。 「黒猫亭事件」 (角川文庫よ5―2『本陣殺人事件』三六二頁) (略)そのうちに私が兵隊にとられたので、(筆者 註:風間俊六と)また縁が切れてしまった。そう、六、 七年もあいませんでしたかねえ。 ■3.復員船 『獄門島』 (角川文庫よ5―3 三〇〜三一頁) むんむんとするような復員船の熱気のなかで、腐っ た魚のように死んでいった鬼頭千万太。その千万太が、 最後の呼吸とたたかいながら、あえぎあえぎ、くりか えしくりかえし言い残していったことば……。 「死にたくない。おれは……おれは……死にたくな い。……おれがかえってやらないと、三人の妹が殺さ れる……だが…だが……おれはもうだめだ。金田一君、 おれの代わりに……おれの代わりに獄門島へ行ってく れ。……いつか渡した紹介状……金田一君、おれはい ままで黙っていたが、ずっとまえから、きみがだれだ か知っていた……本陣殺人事件……おれは新聞で読ん でいた……獄門島……行ってくれ、おれの代わりに… …三人の妹……おお、いとこが、……おれのいとこが ……」 鬼頭千万太はそこまで言って、がっくり息が絶えて しまったのである。 臭い、煮えくりかえるような復員船の熱気の中で… 『獄門島』 (角川文庫よ5―3 三二頁) 「ふむ。兵隊にとられるまでは東京に住んでいたが、 かえってみたらきれいさっぱり焼けていた。だから、 当分こうして島から島へと流れ歩くつもりさね」 初代探偵事務所は戦争により焼けてなくなったようで ある。どこにあって、どんな様子だったかは、今をもっ て不明である。 「黒猫亭事件」 (角川文庫よ5―2『本陣殺人事件』二八六頁) 自分はいま、瀬戸内海の一孤島「獄門島」という島 からのかえりだが、その島へ渡るまえにパトロンの久 保銀造のところへ立ち寄った。ところがそこで、自分 のことを小説に書いている人がある、ということをき いて大いに驚いた。自分もその小説を読んだ。そこで 島へ立つまえに、雑誌社へ手紙を出して、作者の居所 をたずねておいたのだが、島からかえってみると雑誌 社から返事が来ていたので、そこできょうこうして、 「因縁をつけに来たんですよ」 と、そういって面白そうに笑った。その笑い声を聞い て私はやっと落ち着いた。 二十数年間に及ぶ交友関係は、金田一耕助が横溝正史 宅をアポなしで訪れるという運命的な出会いから始まっ た。 『獄門島』 (角川文庫よ5―3 一九頁) 金田一耕助は思い出す。かれはここへ来るまえに、 パトロンの久保銀造(「本陣殺人事件」参照)のとこ ろへ立ち寄ったが、そのとき銀造はつぎのようなこと をいったのである。 「耕さん、あんたが獄門島へ行くのは、ただ戦友の 死を伝えるためだけかな。それならばよいが。……も し、そのほかにあんたがなにか目的を持っているのな ら、なにか心に、いだいていることがあるのなら、わ しはあんたを、引き止めたいと思うよ。獄門島って耕 さん、あそこはいやな島だよ。恐ろしい島だよ。耕さ ん、あんたはあそこへなにしにいくのかね」 金田一耕助を理解することもっとも深い銀造はそう いって、気遣わしそうに、探るようにかれの顔色をう かがっていた。…… それぞれの事件記録に書かれたエピソードをつなぎ合 わせてみると、一つの流れのあるサードストーリーとな ることが分かる。横溝正史は金田一耕助ものの作品を通 じて、いくつものサイドストーリーを念頭において、創 作活動をされたことを窺い知ることができる。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |