横溝正史シソーラス(パイロット版)
総目次各部目次Previous|Now here|Next

横溝正史シソーラス(パイロット版)  - 温故知新編 -

  4-39   ○金田一耕助のサイドストーリー

  4-39    二〇二〇年二月、新派特別公演『八つ墓村』を観劇す
る機会を得、小説の行間を読むとは、こういうことなの
かと痛感させられた。横溝正史は「八つ墓村」の作中に、
田治見要蔵の語られざるエピソードを忍ばせていたとは。
 これは、金田一耕助シリーズ全七十七作品について言
えることであり、横溝正史は自作を通じて、語られざる
エピソードを散りばめるだけでなく、その行間にいくつ
ものサイドストーリ―を透かしのごとく作品に忍ばせ、
読者に提示していた。読み飛ばしがちだが、この観点か
ら全編を通して読んでみると、はたと気づかされる。
 伏線の美学と称される探偵小説の醍醐味を、「小説の
行間を読む」と、あえて小説にしなかった「語られざる
エピソード」とを合わせ、「書かずして読ませる」とい
う観点から、横溝正史作品の読み進めてみると、思いが
けない、エピソードやサイドストーリーに気づくこと、
請け合いである。

■エピソード1と某重大事件
 金田一耕助は、「本陣殺人事件」で横溝正史作品にデ
ビューしたが、この作品中でそれ以前に金田一耕助が関
わった事件が紹介されている。それが、〈アメリカ放浪
時代にサンフランシスコの日本人社会で起きた奇妙な殺
人事件(エピソード1)〉と、〈アメリカから帰国後、
事件解決の立て役者として金田一耕助の写真が大きく新
聞に出た、某重大事件〉である。横溝正史は、これらの
事件簿を執筆していない。
 初登場作品においてすらこの調子であり、「二つ三つ
たてつづけに、厄介な事件を片づけたかれは」(「女王
蜂」)というように全作品中に散りばめられた、語られ
ざるエピソードを抽出し年代の流れにあてはめると、そ
こには耕助の日常や流れのあるサイドストーリーが浮か
び上がってくる。一例を挙げると、「本陣殺人事件」で
は金田一耕助がアメリカで麻薬中毒者だったことが描か
れるが、彼がなぜ麻薬を嗜むようになったのかは、最後
の事件「病院坂の首縊りの家」でようやく明かされるよ
うに。「書かずして読ませる」の虜になりそうである。

■寡黙なる大阪・関西のエピソードたち
 語られざるエピソードのなかには、大阪方面で起きた
事件がいくつもある。横溝正史が事件記録を意図的に書
かなかったのか、金田一耕助が「成城の先生」(横溝正
史)に詳細を説明しなかったのか、推理してみてはいか
がだろう。「当時、大阪のほうにまたむずかしい事件が
起こって、耕助はその調査のために下阪していたのだが、
思いのほか早く事件がかたづいた」(「本陣殺人事件」)、
「大阪のほうに事件があって、その調査を依頼された金
田一耕助が思いのほか事件が早く片付いた」(「首」)、
「その関西のほうで相当やっかいな事件を片づけてきた
ばかりだった」(「スペードの女王」)、「金田一先生
は神戸の王文詳という男をご記憶じゃございませんか」
(『悪魔の百唇譜』)。

■伝記作家とのなれそめ
 昭和二十一年秋、横溝正史の疎開宅を金田一耕助が初
対面にも関わらずアポなしで訪ねており、「獄門島」事
件の話と合わせ、「かれが三日逗留しているあいだに、
私たちは探偵小説についてもいろいろ語りあった」とあ
る(「黒猫亭事件」)。横溝正史と金田一耕助の探偵小
説談義、興味深いエピソードなのだが、執筆されておら
ず残念至極である。

■探偵事務所 三角ビル・松月・緑ヶ丘
 金田一耕助探偵事務所は、年代を経るごとに所在を変
え進化を遂げた。金田一耕助は、昭和十年にアメリカよ
り帰国し、東京に探偵事務所を開設した(「本陣殺人事
件」「獄門島」「黒猫亭事件」「幽霊座」など)。クイ
ズ番組「クイズ$ミリオネア」では、「金田一耕助が最
初に探偵事務所を開いた場所は日本橋」と紹介されたが、
帰国直後、確かに東京で探偵事務所を開設した旨の記載
はあるものの、それが「日本橋」であると記載された箇
所を発見できない(昭和十一年には「幽霊座」の前ふり
の事件があり、物語中に日本橋の地名は登場するが…)。
 戦後は、京橋裏(「黒蘭姫」)もしくは銀座裏(「死
仮面」)にある三角ビルに探偵事務所を構える。その事
務所は「結局かれは三か月ばかりで事務所を閉じてしまっ
た」(「女怪」)とあるが、その他の記述から、実は大
森の割烹旅館「松月」に移ってからも三角ビルの探偵事
務所はある期間存続していたとも考えられる。そして何
の前触れもなく、金田一耕助は居を大森から緑ヶ丘に移
す。どんなエピソードが隠されているのだろうか。

■パーソナル・データ
 金田一耕助シリーズを読んでいると、事件簿の本筋に
は関係のないところで、金田一耕助の意外なパーソナル
データに気付くこともある。例えば、
・昭和七年に数えで二十(「悪魔の手毬唄」)から、
 大正二年生まれと推定(※)。
・東北内陸部生まれ(「悪霊島 上」)
・同姓の有名なアイヌ学者と同じ地方の出身(「本陣殺
 人事件」)。その金田一京助は、岩手県盛岡市出身。
 ご子息で国語学者・金田一春彦と金田一耕助は同い年。
・血液型は、横溝正史と同じO型(「悪魔の寵児」)
・純和風のようで、アメリカに三年留学(「本陣殺人
 事件」)している。
・両親と死別(「仮面舞踏会」)。事件記録上、家族や
 帰郷に関する記述がないので、昭和七年の渡米前に死
 別と推定。
・バターを塗ったトースト、コーヒー、アスパラガス、
 ウインナー・ソーセージ、いちごクリームなど、アメ
 リカナイズされた洋風な食生活(「扉の影の女」ほか)
・英語はネイティブクラス(「女の決闘」)
・運動音痴と思われがちだが、スキーは下駄よりなれて
 いる(「犬神家の一族」)
・歌舞伎・絵画鑑賞など多彩な趣味 など。

※「ミステリの鬼 田中潤司の推理作家対談シリーズ最終
 回 本格派 横溝正史」(「週刊プレイボーイ」一九七
 八年八月二十九日号)の中で、横溝正史自ら、「(金
 田一耕助)は明治の末の生まれだ」と気になる発言を
 しているのを発見。さてこれをどう考えるか。

■誕生日
 横溝正史作品に、昭和七年に数えで二十(「悪魔の手
毬唄」)以上の、金田一耕助の生年月日を特定できる記
述はないようである。
 金田一耕助の誕生日を特定する試みとして、東映映画
『悪魔が来りて笛を吹く』(昭和五十四年)のパンフレ
ットに掲載されたコラムがある。月日は、西洋占星術や
占数術で割り出したとのこと。

  横溝正史研究で有名な、早稲田大学「ワセダ・ミス
 テリ・クラブ」は、このほど金田一耕助を徹底解剖、
 綿密な調査をもとに、彼の年譜を作成した。特に、こ
 れまで全く謎とされていた金田一耕助の誕生日が判明。
 金田一マニアの間で話題となっている。彼は、大正2
 年6月13日に生まれた。

 座談会「横溝正史―わが道をゆく―」(横溝正史・中
島河太郎・松長昭雄「本の本」昭和五十一年六月号)で、
横溝正史は金田一耕助の誕生月に関し、「彼は早生まれ
ということにしている」とする興味深い発言がある。

 さらに最近知ったのだが、四月二十四日を金田一耕助
の誕生日として、岡山県倉敷市真備町の横溝正史疎開宅
で、毎年記念イベントが催されているとのこと。「桜日
記」(昭和二十一年)の四月二十四日に、「本陣の新し
き登場人物 警部磯川 木村刑事 「生涯の仇敵」 金
田一氏」として、初めて登場したことによる。
 生みの親である横溝正史は、金田一耕助の誕生日を、
いつの心づもりだったのだろうか。気になるところ。

■某私立大学
 金田一耕助が上京後、在籍していた某私立大学につい
ては、宮下英龍「語られない過去」(『名探偵読本8 金
田一耕助』パシフィカ/昭和五十四年十一月)が詳しい。
これによると、日本大学の予科(薬科系統)となる。
 しかし看護夫見習い=薬科系統と短絡しているので、
こう考えてみた。横溝正史は、一九二四年三月、大阪薬
学専門学校を主席で卒業し、二十二歳にして生家の生薬
屋を手伝っている。自分の専門領域を金田一耕助に設定
したのではと。

 このように、「書かずして読ませる」という、作中に
事件記録として小説化されることはなかった事件・エピ
ソード、つまり「寡黙なるエピソードたち」を作中に探
すという読書が、筆者の楽しみの一つとなっている。

■由利麟太郎
 蛇足にしては長めです。「本陣殺人事件」直前に、金
田一耕助が「当時、大阪の方にまたむつかしい事件が起
こって、耕助はそれの調査のため下阪していた」という
事件について、考察してみる。大阪での「むずかしい事
件」とは、いったい何なのか。「本陣殺人事件」に詳ら
かではないばかりか、今まで横溝正史は語られざるエピ
ソードと同様に、事件記録を執筆していないものと考え
ていた。金田一耕助ものだけでなく、その他の横溝作品
へと探索の範囲を広げてみると、実はあの作品が相当す
ると考えられるのである。
 「本陣殺人事件」は、昭和十二年十一月下旬の事件で
ある。その直前の昭和十二年秋に大阪で起こった事件を
横溝作品に探してみると、偶然か必然か存在する。それ
は、金田一耕助ものではなく、由利麟太郎ものとして書
かれた「蝶々殺人事件」である。昭和十二年十月下旬、
大阪で起きた「蝶々殺人事件」の一ヶ月後、金田一耕助
は岡山で「本陣殺人事件」に関与したことになる。しか
も「本陣殺人事件」とほぼ同時期に、小栗虫太郎のピン
チヒッターとして「蝶々殺人事件」が執筆された史実。
同時並行で執筆、雑誌連載されたこの二作品は、事件年
代が至近だったことがわかる。この大阪の事件が「蝶々
殺人事件」だったら、面白いのではと考える次第。
 ここでは、「本陣殺人事件」作中の「大阪のむずかし
い事件」=「蝶々殺人事件」という仮説の可能性を考察
する。すると、今まで思いもしなかったことが成立する
ことが明らかとなる。「蝶々殺人事件」「本陣殺人事件」
の順で読み進めると、仮説の可能性を納得できるに得心
しうるものと推察する。
 「蝶々殺人事件」では、被害者の夫が由利麟太郎に調
査を依頼する。金田一耕助は、別ルートで警保局からの
依頼を受け、「蝶々殺人事件」を調査していたと仮定し
てみた。間接的だが、由利麟太郎対金田一耕助の推理合
戦が、物語の裏で進行していたことになる。そして由利
麟太郎よりも鮮やかに、金田一耕助は事件を解決し、
「警保局かなんかのお役人から身分証明書のようなもの
を貰」(「本陣殺人事件」より)うほど、警察から絶大
な信頼を勝ち得たのではなかろうか。直接対決ではなく、
さらに本人が意図していたかも不明だが、「蝶々殺人事
件」で復帰するはずだった由利麟太郎を駆逐した金田一
耕助。その後金田一耕助は、岡山の久保銀蔵を訪ねてい
き、そこで偶然にも「本陣殺人事件」に関わることにな
った。寂寥の思いを胸に一人たたずむ由利先生。
 実吉達郎『シャーロック・ホームズと金田一耕助』
(毎日新聞社/一九八八年八月)の、「6章「ホームズ
殺人事件」と由利麟太郎」の項に、「由利麟太郎を殺し
たのは誰か」「『蝶々殺人事件』で復帰するはずだった」
が論じられているように、由利麟太郎を探偵小説史から
遠ざけた真犯人は、金田一耕助とも、その金田一耕助を
創造した横溝正史本人とも、さらなる金田一作品を望ん
だ読者とも、言えるだろう。彗星のごとく現れ、その事
件記録が矢継ぎ早に出版される金田一耕助とは対照的に、
「蝶々殺人事件」での推理合戦に敗れた由利麟太郎は、
探偵小説史から遠ざかって行った。
 しかし、これは横溝正史が長きにわたり温めていた伏
線だったと、筆者は推察している。すべては金田一耕助
最終エピソードのために、由利麟太郎を甦らせる。この
ように、「書かずして読ませる」が筆者の読書に彩りを
与えてくれている。

■大団円・最終エピソード
 横溝正史は金田一耕助をして、「大団円ということば
は終局を意味しています。わたしの扱った事件に関する
かぎり、わたしの解決がまちがっていたとは思えない。
しかし、それだからってすべてが終わったとも思えない
のです。よく始めあれば終わりありといいますが、わた
しはそのことばを信じない」と語らせている(「病院坂
の首縊りの家」)。

 では、横溝正史が用意していた金田一耕助事件記録の
大団円・最終エピソードとは、いったいどんなものだっ
たのだろうか。想像は尽きない。「悪霊島」後の執筆予
定に関し文献調査を行い、当方にてわかった事実を基に、
タイトルまで決まっていながら未筆となった「女の墓を
洗え」「千社札殺人事件」作品構成と考察を試みた。こ
の二作品は、数多くある金田一耕助功名談の総決算とな
るはずだった作品であり、探偵作家としての有終の美を
飾るべく構想を練られていたと推察する。
 「病院坂の首縊りの家」には、「金田一耕助最後の事
件」の副題が冠された。戦前に創造され、三十以上のシ
リーズ作品のある由利麟太郎にも、「最後の事件」を用
意していたと考えて、何の不自然さもない。「病院坂の
首縊りの家」を書き上げたとき、横溝正史の脳裏には、
由利麟太郎の白髪姿がクローズアップされてきたことの
ではなかろうか。読者へのサービス精神旺盛な横溝正史
が、そう簡単に由利麟太郎を引き下げるとは考え難いも
のがあると、筆者は考えている次第。
 横溝正史は、『金田一耕助のモノローグ』(角川文庫
/一九九三年十一月 八一頁)で、「「蝶々」のほうでは
戦前拙作で活躍してもらった、由利先生と三津木俊助の
コンビを再登場させたらどうか。じつはこのコンビ、戦
後は登用するつもりはなかったのだが、ちょうどいい、
この機会(『蝶々殺人事件』)に再登場を願うかわりに、
由利先生に結婚させ、永久にご引退を願うその花道の事
件にしてみてはどうか、いわば由利先生最後の事件にし
てみたらと思いついたのである」と語っている。
 この言葉とは裏腹に、「蝶々殺人事件」後、「カルメ
ンの死」(一九五〇年、原題「迷路の花嫁」)や、「神
の矢」「模造殺人事件」(ともに一九四九年中絶)に由
利・三津木コンビを続投させている。執筆開始当初は、
「蝶々殺人事件」を「由利麟太郎最後の事件」と考えて
いたけれど、「蝶々殺人事件」連載中に、「本陣殺人事
件」完結後すぐさま「獄門島」を執筆開始する中で、金
田一耕助対由利麟太郎という、伏線のアイデアが横溝正
史に芽生えたのではと、思うに至った(筆者の勝手な想
像だが)。
 横溝正史は金田一耕助ものを書きながらも、「由利先
生最後の事件」を、脳裏の抽斗からすぐに取り出せる準
備をしていたに違いありません。探偵小説作家の集大成
として、一度は探偵小説史から遠く離れた、由利麟太郎
をいかに再登場させようかと構想を練っていたことでし
ょう。横溝正史は、伏線の美学と称される探偵小説の醍
醐味を、約三十年間温存し、機が熟す頃合いを見計らっ
ていたのでしょう。主役交代後のすべての金田一耕助登
場作品が、「いずれにしても等々力・磯川両警部協力物
でさらば金田一耕助ということになるだろう」(『真説
金田一耕助』の「さらば金田一耕助」)と語っている
「千社札殺人事件」のための伏線だったと、想像力を豊
かに巡らせてみることも楽しからずやである。

 横溝正史作品を通じて、金田一耕助と推理合戦で渡り
合える探偵は、由利麟太郎をおいて他にいない。由利麟
太郎にとっても、「最後の事件」は、自分を失脚させた
張本人・金田一耕助との直接対決エピソードこそが本望
でしょう。しかも対決の場は、金田一耕助のホームグラ
ンドとも言える、岡山県で! そう、石上三登志「金田一
耕助本当に最後の事件」(「奇想天外」一九七八年十一月
号)で語られる、「獄門島ふたたび」のように「由利麟
太郎最後の事件」エピソードを期待するのは、筆者だけ
ではないだろう。「蝶々殺人事件」で一度は敗れた由利
麟太郎が金田一耕助に挑む壮絶な推理競演を、名犯人と
名探偵の知的対決のエピソードとして書く。二人の名探
偵を生んだ横溝正史だから出来る業。「白髪の老紳士」
と「ボサボサ頭のオジサン」の推理合戦こそ、筆者にと
って待望の、至高のエピソードになったに違いないと思
うこと然り。推理方法の異なるこの二人。いかなる対決
になるのか、想像するだけで楽しくなる。
 「わが敬愛するアガサ・クリスティー女史に倣って、
八十歳までは年一作書いていきたい」(『真説 金田一
耕助』)と語っていた横溝正史。その構想のひとつに、
「金田一耕助対由利麟太郎 最後の聖戦」なるエピソード
が、横溝正史の頭の抽斗の中にあったと信じたい。筆者
の創造しい想像では、たいてい金田一耕助対由利麟太郎
に行きついてしまうのが難点である。

 登場予定だったのではと推察される、金田一耕助をは
じめとする、等々力・磯川両警部、由利麟太郎・三津木
俊助らに囲まれて、天界で満面の笑みを浮かべながら、
創作活動を続けておられるであろう横溝先生を想像しつ
つ、結びとしようと思っていると、金田一耕助は本当に
アメリカで蒸発したのだろうかと気になり始めた。横溝
正史を読んだことのない息子からの一言で。

■昭和五十年の帰国
 当時、横溝正史を読んだことがない高校生だった息子
が、唐突に私に質問をしてきた。
 「金田一耕助って、アメリカから帰国している設定な
んだって?」
 彼は、『探偵学園Qミステリー・ノート』(原作:天
樹征丸・漫画:さとうふみや、構成:草野真一/講談社
/二〇〇三年九月)を差し出し、ここに書いていると指
さした。

 シャーロック・ホームズや金田一耕助だって、一度舞
 台から退場して、また戻ってきているじゃないですか。
                    (一八頁)
  金田一耕助は最後の事件である「病院坂の首縊りの
 家」を解決後、アメリカに渡り失踪したが、作者・横
 溝正史はこの作品の後も「悪霊島」を執筆した。ただ
 し、「悪霊島」は時系列的には「病院坂の首縊りの家」
 の前にあたる。その後、金田一耕助は『真説・金田一
 耕助』というエッセイに登場する。横溝正史にはアメ
 リカから帰国後の金田一耕助を書くもくろみがあった
 というが、実現はしなかった。   (一九頁 脚注)

 小林信彦との対談の中で、横溝正史本人が語っている
のだが、金田一耕助がアメリカから帰国しているという
文章を見つけた時、 小躍りしたものだった。だが、この
本を読んだコミックミステリー世代の彼には、 一般常識
だったのである。 シャーロック・ホームズの方は、帰還
後の作品も多数執筆されており、 確かに有名な話。しか
し金田一耕助の方は、アメリカから帰国後の 事件記録な
どは執筆されていないし、横溝正史のエッセイにほんの
一瞬、ワンポイント登場するだけなので、あまり知られ
ていないはずだったのですが…。
 彼は横溝正史作品を読んだことがなくても、「横溝正
史にはアメリカから帰国後の金田一耕助を書くもくろみ
があった」ということを、最初から知っていたとは。

 これがきっかけとなり、横溝正史が「病院坂の首縊り
の家」後の金田一耕助について、何か語っているのでは
ないかと、文献調査したことがある。
 事件記録「病院坂の首縊りの家」は、昭和五十年十二
月〜昭和五十二年九月に月刊誌「野性時代」に連載され
た。その設定年代は一九七三(昭和四十八)年であり、
金田一が消息不明となったのはその年の六月とされてい
る。アメリカにいない人物をアメリカで探し出すことは、
困難を極めたでしょう。なぜなら金田一耕助は、アメリ
カより帰国していたのだから。
 小林信彦との対談、続・横溝正史の秘密「クリスティ
ーの死と英米の作家たち」(「野性時代」一九七六年六
月号、角川文庫『横溝正史読本』収録)の「探偵小説=
伏線の文学」に、「『病院坂の首縊りの家』。事件は解
決したが、それを発表する意思はないわけなの、耕助は。
それでアメリカに逃げてしまうの。帰ってこないんじゃ
ないかって心配してたら、最近帰ってきたっていうの」
と、横溝正史自身が証言しているのである。
 この対談は、一九七六年一月十三日、築地田村で行わ
れたと記されている。事件記録「病院坂の首縊りの家」
の連載が始まったころには、横溝正史は金田一耕助の帰
国を、われわれ読者に対して開示していたことになる。
これには別の解釈がある。この対談で語られているのは、
金田一耕助の渡米に関する初期構想で、それが最終的に
行方不明へと変化したとも考えられる。
 それはさておき、おそらくこれを読んだ田中潤司が、
「金田一探偵の近況」(「金田一耕助って誰だ!」週刊
ポスト/一九七六年十二月三日号)で、改めて金田一耕
助が昭和五十年に帰国した旨を説明したと考えられる。

 「病院坂の首縊りの家」拾遺五の文章は、「野性時代」
昭和五十二年九月号に掲載された。金田一耕助帰国から
約二年が経過していることになる。帰国を知っていなが
ら、なぜ「私はいまこのうえもない悲しみを怺えてこの
稿を草している」といったのか。このことが今まで、昭
和五十年帰国説を妨げていた。しかし、ものごとはいい
ほうに考えるに限る。十分妥当性のある解釈の仕方を考
えてみた。
 実のところ「病院坂の首縊りの家」は、昭和四十八年
六月頃か遅くとも金田一帰国前までには脱稿していて、
発表時期を探っていた(昭和五十一年八月〜昭和五十二
年は四月にかけての日記の記載内容を正とすると齟齬が
あるが…)。ちょうど小林信彦との対談の前に、横溝正
史は金田一耕助帰国を確認することができたので、安堵
の気持ちから連載を開始し、対談で帰国している旨を公
表したという設定ではどうだろうか。事件記録「病院坂
の首縊りの家」は、「病院横町」の改稿版として、完成
度の高いものとなっていたので、そのまま掲載すること
にした。このように考えることにすれば、不都合は何も
起きないと、自己満足しているだが。

 再度となるが、横溝正史は金田一耕助シリーズ作品を
通じて、その行間にいくつものサイドストーリーを透か
しのごとく作品に忍ばせていた。金田一耕助シリーズに
は横溝正史の「書かずして読ませる」という、読書の楽
しみがある。「伏線の美学」と称される探偵小説の醍醐
味を、横溝正史は自作で、とりわけ金田一耕助シリーズ
の作品で積極的に展開していたのである。


総目次各部目次Previous|Now here|Next


横溝ペディアへ

総目次へ

ページの先頭へ