4-41 | ○横溝正史のアナザーヒーロー(2) 人形佐七 |
4-41 |
においたつお色気 推理の精妙 人形佐七ここにあり これは、『定本 人形佐七読本』(創元推理倶楽部秋田 分科会・編。同人誌。二〇〇〇年十二月)の裏表紙に記 された一文である。 人形佐七は、昭和十三年発表の「羽子板娘」(原題は 「羽子板三人娘」)に初登場し、以降、昭和四十三年ま で全一八〇編が書かれた(最終作は諸説ある)。 横溝正史が書いた江戸時代の名探偵の活躍は、現在、 春陽堂書店の『完本 人形佐七捕物帳』(全十巻。二〇 一九年十二月〜二〇二一年七月)で読むことが可能であ る(人形佐七捕物帳の全タイトルは、下記の「雄弁なる エピソードたち」の一覧表を参照) 。 「羽子板娘」における人形佐七の初登場シーンは、 細目格子をしずかにあけて、ものやわらかに小腰を かがめたのは、年のころまだ二十一、二、色の白い、 役者のようにいい男だった。 と記されており、その美男子ぶりが行間からも感じら れる。このほかにも、「人形とよばれるほどの男ぶり、 度胸がよくて、男まえがよくて、捕物にかけちゃ三国一 (「屠蘇機嫌女夫捕物」)や、「佐七はあまり男振りが いいところから、とかく身が持てず、人形佐七と娘たち からワイワイといわれるかわりに、御用のほうはお留守 になる」(「羽子板娘」)など、「ガリガリ、バリバリ と、もじゃもじゃ頭を掻きまわし、フケが飛んで散乱す る」というイメージの強い方とは大違いである。 佐七は、一七九四=寛政六年甲寅生まれで、初手柄の 「羽子板娘」は一八一五=文化十二年、数え二十二歳の できごとである。 妻のお粂は、「歎きの遊女」に初登場した、元ナンバ ーワン遊女(花魁)にして、年上女房。人形佐七シリー ズの読む楽しさ、おもしろさの当を得た文章を、横溝正 史本人が「蛍屋敷」の中で記しているので紹介させてい ただきたい。 このときに当たって神田お玉が池の人形佐七が、い ささか悋気ぶかいが玉に瑕だが、そのかわり貞淑なこ とにかけてはこのうえもないといううえに、いたって 機転のきくお粂というよき女房と、そそっかしいこと はそそっかしいが、根気のよいことにかけては無類と いわれる巾着の辰と、顔も長いが気もながいが、それ でいて妙に目端の利く豆六という三人をあいてに、繰 りひろげていく奇妙奇天烈、奇々怪々な捕物噺のかず かず。 人形佐七シリーズの中には、金田一シリーズへ改稿さ れた作品も多い。 例えば、 「当り矢」→「毒の矢」 「やまぶき薬師」→「魔女の暦」 「銀の簪」→「扉の影の女」 「浄玻璃の鏡」→「白と黒」 こういった観点からも、人形佐七は金田一耕助の大先 輩といえよう。 もしかしたら、金田一耕助は、大先輩である人形佐七 の捕物帳を読んでいたのかもしれない。 なお、横溝正史が生んだ捕物帳のヒーローは、人形佐 七だけではない。 不知火甚左、左一平、花吹雪の左近、紫甚左、鷺坂鷺 十郎、緋牡丹銀次、南無三甚内、朝顔金太、服部左門、 お役者文七、黒門町伝七(陣出達朗ら捕物作家クラブに よる創作)らがいる。 左一平、緋牡丹銀次、お役者文七の長編作品を除き、 いずれもシリーズ作品は「人形佐七捕物帳」へと改作さ れていることから、ある意味、彼らも金田一耕助の大先 輩であろう。 人形佐七を含むヒーローたちを語らずして、捕物作 家・横溝正史を語ることはできない。 捕物出版から、プリント・オン・デマンドという新し い形態によって、「人形佐七」以外の横溝正史捕物帳作 品を読むことが可能になり、驚天動地であることを付し ておく。 『朝顔金太捕物帳』(二〇一九年九月) 『左門捕物帳・鷺十郎捕物帳』(二〇一九年十月) 『不知火捕物双紙』(「紫甚左捕物帳」「南無三甚内」 含む。二〇一九年十一月) 特に、『朝顔金太捕物帳』刊行には思い入れがある。 二上洋一「横溝正史作品事典」(「幻影城増刊 横溝正 史の世界」収録)を読んだ際、何度も「朝顔金太捕物噺 の第〇話」に遭遇したものである。四十数年の時を経た 今、当時読むことが叶わなかった「朝顔金太」を手に取 ることができ、この上ない喜びに満ち溢れている。 表 雄弁なるエピソードたち(人形佐七捕物帳編)
収録順に基づく。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |