4-31 | ○『金田一耕助の冒険』仲間はずれを探せ |
4-31 |
二〇二二年六月、角川文庫から『金田一耕助の冒険』 が復刊された。初版刊行は昭和五十一年九月だが、昭和 五十四年六月に二分冊された。今回、初版刊行時の全一 巻版、巻末解説付きとして復刊された。 この『金田一耕助の冒険』には、全十一作の短編が収 められ、巻末解説(中島河太郎)に、次の記載がある。 この「女」シリーズは、昭和三十二、三十三の両年 にかけて、「週刊東京」に断続的に発表された。この 掲載誌は東京新聞社から発行された週刊誌で、現在は ない。当時、著者と島田一男、高木彬光の三氏交替で、 一話二回続きの作品を長期間連載した。その際、著者 は題名をすべて「〜の中の女」で統一している。 私の記憶に従えば、この十一話の他に、もっとある。 ただし「壺の中の女」と「扉の中の女」は、それぞれ 長編化されて「壺中美人」「扉の影の女」となってい る。その他については雑誌発表のままで、単行本に収 録されていない。 この文章が筆者を悩ませた。事実と異なった情報が、 いくつも正当化されて伝えられているのである。それほ ど大げさなものではないのだが。次の四つの観点か ら、仲間はずれとなってしまう作品を考察してみた。 @作品総数 角川文庫『金田一耕助の冒険』に収録された「〜の中 の女」は全十一作であり、中島河太郎は「この十一話の 他に、もっとある」「その他については雑誌発表のまま で、単行本に収録されていない」と書いているが、「週 刊東京」連載作で未収録となっているのは、「壺の中の 女」「渦の中の女」「扉の中の女」の三作である。 「壺の中の女」と「扉の中の女」は、それぞれ長編化 されて「壺中美人」「扉の影の女」となっていると紹介 されているが、大長編となった「白と黒」の原形「渦の 中の女」は紹介されていない。解説でいう「その他につ いては雑誌発表のままで、単行本に収録されていない」 作品は、「渦の中の女」のみである。 現在、これら原型短編三作は『金田一耕助の帰還』 (光文社文庫/二〇〇二年一月)で読むことができる。 Aタイトルの違い 解説では、「題名をすべて「〜の中の女」で統一して いる」と記されているが、「泥の中の女」の初出は「泥 の中の顔」が正しい。しかも角川文庫に収録されている 「泥の中の女」は、マイナーチェンジではあるが、「泥 の中の顔」の改稿版となっている。 「泥の中の顔」の初出は、「週刊東京」昭和三十二年 二月二十三日号と三月二日号の二回連載で、サブタイト ルは、前編が「目撃者」、後編が「鍵を握る者」となっ ていた。 昭和三十五年七月に東京文藝社より刊行された『壺中 美人』に収録される際、「泥の中の女」として加筆・改 題され、以降の単行本(東京文藝社『金田一耕助の謎』 七編収録、春陽文庫『横溝正史長編全集20金田一耕助 の冒険』十編収録、角川文庫『金田一耕助の冒険』)で は、この改稿版が収められている。 それでは、「泥の中の顔」と「泥の中の女」では、ど れだけ内容が異なるのか。両者を読み比べてみたところ、 多少の加筆はあるものの、内容の変更ではなく補足的な 文章の追加となっており、言われなければ何が違うのか 分からない程度の改稿レベルだった。 語句改変では、「泥の中の顔」で卵塔婆と書かれてい た単語が、「泥の中の女」では卒塔婆(そとば)に変更 されているのが目に付いた程度である。おそらく、「泥 の中の顔」の卵塔婆は、同じ音の卵塔場の誤植で、実は 卒塔婆が正しく、その誤用を「泥の中の女」で修正した と考える。 「泥の中の女」に登場する、探偵作家・川崎龍二の作 品とは、どのようなものだったのだろうか(記述がない ので、想像してみてはいかがかと)。 B初出の違い 「夢の中の女」のみ、「週刊東京」ではなく、荒木書 房新社の雑誌「読切小説集」へ発表されている。 雑誌掲載時のタイトルは「黒衣の女」であり、「〜の 中の女」という括りになっていない。 『金田一耕助の冒険』収録作品の初出を、雑誌掲載順 にまとめると、以下のようになる。 黒衣の女(「読切小説集」昭和三十一年七月号) →「夢の中の女」へ改題 霧の中の女(「週刊東京」昭和三十二年一月十二日号 〜十九日号) 泥の中の顔(「週刊東京」昭和三十二年二月二十三日 号〜三月二日号) →「泥の中の女」へ改題 鞄の中の女(「週刊東京」昭和三十二年四月六日号〜 十三日号) 鏡の中の女(「週刊東京」昭和三十二年五月十八日号 〜二十五日号) 傘の中の女(「週刊東京」昭和三十二年六月二十九日 号〜七月六日号) 檻の中の女(「週刊東京」昭和三十二年八月十日号〜 十七日号) 壺の中の女(「週刊東京」昭和三十二年九月二十一日 号〜二十八日号) →長編「壺中美人」へ改稿・改題 渦の中の女(「週刊東京」昭和三十二年十一月二日号 〜九日号) →長編「白と黒」へ改稿・改題 扉の中の女(「週刊東京」昭和三十二年十二月十四日 号〜二十八日号) →原型「銀簪罪あり」(人形佐七)を改稿・改題 →長編「扉の影の女」へ改稿・改題 洞の中の女(「週刊東京」昭和三十三年二月八日号〜 十五日号) 柩の中の女(「週刊東京」昭和三十三年三月二十二日 号〜二十九日号) 赤の中の女(「週刊東京」昭和三十三年五月三日号〜 十日号) →原型「赤い水泳着」を改稿・改題 瞳の中の女(「週刊東京」昭和三十三年六月十四日号 〜二十一日号) C一話あたりの連載回数 いずれも前後編の二回連載だが、「扉の中の女」だけ は全三回連載となっている。そのせいか、中島河太郎・ 編『名探偵読本8 金田一耕助』(パシフィカ/昭和五 十四年十一月)に本作が収録された際、中編(連載第二 回)が欠落している。『金田一耕助の帰還』では、全三 回分が漏れなく収録されているので、ご安心を。 復刊された角川文庫『金田一耕助の冒険』の巻末解説 を読んで、改めてタイトルの意味を知った。文庫タイト ルと同じ題名の横溝正史作品は存在しないのである。 コナン・ドイルの短篇がシャーロック・ホームズを 冠して、冒険・思い出・帰還・最後の挨拶・事件簿の 五冊に纏められていることはよく知られている。 わが金田一耕助の推理譚のうち、中短篇は多種多様 の雑誌を飾ったため、ドイルの例ほど手際よくいかな かった。わずかに「女」シリーズのうち六篇が「金田 一耕助事件簿」として纏められ、さらに四篇を加えて、 「金田一耕助の冒険」と改題刊行された。この角川文 庫版は題名こそ「冒険」を踏襲したが、また一篇を追 加し、計十一話を収録している。 |
横溝ペディアへ |
総目次へ |
ページの先頭へ |