横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  4-43   ○「黒門町伝七捕物帳」捕物作家クラブ同人

  4-43    捕物作家クラブの競作企画として書かれた「黒門町伝
七捕物帳」は、「京都新聞」に昭和二十六年から三十五
年にかけ、足掛け十年にわたって連載された。
 縄田一男・編『黒門町伝七捕物帳』(光文社時代/二
〇一五年八月)によれば、陣出達朗のほか、数多くの作
家が伝七捕物帳の執筆に名を連ねており、その中の一人
として、横溝正史の名前も確認できる。
 横溝正史執筆分のうち、同文庫には、昭和二十八年三
月発表の前後編作品「通り魔」が採録されている。
 同書の解説で紹介されている、桃源社刊『黒門町伝七
捕物百話』(全八巻)の第四巻(昭和二十九年十二月)
には、横溝正史の作品が三編収録されている。
 「雷の宿」、「通り魔」、「江戸名所図絵」がそれで、
これらは、その後「人形佐七捕物帳」へ改稿された。
 この他にも、横溝正史による伝七作品として、「人形
佐七」と同題の「船幽霊」、「宝船殺人事件」(現題
「春姿七福神」)、「幽霊の見世物」が書かれた。
 また、縄田一男『時代小説の読みどころ』(光文社時
代小説文庫/一九九五年一月)によれば、「現在、陣出
達朗のものが流布されている「伝七捕物帳」も、はじめ
は、捕物作家クラブ同人の共通のキャラクターとして企
画・競作されたもの」とのこと。
 改稿癖のある横溝正史は、愛児である自分の伝七作品
を書き改め、「人形佐七」作品群に加えることで、後世
に残したといえるだろう。
 「黒門町伝七捕物帳」は「京都新聞」連載を振り出し
に、「面白倶楽部」や「讀切小説集」、「小説倶楽部」
などにも掲載され、陣出単独執筆も含め、作品総数は二
七〇作を超える。
 「黒門町伝七捕物帳」執筆陣は以下の通り。当時は著
名作家だったが、今では手軽に作品を読むことが叶わな
い作家もおり、時代の流れを感じさせる。

 黒門町伝七執筆陣
 陣出達朗、野村胡堂、城昌幸、横溝正史、邦枝完二、
土師清二、山手樹一郎、角田喜久雄、村上元三、高木彬
光、島田一男、長田幹彦、戸川貞雄、佐々木杜太郎、九
鬼澹、三好一光、松波治郎、谷屋充、瀬戸口寅雄、水谷
準、大倉Y子、柳原緑風、岡田八千代、橋爪彦七、玉川
一郎、大林清、笹本寅、北園孝吉、高桑義生、田井真孫、
黒部渓三。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ